新しいものを表示

個性と競争で勝利を目指したのが俺世代で、その疲労感に嫌気がさして、みんなで仲良くして分け合って価値を最大化しようとするのが下世代みたいな雑な仮説ある

頑張り屋さんだと思われることがたいへんよくある

バリバリ働ける方ではまったくなく、のんべんだらりと過ごしてたまに曲作って生きていくのが幸せと思っていたけど、こんな感じになるとは思ってなかった

Rick Owens 25SS Womenランウェイ見た。ショー用の格好だということを踏まえても、やっぱりこんなのいつ誰が着るんだ感が面白い。w
ここまでやっといて、実際お店だと意外と着やすい服がいっぱいあるんだから不思議だ。
youtube.com/watch?v=tvoMB63RJZ

でもやっぱり25SS Menランウェイが衝撃的すぎたなあ。来年初春はランウェイピース処女を散らしてしまうかもしれない。やばい。
俺は東洋的な神秘性を好みがちなんだけど、Rickは西洋的な神秘性に思いっきり振ってるから、そこがおもしろいなって感じちゃうんだよな。。

ツアーで得たドルの精算がもうすぐなので、固唾を飲んでドル円相場を見守っている

ペルーのライブ中に会場のブレーカーが落ちて、日本語はおろか英語もまったく通じない1000人のお客さんの前で、音も映像もマイクも使えない状況で20分間場を盛り上げたんだけど、
これが思っていた以上にスタッフさんたちからの信頼を得られたらしくて、俺もほんとに人前慣れできたんだなとうれしい気持ち。
あれはファンが暖かかったのでなんとかなった・・・。

度々勘違いされるんだけど、俺は黄菊しーくさんに鬱狂気絵を描いてとお願いしたことは一度もないんだよ。
彼女のオリジナル作品を見ればわかる通り、しーくさんはかわいくてきれいな絵を描く作家であって、お願いするときも、俺の暗い曲に対してかわいい絵やキャラをつけてほしいとしか言ってない。

あるいは少しそういうテイストがほしいときは、鬱テーマの着想が難しいということで、俺が鬱下書きを描いて、それをかわいく修正してもらう形で作ってもらう感じだったりする。

なので全然そういう絵描きさんじゃないんだよね。ゴアでエロでグロで鬱狂気で暗いしーくさんの絵がひとつでもあるか?っていう。
でも俺のせいでそういう風に見られることもあるみたいだ。w

いいね、みたいなニュアンスの言葉、nice、sounds goodなどがあるけど、カナダのステージマネージャーさんが使ってた「Groovy!(いいね!)」がめっちゃ気に入っちゃった。
「Lovely!(いいね!)」がいままで首位だった。

ツアーの反動で、もずく、めかぶ、とうふ、おにぎり、納豆、大根おろし、とうふ、味噌汁、ところてん、塩辛を永遠にループする食事が続いてる。
時代は酢と海藻と炭水化物。

36歳になりまちた。カッコいい歳の取り方をする、が抱負。

ボカロPのチャンネル登録者数=楽曲制作費 というおもしろ概算を友達が編み出していた

国民的アニメのOPとして、めざせポケモンマスターの楽曲構成はかなり異質なのに、自然すぎて全然気にならない・気にされないの、上手すぎて凄さに気付かれないやつで俺だけホクホクしてる。

作曲のたなかひろかずさんに、あれはどうやって発想したのか直接聞いたことがあって、適当に浮かんだまま作った、売れないと思うけど適当に作ってよとかいうユルいオーダーだった、みたいなことをおっしゃっており、おもしろいものってそういう土壌で生まれるんかなと思うなどした。

ツアー、面倒ごとは全部ツアーマネージャーがやってくれて、ライブに観光に散々いい思いして、その上でお金も入るの至れり尽くせりでしかなかった

蜘蛛も一生苦手だと思ってたんだけど、山暮らししてすべての虫に対して2年で慣れ尽くしたし、なんかもう苦手の克服は荒療治しかないと思いつつある

人前に出るの苦手だったんだけど、1000〜2000人前後の異国人を前に、1ヶ月のうちに20回ひとりで立ってライブをすると言うウルトラ荒療治により、完全に慣れ尽くした

海外勢は日本語の意味を理解しないのできくお曲で大合唱できる、という見方は間違いで、しっかりと意味を理解した状態で歌ったり楽しんだりしているし、
あの盛り上げ方は日本国内で、お客さんの反応を逐一フィードバックした結果培われたものなので、海外でだけ異常に盛り上がるという視点もまた間違い。

日本も海外も意味を理解した上であの盛り上がりをしており、話を聞けばお茶の間で親子で楽しく聞いているし、家族連れで楽しみに来ているのがきくおライブである。
なぜあの曲であの盛り上がり方をするのかについては、あの曲であの盛り上がり方をするようなイカれたマイノリティたちのハートを世界各地で根こそぎ掴んでいる、みたいなのが正しい理解かと思うし、もっと言うとそれこそが俺の理解する大衆性ってものだったりする。

きくお個人勢希望の星説について少し詳しい話を聞いた。

個人勢というのはつまり、メジャーレーベルなどに所属専属をしていないということなんだけど、実はこの所属という概念自体がアメリカの音楽業界ではとっくに時代遅れになっていて、日本でもその流れになっているっぽいんだわ。
要するに「何かあるたびに都度、個人として業者を雇う」みたいな形式が主流になっていて、メディアも音楽家もその流れをまったく一般に周知しないが故に知らない人が多いわけ。
まあ誰も得しないし、べつに面白い話でもないからね。

日本の音楽界的な感覚からしたら「所属せず個人勢でここまでのことをやる」は確かに一見すごいことなんだけど、ある意味では「所属システムなんかとっくに時代遅れになってます、当たり前のことになってきてます、だから個人勢ってのを殊更に記事してないだけ」ということでもある。

メジャーレーベルの従来式のやり方が海外展開にまったく通用しないのは明らかで、むしろ海外展開がうまくやれるのは個人勢という現代式のスタイル以外にあり得ないってこと。
それが俺の存在でまたひとつ可視化されただけ。大きな希望の星というより、大きな転換の流れの一例って感じっぽいな。

まあまだ足りないのかもしれない やっていく

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。