新しいものを表示

ciniiでヒットしてオープンジャーナルにリンクできているし、紙媒体の雑誌は大学図書館でも所蔵しているところがあるので、準学術雑誌とは言えるのではないかと。各文書の体裁が学術論文なのかレポートというのかは置いておくにせよ。

ci.nii.ac.jp/ncid/AA12755459

↑の目次ページから「避難所のあり方、海外との比較」のタイトルをクリックすると論文PDFファイルを閲覧できます。

スレッドを表示

海外と日本の避難所を比較した論文を読み、なんかもう今起きていることに対する絶望感しかない。なんで被災したうえに貧しくて衛生面も保証されない避難生活をしなければいけないのか。

isad.or.jp/information_provisi

見習い期間 さんがブースト

株式会社ポケモン、能登半島の地震災害による被災地への支援として5000万円寄付。「被災地の一日も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます」
famitsu.com/news/202401/053303

#famitsu #ニュース

これは被災された方に知らせたい情報。おそらく他の都道府県も同じことをしているので、希望者全員がどこかに入れることを強く願っています。

pref.chiba.lg.jp/juutaku/kanri

今日の昼前に「被災地全域への寄付」の口座に郵便局窓口で振り込んできました。東日本大震災のときと同じで、口座番号と名義人の欄が記入してある振込用紙を渡してくれました。手数料もかからず、口座番号なども事前に調べる必要がないので、郵便局や銀行の窓口にとりあえず行ってみるのが一番手間をかけずに寄付できる方法、という印象です。

令和6年能登半島地震災害義援金|国内災害義援金・海外救援金へのご寄付|寄付する|日本赤十字社 jrc.or.jp/contribute/help/2024

日赤石川県支部による、対象地域を石川県に特定した義援金の受付を開始したようです。日赤本体が受け付ける、被災地域全域を対象とする義援金は明日から受け付けるそうです。

jrc.or.jp/contribute/help/2024

被災されたみなさんのニーズを無視して無理矢理物を送り付けたりましてや直接持っていこうとする人はいないと信じているけど、通達によれば石川県では個人からの救援物資は受け付けていないとのことです。

pref.ishikawa.lg.jp/kousei/kan

MastodonとMisskeyではお見かけしないけど、他のSNSで集落孤立や避難所で不足している物資の支援要請を散見するので、こちらを共有。報告すると全国ニュースで取り上げてくれるので関係者や支援できそうな人に把握されやすいです。

forms.nhk.or.jp/q/R0QSSZ4B#pag

見習い期間 さんがブースト

大ドローン作戦を展開して、無線、水、食糧、簡易トイレ資材、その他必要品、各孤立地域に運んで救援するとか、そういう発想、手配、行動は出来ないの?
ドローン全面禁止にしてるみたいだけど。

www3.nhk.or.jp/news/html/20240

能登半島でのドローン飛行禁止、マジで謎すぎる、東日本大震災のときもある程度復興すすんでからだけど、公民館から食事とか生活雑貨を復興住宅にドローン配送していたのに…と思っていたら、同じようなことを考えている人がいて、自分の感覚がそれほどズレているわけでもなさそうで不思議な安堵感がある。
あのときは楽天とローソンが提携してLAWSONの惣菜とか調理済みの食料とかドローンで送っていたのよね。

あれからもう10年近く経過して、より迅速に確実に今まさに必要とする人に届けられるだけの技術があるのに。なぜ使わない?

一般人によるむやみな飛行を禁止するのは理解できる。野次馬根性で被災状況を撮るだけ撮ってSNSとかで過度に恐怖心だけを煽ろうとする人もいるだろうから。

だけど、人命救助にも使えるツールであることがわかっているのに、なんで全面禁止にするんだろう?使えるものはすべて使わないと。

見習い期間 さんがブースト


私もドローンの全面禁止に驚いています。

この記事、とても具体的に各地区で何が不足して何に困ってるのか書かれてるからドローンが無理でもヘリで物資の投下、高齢者の多い地域には物資を開封したり配布する人材も下ろせばと思うのですが。

やはり国に災害対策を専門にする部署が無く毎回災害が起きた後に政府が緊急災害対策本部を立ち上げてまずは情報収集から始めるから遅いし限界がありますね、、。
災害の情報は全国24時間365日ここに集約しておいていつでも動けるという組織が無いから、まずは自治体がバラバラに対応、その後自衛隊に出動要請となる。人命救助は72時間の壁があるのだからまずは国が起動できる訓練された人材と資材と設備を速やかに出して地元の消防と共同でやって欲しいです。
全国どこで災害が起きても科学的な調査・分析と系統立った救助と支援が切望されます。

発生直後は現地での直接支援より募金をしようとか、安否確認は171か携帯電話各社の災害用伝言板を使おうとか、被災地域では00000japanでインターネットアクセスできるとか、正しい知識を自発的に呼びかけられるようになったなあとも。

13年前と比べると、現地にいてもおそらく足手まといになってしまうであろうド素人が着のみ着のままで突如災害ボランティアに向かうみたいなのは見かけなくなったから、人間も少しずつ学習し進歩しているのかなあとは思った。個人の管見ではあるけど。

見習い期間 さんがブースト

能登半島付近が一番活発だけど、余震の震域が佐渡近辺に広がっているのが気がかり。能登半島の地盤が西にずれたことで佐渡近海あたりも誘発されているのか。

インスタで集落孤立して救援を依頼する情報を見かけたが、どこにつなげていいのかわからない。自衛隊も自治体もおそらくあの投稿にたどりつけない。
電話はおそらくまともにつながらないだろうし、昨日の金沢大学の施設にいた人たちみたいに、パイプ椅子とかでSOSの文字を作って上空から見てもらえるようにする?ヘリコプターらしきものがきたら全員で手を振ると気づいてもらえるか?

全員脱出できていたのか、そこだけが救い。

金沢大学の能登学舎、おそらく備蓄が尽きて孤立している。個人では無理だろうけど、ヘリなど空輸の手段を持っている人がすでに動いてくれていることを願うばかり。

【空撮映像】石川 珠洲 施設の駐車場に「SOS」の文字 | NHK | 令和6年能登半島地震
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。