日本学術振興会の科学研究費助成事業の増額について、賛同の署名を行いました。
https://www.change.org/p/日本の未来のために-科学研究費助成事業-科研費-の増額を求めましょう/exp/cl_/cl_sharecopy_490118745_ja-JP/4/1342773406?utm_source=share_petition&utm_campaign=psf_combo_share_initial&utm_term=share_for_starters_page&utm_medium=copylink&utm_content=cl_sharecopy_490118745_ja-JP:4
(生物科学学会連合事務局の解説サイトはこちらhttps://seikaren.org/kakenhi)
【子育て世代へ】必死で働きながら宿題を見てやり、その成果あってせっかくお子さんが希望の国公立大学に合格しても、指導教員が科研費を十分に獲得できないと、運営府交付金だけでは卒業研究で身につけられる知識が限られてしまいます。科研費以外の省庁予算は限られた首都圏の大学に集中する傾向が強く、教育機会の地域格差が生まれています。また、科研費にはパソコンやソフトウェアなどの汎用性の高い物を買えるというすぐれた特徴があります。(逆に言うとそのほかの研究費では、文房具やOA機器が買えないので、解析機器はあっても論文が書けないという笑えない状況が起こる)
【文系の方へ】科研費の「科学」は自然科学だけではありません。科研費の出版助成によって世に出た人文研究などの成果が、マニアックな歴史ドラマや設定の濃い頭脳バトル小説にもきっと生かされています。
マッツカートのお父さんは常温核融合の研究者だったさうで、おお……、そうスカ、というところも含めて名著。