新しいものを表示

借りてきた猫。あそんでいたようだが、人間が起きて来たら椅子のしたに隠れてしまった。

読んでいる。わりとおもしろい。本屋の仕事のしかたが謎。FAXやっぱり使っているのか。
眠い…

「ほっかいどう地酒ラベルグラフィティー」を買った。ヘイト本の話を一月もしてたのでもううんざり。たのしい本が必要。ヘイト本zine 、あまりにもきもい話すぎて、発送作業の手が止まってしまいました。友だちとかにわざわざ送る気がしない。楽しいのを作ったときに、ついでに送ります…

北大祭の北大エス研で売っていただいていたzine オバケヘッド、売り切れちゃったそうですー!!
ありがたや…。明日また納品に行くので、お近くのかたは、ぜひお買い求めください。一部500円です。北大生協の書店員さんへのインタビュー記事がけっこう反響多めです。

トランスヘイト本に抗うzine オバケヘッド、北大祭でも置いてもらえることになりました!!!

北大エス研さんの古本市で、6月7日、8日、9日の3日間です。
場所は北海道大学人文社会科学総合教育研究棟W202教室です。

今回発行した「オバカヘッド1号」には書店員さんへのインタビュー「北大生協書籍部はヘイト本をどう扱う?」も収録されています!!
ベテラン書店員さんがちびくろサンボやアイヌヘイト本をどのように扱い、考えてきたか。書店とヘイト本の歴史を語ります。
そして今、「トランスジェンダーになりたい少女たち」はこの店に置くべき?置かないべき?
ぜひお立ち読みください!!

Zine Obakehead 、シーソーブックスさんで販売を開始しています!
1号の特集はヘイト本を「読んで判断」するという事。
読者の視点からトランスヘイト本に抗う声をあげています。
シーソーブックスは北海道大学の近く、地下鉄北18条駅近くにあります。毒キノコのマンガものってるよ! 読んでみてね!

今日はこないだチラシをもらったパンクの展示に行ってきた。会場ではパンクのクィアの人のドキュメンタリーがずっと再生されていて、なんかすごくそれがクィアで良かった。時間の都合で一本しか観れなかったけど行って良かった。読めないけどすごい強いポスターがたっぷりあって、メッセージがすごかった。演奏とかトークとかもあるみたいだけど、その時間には行けないのが残念。

『ユートピアとしての本屋』あちこち飛びながら読んでた。友だちがもっと真剣に読んでくれるっぽいので、自分はもう一度積む。
本に出てきた想像上の野菜、ぴっこらのイラストを書いてみた。変ないろでちょっと独特のにおいのするキャベツみたいな野菜。もっとまずそうなイラストを書きたい…

自分、ハイデガーとかそういうのはあんまり意味はわからないんだけど、でもたまたま体調悪くて寝室で転がってたらこの本が手近にあったので読んでたら、ふと、
本屋とは物理的な店の建物とか本とか本棚とか店員とかが本質ってわけではなくて、そこで仕入れて陳列され売るという、一連の本の流れとか、ある本が売れたり売れなかったりすることとか、この本はダメなんじゃないかとかこの本は良かったとかそういう会話とか交流で出来てるんだな、と思った。何かの考えとか価値とかを人々がやりとりするための、仕組みのひとつ。自分もその仕組みのなかに一人の読者としてこの先もへばりついていられるような気持ちになってきた。
この本と関係あるかっていうとちょっとよくわからないんだけど。

うちの積み本だった、『ユートピアとしての本屋』を読んでいます。めちゃくちゃ楽しいです。確かこれもシーソーブックスで買ったはず。
先日の「トランスヘイト本、毒キノコ説」と同様の話が八百屋を例にして語られています。

アリーナ論の福嶋さんの新刊も読みたいですが、今月のおこづかいはすでに使いきりました。

『ヤジと公安警察』がとうとう5/1発売に!
昨年9月に行われた青木理氏とヤジポイの会の講演会の記録で、私も聴きに行きました。
道警ヤジ排除事件でわらわらと集まってきたスーツのひとたちが「公安警察」っていうらしいんだけど、公安ってなに? なんでヤジを弾圧するの? なんかいろいろ警察が強くなるような法律ができたけど、だいじょうぶなん? …みたいな内容です。楽しみ💙

twitter.com/jurousha/status/17

今日はこの映画を観てきた。1985年から30年、ガザのある家族をずっと撮り続けた第一部と、ハマスが支持を得、その後腐敗してゆくところや抵抗運動を撮った第二部。そこで暮らす人々がどのように悩み苦しむか、現にそこで生きる人々の姿をみることは重要だと感じる。合わせて3時間以上と長く、すごく疲れた。すごい大家族で家中にびっちり暮らしてて人口密度がすごかった。仕事もなく希望のない場所で、こどもが生まれるのを人々がすごく期待して喜ぶのが理解できなかった。上映後のトークでは、ガザの支援をしている医師のひとから現地ではDVが多発しているという話があった。映像には女性の視点がまったくなく、取材した側に男性中心的な感覚があるのではないかと感じる。作品を通していちばん感じたのは「尊厳」を奪われた暮らしとはどんなものだろう、ということ。人々はそこでどのように考え、どう振る舞うのだろうか。ちょっと想像が及ばない。

最近は出版物の新聞広告を作っています。
せっせと本物の広告をあつめては、パロディにできないか考えたり。
先日、北海道の中小出版社の人たちが集まってる会議にうっかりまぎれこんでしまったんだけど、すごく刺激的だった。なんで書誌情報が「出版者」なのかを知った。会社じゃなくてもISBN取れるらしい。意外とごっこ遊びは学びになる。人付き合いうまく行かないので、こうやって細々と楽しくやる。雪が溶けたら古生物を見に行きたい。福井県とか茨城県とかの博物館行きたい。

けっこう前に手に入れていた「のろいをとくための読書会」を読んだ。だいたいフェミニズムとかの本。江原由美子の本が載ってるので買った。合宿したりモラハラのロールプレイングとかして対策をいろいろ考えたりしてる。製本もいいかんじ

NHK札幌放送局で太古のいきものよみがえる展をやってる。午後からの対談を聴きにいくつもり。あと、デスモスチルスと写真撮りたい。
pid.nhk.or.jp/event/sp/PPG0365

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。