それはそれとして凝った映像を売りにするアニメが特に見せ場でもないところで妙にマッチカットをしたがる傾向は苦手っていうか、匙加減を失敗するとちょっと浮いてくどくなっちゃう印象があるからそういう奇抜さで騙しにかからないで堅実にやってほしいわね

『Paradox Live THE ANIMATION』1話みた 2Dの平場のドラマでも何かとマッチカットとかエフェクトが画面を覆って切り替わるトランジションを多用、3Dのライブパートではそれらに加えて自在に動くカメラが合わさっていて、面白い映像だったね

Amazonが2023年秋アニメのPrimeビデオと原作書籍をワンストップで提供するページを作ってる、便利だ
t.co/Nb7LXBoKpl t.co/fTP71YWpSF

"キツいことがおもろいおれたち"のカルチャー、表現や主張自体の是非から目を逸らしてオタクの様態の方をデコイにすることで善悪の判断をバイパスして存在できてしまうところが嫌すぎる

「キツいことがおもろいおれたち」のカルチャーってある時代の一過性のものじゃなくて全然普通に続いてるんだな(?)

厳選したフォロワーのいいね欄をタイムラインの代わりにするやつ以前やってたんだけど月に1人くらいのペースで突然ミソジニーや陰謀論に傾いててかなり精神に悪かったからやめた

『私の推しは悪役令嬢。』は目の前の人を推すという倫理的にヤバそうな題材をゲーム世界ということにして回避したうえ、いじめのレベルが小学生みたいな女と強火のオタクの女が主役なので倫理観への期待のラインがさらに下がってもう些事を気にさせずコメディとして専念させるような作品だったね(?)

『私の推しは悪役令嬢。』は目の前の人を推すという倫理的にヤバそうな題材をゲーム世界ということにして回避したうえ、いじめのレベルが小学生みたいな女と強火のオタクの女で期待される倫理観のラインをさらに下げることでもう些事を気にせせずコメディとして楽しませるような作品だったね(?)

『SHY』は原作でも大ゴマの絵のパワーが凄くて迫力あるんだけど平場のコマがちょっと多くてページ全体の情報のコントロールはあんまりやってない印象だったけど、映像も似た感じでカットにちょっと野暮ったさがあった でも絵と演技はかなり良くて面白かったね

アニメを実況すると極右政権が誕生するSNS

珍しく紙の本のポイント還元セールが開催されてる

【Prime感謝祭】プライム会員なら|最大30%還元 本のポイントキャンペーン
期間:2023年10月2日(月) 00時00分 ~2023年10月15日(日) 23時59分(日本時間)
t.co/U7oJxiUZ1r

権力者の侮蔑的なあだ名って批判ムードに貢献してはいると思うけど権力を忘れさせて親しみやすく誤解させつつ不満のデコイに使われるし体制寄りの側には品性を理由に取り合わないという口実も与えてしまうのでトータルでは体制維持の方の効果が強そう

『しーくれっとみっしょん~潜入捜査官は絶対に負けない!』すごい、画面だけでこれがマトリの潜入捜査って分かるようにリアリティを捨ててボロアパートにオフィス用の事務机を設置してしまう思い切りの良さ これは天才の采配ですよ

すれ違う相手を追うようなカメラの多用で状況に呑まれて撮り逃すイメージをやってから最後に正面からカメラを構えて撮影するみたいな意図だったんかな

『オーバーテイク』がしっかり実在企業ロゴやってるの、レース会場のリアリティの演出だけじゃなくて資金力があるスポンサードのチームとスポンサーがない弱小チームの差をやるためのものでもあるんだ

アニメに最悪インターネット描写が出てくると、うれしい

オーバーテイク1話で『ゴッドファーザー』のテーマにゴッドファーザーのオマージュ(馬の首)をやったのマジで何だったんだ

『オーバーテイク』レースがテーマだけあって実在企業ロゴが出てくるのいいね

しげの秀一の絵柄から萌え声出て良いんだ

ゼーガペイン1話が途中までは外のシーンも交えてたのに戦闘シーン前後はずっと屋内で最後も水中に2人を留めたまま屋内プールの反復で締めてるの、今思えばそのまま箱庭とか非現実の象徴すぎる映像だ

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。