音圧をちゃんと理解しようと掘り進めたら、偏微分にあたってしまった…数学II/Bで止まっている自分にとって大学数学の沼は粘り気が強すぎる…:ablobspin:

フォロー

文献の「音波は縦波であり,音圧が最大になるところは空気の振動速度が0となる」(※1) とか、「開口部における周囲の基準圧に等しくなければならないので,音圧は (中略) ゼロで固定される.しかし,閉口部では前進運動が不可能なため,音圧は累積されその最大値に到達する」(※2) というのを感覚として理解できないでいる。
そもそも音圧自体をよくわかってないのがよくなさそうなのだが、これは想像以上に険しいかもしれない…

※1: 小泉 宣夫著 『基礎音響・オーディオ学』(2005)
※2: 周波数領域における音響学 | Wolfram (reference.wolfram.com/language)
QT: fedibird.com/@maisukegawa/1099
[参照]

Mai Sukegawa  
#音響学 音圧をちゃんと理解しようと掘り進めたら、偏微分にあたってしまった…数学II/Bで止まっている自分にとって大学数学の沼は粘り気が強すぎる…:ablobspin:

管の中がどん詰まりになって波が返ってくるところはエネルギーが高い (=音圧が最大になる)。
閉口部 (管を塞ぐ壁) は振動できないから、それに隣接する空気も振動しない。
というそれぞれの現象としては何となく想像できるけど、この二つが直結するものという理解ができないんだよね…

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。