固定された投稿

ツイッター相互の方でまだ私からフォロバされてない…という方いらっしゃれば、言ってください…!(アカウント一致してる方だけフォロバしてますすみません🙏)

ジョングクの新曲コラボ相手のバース最悪すぎて無理

ツイッターの代替として本格的に使っていくなら今のところブルスコかな…UIが使いやすすぎる😌マストドンとスレッズはとりあえずフォロイーや相互を追っていられるように残しておく……

スレッズ、メディア一覧が見れないのと単語検索が機能してないのがうんこなんだよな さすがインスタ派生のテキストSNSだぜ

インスタは使い慣れてる方だけど、考えてることとか思ったことをぽんと投稿するにはちょっとハードル高いんだよね……写真持ってくるとかテキストだけにしても背景画像が必要だったりとか……マストドンとスレッズとブルスコ(関係ないけどぶるすこって名前おもろだね)は思いっきり使い方が被ってるから余計に分からん😞問題なのはどのSNSもツイッターほど人がいなくて全般的に話題が乏しいこと……

アカウントの使い方マジで分かんなくなってきた………

さんがブースト

「<「チョンバビ(本名チョン·デウク/43歳/韓国男性)」不法撮影および暴行などの事件>に関連し、

もう最高裁の宣告日が決まりました。 「9月14日午前10時10分、最高裁第1号法廷」でチョン氏の公訴事実関連行為に対する裁判所の最終判断が下されます。」

「もう」という言葉のニュアンスを確かにつかめないけど、嫌な予感がする。その「判断」でHYBEに対する自分の要望は変わらないけれども。

twitter.com/D_T_Monitoring/sta

さんがブースト

目に入るすべての話題に対してTwitter上ですぐに明確に発言しなければ無関心(=悪)とみなされ、発言したらしたでいつ誤読曲解をふくむ批判が飛んでくるかわからない、しかも批判の仕方が極めて性急かつ断定的で罵りに近いものも含まれる、みたいな雰囲気にはマジで嫌気がさしている。
そういう意味で「(SNS上での)政治疲れ」はしてるし、どのSNSを使うにしろ絶対に繰り返したくない。🐘で一番気を付けようと思っている点。

これは「バズり」の問題とはちょっと違って、早く明確に対応するか否かで誠意(もっと言えば人権感覚)を問われているような感じが強くあったんだ、私はね。
アウトプットできないけど知る/考える、SNS以外で行動することも当然重要なのに、そういうものがないがしろにされてしまう。
そして、悪く言えば、SNSでコメントしたりタグを拡散していれば何かやってる気になれてしまう部分もある。
なので、Twitterなくなったら政治や社会問題への動きが絶えてしまうという危機感は、少なくとも日本語圏においては、あまりにもSNSを過大評価してないかって気もする。社会はもっと沢山のものでなりたってる。

昔の貴族とか伯爵とかだったら、蒐集家になってたと思うし没後は屋敷がそのまま博物館となっていたことだろう…

最近とくにそう思うけど、私は自分の審美眼が大好きだ。私が持って生まれてきたもの、学び得てきたもの、そうやって培ってきたもの全てがある。

違国日記最終巻もスキロー最新巻も良すぎる

さんがブースト

ひと季節で一年みたいな感覚になってるな

自立とか自主とか、自分たちの足で立っています、みたいな強さに心惹かれるのかも

私の思春期にPerfumeという存在がいたことはこんなにデカかったんだな……Perfumeも最初からそういうコンセプトで出来たグループじゃないし(アイドルにテクノポップをやらせようとかで事務所からかき集められたものじゃないので)、Perfumeの髪型や服装は自分たちで決めたものだしさ…

去年から色んなグループをマイペースにだけど見るようになって、音楽や文化としての面白さも楽しめるようになったのはすごく良かったなと思う。自我が育ってる感覚がある(意味不だと思うけど、特性的な拘りや嗜好を少しずつ解体しているような感じ)(?)

メンバーも主体的にプロデュースに関わってるところや今まで積み重なってきたメンバー同士・プロデュース陣も含めたチームにおいての「信頼」が見えてこないと応援したいと感じづらくて、だから私に青田買いや先見の明はないんだよな。あと男性グループはそれに加えてメンバーの年長あたりが20代後半に入ってないと好きになれないっぽいわ

スレッドを表示

あんまし「コンセプトとしてのガルクラ(ないしはそういった世界観設定)」にはハマらなくて…(応援したい!CD買いたい!って意味ね、全然曲は好きで聴くの多い)
それはそういう自己プロデュースや主体的に関われる余地がないとこだと、制作物がプロデュース陣のやる気と(センスと)お金次第になっちゃってクオリティに納得できなかった時にかなりムカつくし、メンバーが搾取されて疲れちゃったり苦しんでたら嫌だな〜と思っちゃうからなんだよな〜

平田オリザの『ともに生きるための演劇』どちゃくそ面白すぎる オリザやべ〜(さんをつけなさいよ)

沖縄関連本、今はこれを読んでる〜
『つながる沖縄近現代史―沖縄のいまを考えるための十五章と二十のコラム』前田勇樹・古波藏契・秋山道宏 編

borderink.com/?pid=164810842

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。