新しいものを表示

すでに部屋が暑くなってきた。手元のスマホでは29度予報。

なぜか体重の1の位がいい方向に行っていた。金曜ハードだからかなあ

共同親権、個人より所属を重視する発想、ほんとうに問題に感じる。

あ、この記事では「ゆたかくん」になってる。ゆうたくんでいいのよね??

スレッドを表示

ポケモン界では「ゆうたくんのレアコイル」というミームが存在することを知る。

pokemon-matome.net/articles/21

ぼくもアイコンをレアコイルにしてみようかな(みんなキョトンとするなかごく一部にだけぶっささるネタ)

「だいじなことしか書いていないので、連続で引用ツイートします。(寄稿)隣に暮らす外国人 小説家・李琴峰」

twitter.com/mera85326/status/1

やっと一息ついた気分。あしたはZoomが2件だけど…

かんめらゆうた さんがブースト

おれんちは金銭的には貧困家庭だったけど兄妹3人とも(国公立だけど)大学まで出れたし、他の農村の家庭や貧困家庭に比べると恵まれているほうなんだよね。教育までは奪われなかった。大して与えてももらえなかったけど。

30歳になったとき、おれが自分の子どもを産み育てることはないかもしれないけど、社会的に子どもを育てる方法を考えた。
今いる子どもたちが少しでもマシな未来を選べるといいなと思ったし、なるべく機会が均等になるといいなと思った。毎年最悪は更新されていくけどね。
親としての権利とか本当にふざけんじゃないよ。

スレッドを表示

きのうの総武線遅延の一報をきいたとき「ふとんがふっとんだ」と思ったけど、思ったよりちゃんとふっとんでた

www3.nhk.or.jp/news/html/20240

日の丸については個人的にポジティブもネガティブも思い入れはないのだけど、「自分とちがう人」を切り捨てる主張の隣にこのアイコンがよくあるせいで、まとめて日の丸までネガティブなものに見えてきている。

こういうことをいえば票が取れるという雰囲気や、こういうことを言っても恥ずかしいことじゃないという雰囲気が本当によくない。

スレッドを表示

当該ツイートの引用元、「頼んでもないの日本に来てる」から外国人は「ほっとく」というのがこの衆院選立候補予定者の政策らしい。日本に住む一定数の国外出身者を切り捨てる思考は公人として不適切なので、立候補を取りやめた方がいいと思う。

「実際に「ほっとく」を長年やって現地語が話せない外国人が増え社会の一体性が崩れてしまったのが西欧。その反省から、今はどの国も積極的な現地語教育と社会統合政策を行うのが定型です。もう少しちゃんと調べて、日本は他国の失敗を繰り返さないようにするのが真に日本のためになる政策提言でしょう。」

twitter.com/NaokoScalise/statu

まじかー。20年かそこら(2ちゃんねる)の語源ですらこういう間違いが起こるんだね。やはり(とくにWebの情報は)信憑性の確認だいじね……

「普通に「嘘」かいてあるんじゃが…。「生成AIに質問すると嘘答える」以前に、「人間が編集している辞典データですらこのていたらく」なので、やっぱりそもそもで「インターネットと "真実" の相性が悪い」なのでは?
 
🐬「むしろ、人類に "真実" がまだはやかったのでは?」」

twitter.com/Phase0329/status/1

論文を読むことでMPを回復する体質になったのかもしれない(なにそれ)

スレッドを表示

連休明けからなぜか急に生活リズムがおかしくなって、研究と授業準備が滞りぎみだったけど、やっとちょっと戻ってきたかも。やっぱり無理やり論文読んで頭を研究モードにするのだいじだな……

かんめらゆうた さんがブースト

旧所属のシラバスを興味本位で検索して、自分のポストがなくなったことを知る。

かんめらゆうた さんがブースト

大杉栄は、ファーブル昆虫記の十巻すべての翻訳をするつもりだったが、第一巻を訳しおえて出版した1922年の翌年、関東大震災後の朝鮮人・中国人・左翼の魔女狩り状態の中、甘粕正彦に自宅から伊藤野枝と甥っ子共々、拉致されて惨殺されてしまい、翻訳は途絶した。

昨夜、青空文庫を眺めていたら、伊藤野枝と大杉栄の共訳でファーブルの「科学の不思議」という文章があるのを見つけた。伊藤が訳者序文を書いている。

引用:学問といふものは、学者といふいかめしい人達の研究室といふ処にばかり閉ぢこめておかれる筈のものではありません。誰れもかれも知らなければならないのです。今までの世間の習慣は、学問といふものをあんまり崇あがめすぎて、一般の人達から遠ざけてしまひすぎました。何の研究でも、その道の学者だけが知つてゐれば、他の者は知らなくてもいゝやうな風に極められてゐました。いや、知らなくてもいゝ、ではなくて、知る資格がないやうにきめられてゐました。けれども此の習慣は間ちがつてゐます。非常にこみ入つた六ヶむずかしい研究は別として、誰れでも一と通りの学問は知つてゐなければなりません、子供でも大人でも。

スレッドを表示

不徳の致すところとしては、この方たち去年わたしの「初等国語科指導法」を受けてたのに、そのときはこういう議論にならなかったんだよね…ほんと去年は、つまらない授業になってたんだなあ。

スレッドを表示

なんか頼もしいわあ。おじさんうれしくなっちゃうわあ。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。