新しいものを表示

以下『 #すずめの戸締まり 』のネタバレを含みます。 

災害と祈りについての考えとは別に、ダイジンのことが個人的には気になっていて色々考えてしまった。ダイジンも要石になる前は猫ではなく人間の姿をしていたのだろう。もう一つの要石とくらべて姿が小さく言動が幼いこと、「ダイジンはすずめの子になれなかった」という発言を総合すると、おそらく何らかの災害で親を亡くし、何らかの事情で要石に捧げられてしまった子どもだったのではないだろうか。だからこそ、すずめの「うちの子になる?」という発言にあれほど喜び、すずめに固執していたのだろう。ダイジンにとって人間たちは自分を犠牲にして生きながらえようとする存在であり、怨みを抱いている。すずめもまた、被災して親を亡くした子どもであり、環に「うちの子になろう」と言われたことを考えると、同じ境遇の人間だとシンパシーを感じたのかもしれない。だがクライマックスで、すずめが草太を救うために自ら犠牲になろうとした様子を見て、自分とは違う人間なのだと思ったので、また要石に戻ることにしたのではないか。などなど、いろいろ想像が膨らんでしまった。できればもっと掘り下げてほしかったキャラクターであった。

スレッドを表示

以下『すずめの戸締まり』のネタバレを含みます。 

災害について考えるとき、直接的な被害状況に目を奪われがちではあるけれど、目に見えないものを考えることも大事だ。災害をもう起こさせたくないという思いを形作るには災害で失われたものを想像させることが必要。本作が祈りにフォーカスをあてたのは、災害を取り扱う時に取り落としてはならないものを拾い上げようとしたのかなと思った。

スレッドを表示

以下『すずめの戸締まり』のネタバレを含みます。 

祈るという行為は、簡単なようでいて実は難しい。何かを願えばそれは祈りか、何かを差し出せば祈りは成立するか。自分とは異質な存在とつながるために何をしなければならないのか。すずめは扉を閉める時、そこにいた人々の声を聴くことで扉を閉めることができた。すずめの「聴く」という行為こそ、祈りの本質であるということを表現しようとしているとではないか。

スレッドを表示

以下ネタバレを含みます。 

『君の名は』が「願い」、『天気の子』が「犠牲」だとすれば、『すずめの戸締まり』は「祈り」の映画だと思う。祈りは物理的に何かを動かさないが、内面を伝って静かに人々を動かす。祈りはなぜ重要か、それを忘れた時に何が起こるかを描くことを重視していて、物語の整合性をあまり取ろうとはしてないのだろうなと思った。

スレッドを表示

以下ネタバレを含みます。 

物語としては正直なところ、『君の名は』『天気の子』と比べると見劣りはした。序盤にすずめが廃墟の扉を開けてしまうところまでの展開は無理やりに感じた。最後まで観ると、すずめが初対面の草太に惹かれ、廃墟までついてきたのは必然だったことは分かるのだけど。また、基本的には扉を閉めて鍵をかけるというアクションの連続であり、結果的に現実社会では何も起こらないので単調になってしまっているきらいがある(『天気の子』では東京をまるごと沈めたというのに)。また、「災厄を回避するために誰かが犠牲になることを許容するかどうか」という、『天気の子』で描いたテーマが今回はいやに軽く扱われたようにも思えた。物語の鍵を握るダイジンについても、もう少し深く掘り下げないと分かりづらいのではないだろうか。などなど、挙げようと思えばこの映画の不満に感じたポイントは山ほどある。ただ、そういうこちらが物足りなかったり、不満に感じたポイントは制作人にとってあまり重要視していないのだろうなと観ていて感じた。

スレッドを表示

を観た。なんだか、『君の名は』でやり残したことをしようとしたのかなと見終わった時に思った。『君の名は』は災害には向き合っても、死者や取り残された人々に向き合うことはできなかった。それを今回は真正面から取り上げようとしたのだろう。

@tais_ei そうですね。 に関する投稿をする方があまり見当たらないですね。反応をいただけて嬉しいです。今後もPKMについて色々書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

@tais_ei お返事が遅れました。情報を共有いただいてありがとうございます。バックリンクやアウトゴーイングリンクに表示されるようになると便利ですよね。

ただ、個人的には自分の知識ベースが に依存しすぎるのは避けたいので、できればMarkdownのノートリンクを拡張するような形で実装して欲しかったな……という思いがありますね。 プラグインはそのような実装なので。

その意味ではおっしゃる通り、Graph の機能向上があるといいですよね。Juggl プラグインなどのようなイメージでしょうか。

最近は、 とTwitterを行き来している。ただし、Twitterはほぼ読むだけだけど。基本的にはFediverseの普及を支持している。ただ、 にいるとTwitterを批判的に捉え、Fediverseを肯定的に捉える論調に染まりすぎてしまうのではないかと危惧している。なので、あえてFediverseについての批判を展開する意識を持つ方がいいかなと最近考えている。

memex さんがブースト

広告とかリコメンデーションとか、そういう自分のアクションと投稿が見えてることの関連性が見えづらいやり方の投稿がTLに流れると、TL構築への責任への考え方がどんどん他責的になっていくからよくないね。

年越しで一番気になることは、データセンターが削減されてきた があけおめに耐え切れるかどうかですね。

今年は本格的な Fediverse デビューの年でした。来年もよろしくお願いします。

をWSL上でテストすると、なぜかディスクIOが100%になってなかなか終わらない。何が原因なんだろう。単にスペックの問題?

を fly.io 上で動かそうとしたけど、docker compose でデプロイする方法がないのですんなりできない。ポスグレとRedisは標準で提供されているので、構成としてはデプロイ可能なはずだが……。

このアカウントで授業について色々思うところを書こうとしたのだけど、本業の話はまた別の場所で書くことにした。

シラバスを作る時は各回の授業内容が授業時間に対して過不足がないように構成しなければならない。なので、最近は全回の授業について、5分刻みの簡単なタイムスケジュール表を作るようにしている。骨組みだけでも全授業の時間配分を確認することで、シラバスの内容の実現可能性を確認できる。……という話は初等中等教育の指導案を作成では当たり前に行うことだと思うのだけど。

そして、レジュメは可能な限り、 のノートを で docxファイルに変換して作成するようにしたい。そうしないと授業に関連したメモ書きや知識、文献情報が分散してしまうので。

来年度の授業準備を始めるなどしている。来年度からスライドからレジュメ方式に切り替え予定。うまくいくかなあ。

memex さんがブースト

分散SNSのログサービス「notestock」をやってます。
溜め込んだログからアカウント横断検索をしたり、前後の投稿が見やすかったりします。また非公開にしたり、公開するけど検索させない、なんてこともできます。初期設定が非公開なので、公開・検索許可したら同じ話題の人を見つけやすくなるかも。
マストドンだけじゃなく、MisskeyやPleromaでも使えるよ。 notestock.osa-p.net/

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。