@tateisu 昔は寄付とかはなくて直接的にユーザーが Vivaldi にお金を払う方法は公式オンラインストアだけだった(と思う)んですけど、最近は寄付窓口もサイト上に作られたみたいです
「意見の合わない人と誰も話をしない世界が必要なわけではありません。厚い壁の代わりに、半透膜が必要なのです。そして、人々が複数のスペースを試し、フォーラムからフォーラムへと移動できる断片化されたインターネットは、そのような膜を提供するのに最適です。社会における意見の相違は進歩のために必要ですが、それが最も建設的なのは、信頼や親近感、半プライバシーの絆によって媒介されるときです。私たちの境界は常に互いに擦れ違うものですが、何らかの境界が必要なのです」
@HK_Shuttle フォロイーからフォロワーに、投稿毎に配送するので、基本その理解でOK。
ブーストされた分、リプライで転送された分など過去の投稿も一部伝わっていることがあることと、固定投稿はアカウント認識時点で相手先に取得されるという例外もあります。(Mastodonの場合。Misskeyは取得しないかも)
GitHub - mwmbl/mwmbl: An open source, non-profit search engine implemented in python
An open source, non-profit search engine implemented in python - GitHub - mwmbl/mwmbl: An open source, non-profit search engine implemented in python
@mot こだわりがなければFedilabを使うのはどうでしょう。
試せてないのですが、AkkomaのドキュメントによるとStreaming対応?でかつ最近の更新で絵文字リアクションや引用なんかにも対応しているようです。
https://docs.akkoma.dev/stable/clients/#fedilab
Play版は有料ですがF-Droidからだと無料です。
昨日ふと思ってトゥートし忘れてたけど、#Mastodon #Fediverse が画期的なところは、ハード的に(って言ったらいいのか、要はサーバーっていう技術的に)分散化できるってことよりも、むしろモデレーションを各サーバー管理者に任せるっていう運用の方なんじゃないかと思った。
世界中の色んな考えとか立場とか背景を持った人たちの発言を一つのルールでモデレーションするってなかなか難しいし、そういうふうに世界中の人がみんな納得できる価値観にいつかは到達できたら素晴らしいとは思うけど、現時点ではいろんなルールのサーバーがあってそれが連動するっていう #Fediverse の世界観のほうが現実的に上手く機能するんじゃない?って気がする。
炎上しても謝罪しないほうがいい(2023年最新版)
https://anond.hatelabo.jp/20230103181631
前に自鯖でwasabiのオブジェクトストレージを設置した際に参考にしたQiitaの記事が3年以上更新されていなかったので、それを参考にしつつ現在のwasabiのUIや設定に対応したやり方を書きました。
QT: https://onuu.uno/@uuno/109269046664416958 [参照]
【#マストドン解説本 DL版販売開始!】
冬コミで頒布し大変ご好評いただいた今話題のSNS「マストドン」解説本のDL版販売を開始しました!!!!!!!!!!
マストドン古参でも少しは楽しめる内容になっているのと、マストドン最近始めたけどようわかってないって人にもおすすめです!!
ぜひどうぞ!!!!
はじめてみよう!今話題のSNS Mastodonの解説本【DL版】 | モモツキ桃源郷 https://yukiyalien.booth.pm/items/4442071 #booth_pm #C101
本名不明で会ったことのない人の (ハンドルネームによって作成された) OpenPGP 鍵、ちと悩んだが結局署名しない方に傾いている。後から本名とかに変更された場合に「ハンドルネームや諸々のサーバの真正な持ち主」として認知していたのか「該当の実名の真正な持ち主」として認知していたのか識別できなくなるので。
A partial list of Fediverse software in alphabetical order:
akkoma
bonfire
bookwyrm
calckey
castopod
diaspora
drupal (with plug-in)
epicyon
friendica
funkwhale
gancio
gitea
gnusocial
gotosocial
greatape
guppe
hubzilla
immers space
kbin
ktistec
lemmy
mastodon
misskey
mobilizon
nextcloud
owncast
peertube
pixelfed
pleroma
plume
prismo
rebased
smithereen
socialhome
streams
takahe
writefreely
wordpress (with plug-in)
zap
さきほどのDMの話とも関連しますが、
フォロワー限定の投稿を安心して運用するために、フォロワーはよく選んで下さい。
特に、FollowBotやGhost、素性の怪しいアカウントに注意してください。
FollowBotやGhostは、あなたをフォローして投稿を集めます。
この時、公開している投稿だけを収集するのであればまだいいのですが、フォロワー限定の投稿も一緒に収集しています。
一見するとBot自体は無害に見えるかもしれませんが、受け取ったサーバ側で悪用されることもあります。Botの所属サーバも判断材料です。
素性の怪しいアカウントは、身分を隠したストーカーかもしれませんし、保護者や学校の先生かもしれませんし、国家の捜査機関かもしれません。
FedibirdではBotフラグのついたアカウントはフォローリクエストになってワンクッション入りますが、Botが必ずBotフラグをつけているとは限りません。
全部公開で投稿するつもりの人はあまり気にする必要はないですが、肝心なときにフォロワー限定が機能しなくなることは留意しておきましょう。
デスクトップLinuxユーザー