新しいものを表示

因果をごまかして、どっちもどっちで仲悪かったけど、韓流があっていまはみんな仲良くしてますよ、って印象づけたいんだなって。

スレッドを表示

これ録画で見たんだけど、めっちゃモヤモヤした。

まず最初のナレーションが「大正時代に渡ってきた朝鮮人が多く住み…」。ただ【時期】しか言わず、植民地だったことは一度も言わない。

その後も街の人たちにインタビューするんだけど、在日の被差別の歴史は巧妙に避けられてる。

そのなかで強烈だったのが、朝鮮学校出身であろう女性の「日本憎しの教育を受けたけど、私こそ偏見を持っていた」みたいな台詞。いや、この人の個人的な心情としてありうるでしょう、そりゃ。

でもそもそもの話をしないままこれを挟んでくる。でもって、いまは韓流もあるし、日本人、コリアン、ハーフの子どもたちが仲良くやってますって構成。いやびっくりしたわ。
nhk.jp/p/72hours/ts/W3W8WRN8M3

キム・ヨンデさんの市民講座的なやつが全部公開されてるね。
youtube.com/live/ygARSVddpiM?f

絵やクリエイティブ得意な人はファンアートで、コレクションが好きな人はグッズや彼らが身に付けたものを集めて。
私の場合はこうやって記録取ったり彼らについて語られる文章を読んだり訳したりすることが一番楽しいファン活なんだなと発見したよ…

スレッドを表示

ツアーのアーカイブ、ファイナルのエンディングコメントを入れて、とりあえずこれで更新終了かな…。はあ、名残惜しい…。

honeysoju.hatenablog.com/entry

みんな~これまわそ~目指せ1千万回。
ほんとにシュチタ with IUが見たいんだ私は…
同級生チングの気安さでお酒を飲みながらタメ口でしゃべって欲しい。ウザ絡みするユンギと馬鹿笑いするIUが見たい。


youtu.be/OP9I2w7UMDc

ジョングクの歌が上手いかどうかの論争もあるらしいけど。
キム・ヨンデさんのコラム。

honeysoju.hatenablog.com/entry

SUGAのD-DAYとドラマ「私の解放日誌」のテーマについて考えて見た。honeysoju.hatenablog.com/entry

のファイナルコンの韓国のレビューで、とても良いのがあったので、訳しました。
honeysoju.hatenablog.com/entry

500字も書けるとなると、推敲したくなるのなんで(「解放日誌」の感想をメモってます)

ユンギのギャラクシーはウルトラじゃなくてプラス。結構古いやつってことねwinstagram.com/stories/agustd/3

そういえば都の広報誌が「関東大震災」の特集だったけど、朝鮮人虐殺については1文字も書いてなかったな。

多分沸いてるんだろうなあと思ってたら沸いてるらしいので、自分でもブーストしておきます。
原爆被害と戦争加害の問題を考えるときに参考に。  

「大量の市民の命を奪った原爆を、(加害者側が)ネタにするな」そして「被害をネタにして(自らの加害性から目を反らして)ヘイトスピーチをするな」ってことは両立するでしょ。
QT: fedibird.com/@honeysoju/109362
[参照]

honeysoju  
いわゆる「原爆Tシャツ」問題で、彼らは誰に何を謝って何を謝っていないのかについて。ttps://honeysoju.hatenablog.com/entry/2022/06/07/090333

J-HOPEのEsquire インタビュー
日本語訳です。

誠実さが服(Vuittonの)着て歩いてる人だよ…

honeysoju.hatenablog.com/entry

朴沙羅さん、喋ると超面白いんだけど、文章も上手い。(逆か)
朝からちょっと泣いちゃったよ。

有料記事がプレゼントされました! 7月14日 08:02まで全文お読みいただけます。
フィンランドのロシア人差別再燃 「ホーム」は自分で決められる?:朝日新聞デジタル
digital.asahi.com/articles/ASR

SUGAのツアーの公式のまとめ記事。演出意図などメモ

・SUGAが作ったいくつもの自我をすべてをなくして、生まれ変わるというテーマ
・互いを殺し、殺されるVTRは「陶芸家が陶磁器を作って割り、また作っては割る過程」
・『D-DAY』は最後の日であり生まれ変わる誕生日
・オープニングは作られた100%の状態で、公演の後半に行くほど『ゼロ』に近づいていく
・アンコールセクション「D-Day」「INTRO:Never Mind」「The Last」は、生まれ変わったSUGAが「一人でもマイク1本を手に歌える、心の内を語る曲」
・ステージ構成:公演の最後はすべて『ゼロ』になった天地のはじまりの状態。
・ラストのスタッフたちのステージを撤収は、観客たちに舞台装置を「誰かが作った非自然的なもの」に感じさせ、「非自然的なすべてのものを全部なくしたい」という意味を込めた演出
・メタ構造:公演をしているSUGAをステージの外で見守っているもう一人のSUGAがいる

・エンディングのコメントや挨拶なしに退場→今のSUGAの本当の姿。会場にいる全員が「現実にいる自分」に戻る

magazine.weverse.io/article/vi

D-DAYソウルコンのライブコメント入りプレイリスト~
聞き取ったところ、前半は一日目、後半は二日目のコメントだね。 

open.spotify.com/playlist/37i9

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。