周の穆王の時代のこと、西の果ての国に幻術士がいて、周の都にやって来た。彼は水火に入り、金石を貫き、山川を反転させ、城市を移動させた。虚に乗って墜ちず、実に接して妨げられず、千変万化して極まるところがなかった――と『列子』にあり。
原文は、西極之國,有化人來,入水火,貫金石、反山川,移城邑、乘虛不墜,觸實不硋…、ここに「貫金石」とあるのをどう解釈するか。
金属や石に穴をあけると訳した例もあるが、そのくらいのことは工人ならでき、幻術者の能力として列挙するようなものではない。「金属や石を通り抜けた」と壁抜け的に解釈すべきだろう。
「入水火,貫金石」が対句表現であることにも注意したい。金属や石に穴をあけたと解釈したのでは対句性が弱い。つづく「反山川,移城邑」も、「乘虛不墜,觸實不硋」も対句。同じ技法を並べて幻術士の不思議な能力を表現しているのであり、「貫金石」も「入水火」に釣り合う重みで解釈したい。
以上のようなことであれば、『聊斎志異』より2000年ほどもさかのぼった紀元前から中国では壁抜け術が知られていたことになる。すでに穆王の時代からそんな話ができていたとすれば、さらに千年さかのぼることに。
文侯が子夏に問う。
「その人物は何者なのか」
子夏は孔子の高弟。招かれて文侯の師になっている。
彼が答えて言う。
「孔子先生が言うには、それは和する者である。和者は物とまったく同化してしまうから、物は和者を害することができない。和者は金石を通り抜けることも、水火の中を行くことも可能なのだ、と」
文侯「どうしてあなたはそれをしないのか」
子夏「私はまだ知恵を捨てることも私心を除くこともできません。ただ、せめてそれについて語ることだけはしたい」
文侯「孔子先生はしないのか」
子夏「もちろん先生はできます。でも、それをしないのです」
このようにして『列子』は孔子の地位を引き上げる。
じつは孔子先生は、人前でそれをしないだけで、金石を通り抜け、水火をくぐることはできるのです。「和して同ぜず」という自身の言葉を越えて、対象と同化してしまうのが、ここで描かれた孔子。『列子』はそのように地位――言うまでもなく道家的な価値観による地位だが――を上げることで、孔子を道家の陣営に引き入れる。すでに見た『荘子』の手口と同じ。