うおー最高。スマートメーターでゴニョゴニョしたい勢だったので1,000円で買えたの羨ましい。再入荷してくれないだろうか。
---
秋月謎SoC基板付きケースの購入~解析とLinux(buildroot,Debian)を動かす - honeylab's blog
https://honeylab.hatenablog.jp/entry/2023/03/23/152732
#bookmarks
SVG形式の背景用画像集。SVGの特性を活かして細かくカスタマイズが可能。ファイルサイズも小さく済む。いいね。
---
Customize and apply backgrounds fast
https://www.svgbackgrounds.com/
#bookmarks
MySQLプロキシ比較。haproxy、ProxySQL、MySQLRouterの3つ。性能では断然haproxy、ややマシなのがProxySQL、残念なのがMySQLRouter。ProxySQLはRW Splitなどもあり多機能だったと思うのでhaproxyとProxySQLは使い分けでいいと思います。
---
Comparisons of Proxies for MySQL
https://www.percona.com/blog/comparisons-of-proxies-for-mysql/
#bookmarks
SVGの代替を謳うベクター画像用フォーマット。SVGに比べてファイルサイズが小さくなるのがメリット、約39%小さくなるらしい。だがSVGはテキストベースなのでgzipやbrotliで圧縮すればあまり大差なかった。
---
TinyVG Vector Graphics
https://tinyvg.tech/
#bookmarks
画像に人間が知覚できない加工を行い、AIに学習素材として使われるのを阻止を試みるプロジェクト。ただしアニメのような単色塗りの箇所では加工がムラとして知覚できてしまうらしい。写真とかには良いのかも
---
Glaze: Protecting Artists from Style Mimicry
https://glaze.cs.uchicago.edu/
#bookmarks
Pod de Engineerでも紹介されていたPrompt販売サイト。なるほどですね。
---
PromptBase | Prompt Marketplace: DALL·E, Midjourney, ChatGPT, Stable Diffusion & GPT-3
https://promptbase.com/
#bookmarks
興味そそられる。試してみるか
---
VSCodeの拡張機能としてJupyter NotebookをベースにJavaScript/Mermaid/SQLなど多言語対応にした「Polyglot Notebooks」が正式リリース
https://www.publickey1.jp/blog/23/vscodejupyter_notebookjavascriptmermaidsqlpolygot_notebooks.html
#bookmarks
Amazon EKS Workshopがリニューアル。もっかいやるか。
---
Amazon EKS Workshop のご紹介 | Amazon Web Services
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/introducting-amazon-eks-workshop/
#bookmarks
Rancher Desktop、3日前にリリースされた1.8.0で同梱のnerdctlが1.0.0から1.2.1にアップデートされた。nerdctl compose execが使えるようになったりとコマンド互換性高まってる。Apple Virtualization frameworkも対応したので試してみよう
---
Release Rancher Desktop 1.8.0 · rancher-sandbox/rancher-desktop
https://github.com/rancher-sandbox/rancher-desktop/releases/tag/v1.8.0
#bookmarks
SETI@homeが休止していることを知った。SETI@home is in hibernation.
---
SETI@home
https://setiathome.berkeley.edu/
#bookmarks
大阪リージョン内のレイテンシが東京に比べて小さいのはネットワーク規模が小さいからなのか、それとも後発が故に新世代のネットワーク装置を使ってるからなのか。純粋にAZ間の伝送距離が近い可能性もあるか。
---
AWSのAZ間レイテンシを測定してみた(2023年東京/大阪)
https://zenn.dev/tsumita7/articles/aws-mesuring-latency-among-az-2023
#bookmarks
表を見る限りEBSにコストかかりすぎで、元記事読むとオンプレNVMeとgp3の最大性能と比較しており、いやいやだったらインスタンスストアが強いストレージ最適化インスタンスで比較すべきなんじゃねーのと思いました。
---
AWSを使わないだけでサーバー代を500億円以上節約できた実例
https://gigazine.net/news/20230318-cloud-cost/
#bookmarks
Google Pixelのスクリーンショット編集機能(マークアップ)は編集前の画像の一部を復元できてしまう問題があるらしい。パスワードなどを黒塗りにしても復元できる可能性があるので注意。これは復元を行うデモ
---
acropalypse screenshot recovery utility
https://acropalypse.app/
#bookmarks
Azure StorageのPHPライブラリが2024-03-17でサポート終了予定。Azure Storage REST APIを直接使ってね。
---
Retirement notice: The Azure Storage PHP client libraries will be retired on 17 March 2024 | Azure の更新情報 | Microsoft Azure
https://azure.microsoft.com/ja-jp/updates/retirement-notice-the-azure-storage-php-client-libraries-will-be-retired-on-17-march-2024/
#bookmarks
過去に調べた限りアメリカの輸出規制制裁に従っているのはGitHubだけでなくGitLabも同様なはず。厳しいね。
---
GitHubがIPMItoolをBAN | スラド オープンソース
https://opensource.srad.jp/story/23/03/16/1411200/
#bookmarks
k8sにおけるcpu resourceのlimit/requestの設計について。プログラミング言語毎のオススメ設計もあって良い。わいわい
---
Kubernetes CPU リクエスト & リミット VS オートスケーリング – Sysdig
https://sysdig.jp/blog/kubernetes-cpu-requests-limits-autoscaling/
#bookmarks
わいわい。いいね
---
n8n(IFTTT,Zappierの代替)をセルフホストして自動化を快適にする - Qiita
https://qiita.com/malvageee/items/eda4eb3b71a31bc78a4f
#bookmarks
オープンソースのパケットキャプチャ&パケット検索ツール。Arkimeはホスト2台、Elasticacheクラスタはマスターノード3台、データノード87台。多いな台数。この台数でどれぐらいのトラフィック量を見てるんだろ。
---
Arkimeを使ったセキュリティオペレーション
https://blog.nicter.jp/2023/03/arkime_in_secops/
#bookmarks
AppleのMPS対応が大きいな。WhisperでGPUアクセラレーション効かせられるかな
---
画像生成AIでも使われるAIライブラリ「PyTorch」のメジャーアップデート版「PyTorch 2.0」正式リリース
https://gigazine.net/news/20230316-pytorch-2/
#bookmarks
あーいいね。すべてのモジュールについてLICENSEをチェックした上で利用したい。良い。
---
Golangでバイナリを配布するとき、go-licensesとgoxzを使って利用モジュールのLICENSE、NOTICEを同梱する - 理系学生日記
https://kiririmode.hatenablog.jp/entry/20210211/1613036847
#bookmarks