フォロー

『GODZILLA 怪獣惑星』(2017)
『GODZILLA 決戦起動増殖都市』(2018)
『GODZILLA 星を喰う者』(2018)
監督/静野孔文・瀬下寛之

作業しながら鑑賞。この手のお話は必ず科学者ポジションの人が好きになるんだけど、もれなくマーティン少佐が好きでした。

これは『シン・ウルトラマン』を観た時にも似たような感情を抱いたのだけれど、「前地球人類は愚かだから滅んでも仕方ないね」という感想になった。それでいいのか…いや、作品としては徹底して「人類は愚か」でまとまってるし大正解なんだろうけれど、面白いかと言われると微妙。

一作目では、人類の母数が激減して絶滅寸前なのに母なる惑星・地球に固執して僅かな兵力で消耗戦をしかけている主人公に共感がほぼ一切できなかったんだけど、いや百歩譲って共感はともかく応援すらできなかったんだけど、それでいいのか…?

二作目では過酷な環境に独自の適応を遂げた知的生命体が歪ながらも生態系を築きあげているので侵略では…って気持ちが消えなかった。あと作戦の土壇場でカノジョを助けに行ったりと、なんというか…それで…よかったんか? 人間らしさを棄てずに行動したということなんだろうけどそれまでの犠牲や作戦規模を考えると納得いかない…。

三作目。正直、途中から地球がどうなろうと、誰がどうなろうとどうでも良くなっちゃったんだけど、中途半端で終わるのは嫌なので全部観ました。

絶望的な状況でも、救済をささやくメフィストフェレスの誘惑に抗い、最後まで人間として恐怖を抱き、脅威に抗い、希望を手放さずにいられるかってことをやりたかったのかな~とはおもう。主人公の精神が世界の救済に直結気味でセカイ系っぽかった。ハルオの事好きな子もいっぱいいるし(ユウコ、双子、メトフィエス)

それはそうと納得でけへん点が色々とありまくるが…。メインヒロインが行動不能になった途端にあの展開…そういう行為含めて人間ってことだろうか。ギドラのことを逐一科学的に解説して頭抱えてるマーティン少佐がすごく面白かったです。Dr.STONEの世界にもいるよね彼みたいな人。Dr.STONE読んでないけど。

ラストの展開は原典オマージュなのかな…やりたかったことはわかったけど、最初から最後まで主人公の行動に納得できなくてすごくすごかったです。

あと、異次元宇宙まで巻き込んだ壮大な世界設定のわりに、実質富士山周辺だけが舞台になっていて、世界の広さをあんまり感じなかったなと思いました。他民族・他星人との価値観の差も誤差みたいなもんだったし。これは『大雪海のカイナ』にもほとんど同じ感想を抱いたので、ポリゴン・ピクチュアズ作品の癖みたいなものかもしれない。

お話以外の点では、キャラクター造形や動作をいまいち好きになれなかったなあ…。ローニャのときはだいぶデフォルメされていたら違和感なく観られたんだけど。ゴジラの造形や爆発シーンはかっこよかったです。

昨日からずっとひきずっているのでもうちょっと書く。なんか主人公以外の登場人物が全員可哀想だったな…って…。

みんな、主人公のゴジラへの憎しみ(我儘?癇癪?)に付き合わされて死んでいった。しかも「後輩キャラ」「軍人キャラ」「博士キャラ」みたいな定型的な人格描写だけでそれぞれの個性が描かれることもなく、ハルオとメトフィエスの物語を描くためだけに存在していた感じがして、すごく可哀想だった。そこに愛はあるんか。

特に女性描写。制作側は新たな客層(女性、こども)を取り込むことを意識していたっぽいんだけれど、にしてはユウコとフツア族の双子の扱いがひどすぎる。誰かあの展開のマズさを気に掛ける人間はいなかったのか。何故あれでOKになったのか経緯が知りたい。ハルオとメトフィエスの関係性が声優も相まって凄く女性受けしそうだなとは思っていたが、それを凌駕する酷さだったので。

終盤、お話が急展開して怪獣とは…文明とは…みたいな話になっていったけど、それがやりたかったんなら中途半端に人間ドラマを描かずいっそばっさり切り捨てればよかったとおもう。恋愛要素がなければもうちょっと見られた気がする。

以下、憶測と偏見です。 

なんでこんなにモヤモヤしてるんかっていうと、この不快感は作者が意図したものかもしれないと感じるからだ、きっと。「こんなふうに描くと嫌な気持ちになるよね、僕たちそういうつもりで書いてます、大成功www」ってされてるかもしれないのが、すごく嫌なのだとおもう。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。