新しいものを表示

渡辺努『世界インフレの謎』

最新の研究成果を噛み砕いて説明している稀有な本。前著『物価とは何か』を読んでいなくても分かるが、一点挙げるとするとそもそもなぜインフレ率ゼロが良くないのかの説明はない。


bookclub.kodansha.co.jp/produc

有川浩『図書館戦争』

今さら解説するまでもない超有名作。自分はこの作者はあんまり好きではないかな……と思ったが他の著書も見ないとなんとも。


kadokawa.co.jp/product/2010110

色々書いていたら思い出した。現代思想を知的遊戯に陥って現実から乖離していったという話が出てきたのだが、権力関係なり何なりの込み入った実態を解明するためにはちゃんとした理論武装をしないと足元をすくわれるのであるから、理論的に極めることには意味がある。

スレッドを表示

よほど考え抜かれたものでないと「資本主義」「新自由主義」という言葉を使う時点で読む気をなくします。

すごい生煮えの文章を書き散らかしてしまった……

松村・中川・石井 編『文化人類学の思考法』

・かなり突っ込みどころが多いのだが、入門書は突っ込みどころが多くてなんぼというか、突っ込めずに納得するだけの入門書は底が浅いので、その点は悪くない。
・他の学問の体系を批判しているのは藁人形論法な気もするが、それは文化人類学の指摘を取り込んだ今の知見が常識になっているからなのだろうか(であればそれは正当に文化人類学の貢献である)。
・各論であるが、貨幣の起源を解き明かすことがそれ自体として研究のテーマになるのはもちろんであるが、起源の話とは独立して今果たしている役割を論ずることだってできるし重要であるのだから、起源を捉え損ねているからといって即その理論が意味のないということはない。
・そしてこれは個人の感性に尽きるのだが、合理性は大切にしたいし、何かを評価するにあたって合理性が一つの大きな道標になると考えているので、そう簡単には捨てるべきでないと思う。


sekaishisosha.jp/smp/book/b449

ポジショントークの可能性をあらかじめ開示しておくためのディスクレーマーですが、義理の従兄弟は自衛官です。

常日頃から安全保障を考えている研究者は防衛費のGDP比2%が必須と考えるようになるのは、まぁそうなのかなと。

広瀬佳一 編著『NATOを知るための71章』

ヤングケアラーの本の次は安全保障の本でなんとも振れ幅が大きい。まぁ、どちらも大事なので。

内容は第一人者ばかりで信頼できると思うし、面白い。ただ、何人もお互い気にせずに4ページずつくらいで書いているので情報が断片的になるし、重複している記述も多い。ちゃんと知りたいなら他の本でも勉強しろということである。メディアによく出てくる安全保障専門家の見解を空想的に叩く前には基礎的な知識は仕入れるべきだろう。

ちなみに、著者の中には現役の自衛官が数人いるのだが、この本の出版社は最近だと『トランスジェンダー問題』で有名な明石書店である。めちゃめちゃ懐が深いな(って、この程度でそう思ってしまう世の中がよくないのだけど)。


akashi.co.jp/smp/book/b622268.

宮澤伊織『そいねドリーマー』

ラノベ寄りSFとしては上手く話がまとまっていて面白いのではないでしょうか。読後感は微妙だけど(単に爽快さを求める人には合わない、というだけの意味で)。
百合小説としては……感情の積み重ねが足りないかな、というのが正直な感想。


hayakawa-online.co.jp/shopdeta

村上靖彦『「ヤングケアラー」とは誰か』

内容そのものに関してわたしが言えることはほとんどない。
政治学っぽく考えると、この論点がどの政党にどのように集約されアジェンダになるかには興味がある。


publications.asahi.com/ecs/det

2014年に短歌を始めたということなので、ゼミ発表で悪戦苦闘していた裏で詠んでいたのだな。

スレッドを表示

西藤定『歌集 蓮池譜』

短歌を読むことの難しさを思い知らされた。誰か解説してください。


gendaitanka.jp/book/kashu/072/

明日は朝一でスタバに突撃してメロン飲むぞ

会計基準次第で損益がとんでもなく変わるんだな……ということを学んだ4月前半であった。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。