むしろAndroid11以前は標準がこのデザインなんよな
12からの改悪は未だに許してない

itachi さんがブースト

Xperia のクイック設定はAndroid標準とは違うデザインとなっている模様。これ14アップデートからこうなっているのだろうか。。Android標準だと4つずつとかになっているので8つくらい出せたほうがやっぱり便利だよなぁ...

写真で見る「Xperia 1 VI」
https://nordot.app/1163390703067496769?c=559314306504344673

スレッドを表示

Twitterに流し辛いモノなのでこっちに……

ヘルメットゲッコー、一時期は1万円程度で買えていたのに、去年なんかは7,8万ぐらいするようになって手が出なかったんだよなー
今年は円安もものともせず謎に安かったからつい手を出してしまった

CBも少ない上にドイツ産で10万弱とかするから、国内含めCBが早く安定して値段下がって欲しいんだけどなかなか難しいらしい(血を濃くできないんだとか)

スレッドを表示

お値段的にかなり頑張ってる感強いよなぁ
というかノンアクティブユーザーの切り離し狙いか?
twitter.com/twilog_official/st

どちらにせよこれと​:twitpane:​で月800円、"Twitter"にならそのぐらい払ってても全然良かったのにな……

itachi さんがブースト

民営化の話で最近恐ろしかったのは、英国のテムズ川の汚染の話。

私のテムズ川の知識は、「産業革命以降、工場排水などがそのまま流されて汚染されたけど、その後がんばってまたきれいにした」っていうところでとまっていたのですが、きれいになったあと、80年代に水道会社が民営化されて、ちゃんと処理していない下水をそのまま川に流したりすることも起きるようになって、再び危険なレベルにまで汚染されてしまったみたいです。

最近は、水道会社を国営に戻す話もすすんでいるけど、そうするとその会社の巨額の負債を政府が丸抱えすることになるし、80年代に保守党のサッチャー首相がやった民営化が失敗だったと認めることになるし、選挙で保守党に不利になるから、とかで政府はやや二の足を踏んでいる、みたいな報道が出ていました。

こうしたことは、すでにいろんなところ(経団連副会長など)にヴェオリア・ジャパンに入り込まれている日本でも、人ごとではない気がします。

やはり、インフラの民営化をすると、してはいけない「コストカット」をしてしまい、あらかじめ予測できた以上の社会的コストとなって跳ね返ってくる可能性が高いのではないでしょうか。

日本も水道の民営化をこれ以上すすめるのはやめて、鉄道も郵便も再度国営に戻してほしいです。

いやしかしfedibirdもbskyも同時に自動更新走ってるはずなんでioが原因とも限らないんだけど、画像読み込みの頻度からもioな気はしてる
詰まると全部のタブの画像読み込みが止まるどころかアプリもハングアップしがちなので微妙に困る
デバッグログ行き案件だよなー

スレッドを表示

:zonepane:​のio画像読み込み詰まり対策してからの方が詰まる挙動が増えたのはおま環?
数分待っても変化無いから都度タスクキルする羽目になってるけど

んんー
最近​:twitpane::zonepane:​の自動更新で5分間隔のはずが1,2時間おきにしか動いてないことがある件の原因らしきものが分かった気がする
バッテリー最適化から除外して、自動調整バッテリーをオフにしても​:android:​OSが抑制してるくさい
やめてほしいなぁ……

itachi さんがブースト

ぞーぺんくん(ZonePane)のよさとして、これを入れておくだけでMisskeyとBlueskyとMastodon(fediverse)が全部見られることがありますが、個人的には既読管理ができることも長所として推していきたいですわ
あなたの好きなあの垢の投稿を時系列に余さず見られる!!!!!!!!

itachi さんがブースト

:x_twitter: でのあの惨状を見ておきながらやろうとするのがよく分からない。リプライは対象外にするといった対策はすると思いたいが。
:instagram: については投げ銭やアフィリエイトなどの収益化方法があるけどインプレッションに対する報酬はまだ無かったはず。 /
Threadsが「インプレッション数に応じて現金報酬を受け取れるボーナスプログラム」をテスト中 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20240405-thr

itachi さんがブースト

多様な語句を奪われると、一つの語句に複数の意味が保有される事にある
他国の圧力で豊かな語句や言い回しという文化が攻撃されている点でもアカンよな

itachi さんがブースト

例の表現規制の話 

クレカの規制による性的表現のワードが置き換えられる件、置き換えワードの面白さが際立つけど言われている通りより無難で普遍的なワードにされていくことでゾーニングの役割が崩壊してしまう危険性は確かにあるのよね
ロリがひよこに置き換えられたことでキッズがひよこを知りたくてググったらロリエロ画像踏んじゃったみたいな地獄が確かにやってくるわけなのよ
同じ「キッズによるエロコンテンツ摂取」でも、そういうものに興味を持ち出して自ら探す段階になってから触れるエロコンテンツと、何も知らん興味もない段階で一般的なワードにも関わらず踏んでしまうエロコンテンツは全然違うんで……
普通の記事読んでるとこにターゲティング広告でもなくいきなりエロ漫画のPR画像差し込まれるのと似た危うさを感じる

itachi さんがブースト

#Threads で「フォロワーが増えるから #Fediverse 連携しよう」という説明が流れてきて、なるほどと思った。

#Threads ならたしかに、まずそういう動機のほうがオプトインを超えやすいというか。
#Threads 側からは #Fediverse を見ることよりもフォローしてもらうということをメリットに感じる人はたしかに割合として多いのかも。(少なくとも #Fediverse よりは :tony_grinning:

#Fediverse 側は、相対的にフォローされるということにそこまで価値がない(タイムラインは完全時系列だし)ので、むしろ #Threads を覗いたりリアクションするということに興味があるはず(少なくとも自分はそう

Push したい #Fediverse 民と Pull 待ちの #Threads 民、みたいな傾向は、自分の感覚的にも多少ありそうな気がするし、そういうところからオープンベータ版として実装はじめたのを見ると、 #Threads:fediverse: :activitypub: 対応の優先順位にもそういう観点がもしかしたら反映されてのことなのかもな…

まあ、いずれは両方から両方が見えてリアクションもできるという形を目指してはいるんだろうけど。

:threads:​のAP接続はとてもありがたいんだけど、オプトイン方式なのでぶっちゃけ​:fediverse:​住人しか解放しなくてフォローしたいあの人やこの人のポストは結局こちら側には流れて来ないままなんだろうなという虚無感がある

あ、ioの絵文字リアクションの表示が減ってるように見えてたのは気のせいじゃないのか

threadsはインスタとTwitterの悪いところの悪魔合体してるところがね……

思わぬ動きをして不安定にもなってるので、ただのスクレイピング対応と言うわけでは無さそうという、逆に実装の苦労が偲ばれる

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。