固定された投稿

能登で豪雨があったとき、ただでさえ震災の復興が遅れているのにコイツが復興より選挙を優先させたこと、私は一生忘れない
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

固定された投稿

デモには参加できないし、オンラインでのアクション(SNSでの発信やオンライン署名、PayPalでの送金など)も難しいけどパレスチナのために何か行動したい、といった人たちができるアクションって何があるかな…🤔

固定された投稿

この本、直感で「今こそ読まないと行けない本だ!」と思って衝動買いしたんだけど、その直感は正しかった
如何にしてイスラエル人の多くがパレスチナや他の国を侵略するのに抵抗がなくなったのか、なぜ武力ではなく対話での解決が重要なのかがちゃんと書かれてる
「武力による平和」なんてものははじめから存在しないし、防衛を語りだしたら我々は「戦争やめろ」「武器はいらない」と声をあげなければならない
国やそこで暮らしている人々を守るのは武器ではなく対話なのだから

トランプ当選で大企業が続々とヘイト路線に舵を切ってるの見るとますますこう思うわ
QT: fedibird.com/@hijiri_0322/1137
[参照]

ひじり  
本当は差別をしたいけど人付き合いもあるし、差別は良くないってちゃんと理解してるから踏みとどまってるって人は珍しくないと思う。 でもそういう人たちは社会が特定の属性への差別を許したり、交流してる仲間がヘイターばかりだったりしたらブレーキが壊れて一気にヘイター化してしまう。 だからこそそういう人...

靖国に英霊として祀られてる人の中には日本が起こした侵略戦争に「日本人」として当人の意図とは無関係に加担させられた朝鮮や台湾の人々もいる
その人たちを「日本を守るために闘った英霊」として祀るのは本人やその遺族にとってのとんでもない冒涜
japan.hani.co.kr/arti/opinion/

能登で豪雨があったとき、ただでさえ震災の復興が遅れているのにコイツが復興より選挙を優先させたこと、私は一生忘れない
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

本当は差別をしたいけど人付き合いもあるし、差別は良くないってちゃんと理解してるから踏みとどまってるって人は珍しくないと思う。

でもそういう人たちは社会が特定の属性への差別を許したり、交流してる仲間がヘイターばかりだったりしたらブレーキが壊れて一気にヘイター化してしまう。

だからこそそういう人たちのブレーキを壊さないためにも差別禁止法は必要だし、「差別は許されない」という社会を作っていくことは非常に大事。

差別なんて意図とは関係なく起こり得るもんなんだから、差別を指摘されたときに「差別の意図はない」なんて返しは不誠実以外の何物でもない
まあこれが日本会議クオリティなんだろうけど
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

クィアひるまのいま行ってきました!
みんなですごろくしてとても楽しかったです
企画してくださった方々ありがとうございました

差別ってホントする側は手軽にできちゃうけどされる側の受けるダメージは本当にでかいんだよ

しかもされる側が受ける差別って一回だけじゃなく複数回受けるし、日々の生活においても不利益を被ってる人が多いんだよ

それを無視して、中立ヅラして「議論を〜」だの「何でもかんでも差別っていうのは〜」とか言うのは害悪でしかないし、自分関係ありませーんみたいな態度とるならまず差別に反対してくれって話だし、その非対称性があるから差別が許されない社会を作らなきゃいけないんだよって気持ちになる

そして差別する側はあんたが攻撃してる相手もこの社会に生きてる人間だし、生活しているってことだけは最低限理解してくれよ

『94歳のゲイ』観ました
同性愛が「変態」「異常性欲」とされ、「治す」方法まで当たり前のように書かれていた時代に当事者が生きていくのは今よりも遥かに過酷だったと思います
長谷さんのご冥福をお祈りします
mbs.jp/news/kansainews/2024111

古波藏契さんの講演に行ったときに、質疑応答の時間で観客のウチナーンチュの人が「米軍基地の7割を沖縄に押しつけることで日米の良好な関係を保っている」と言っていたことを思い出した
私も含め、内地の人間はこの現実をしっかりと認識しないといけないと思う
tokyo-np.co.jp/article/366268

「家族の根幹」とやらが意味わからんし、憲法が同性婚を想定していないと言うなら憲法で禁じるはずないし、むしろ同性婚が法制化されてない現状が違憲状態なんだから法制化するしかないんだけど、これ以上どこに議論の余地があるのだろうか
yomiuri.co.jp/editorial/202411

衆議院選挙と国民審査の期日前投票に行きました。

政治家や裁判官の存在は自分の生活にも大きく関わってくるので、自分なりに調べて投票しました。自分の手で政治家や裁判官を選べる権利を行使しないわけにはいきません。

しかし、中には被災して選挙どころではない方、被災地でなくとも投票所へのアクセスが困難な方、まだ未成年で選挙権を持っていない方、日本人と同じくらい税金を払っているのに投票権を持つことのできない外国籍の方など投票に行けないもしくは行くことが難しい方々もいます。

そう考えると、私みたいに当たり前のように投票に行けることはある意味恵まれた人の「特権」なのかもしれません。

そして、その「特権」を放棄して投票しないもしくは誰でもいいやと言わんばかりに白票を投じる(白票に候補者全員にノーを突きつける効果はありません。無効になるだけです。)こと自体がこうした方々への冒涜ではないかと考えています。

そのようなことを考えている中で、私は私を含む全ての人たちが少しでも安心して暮らせるような社会を作るために投票をしたつもりです。

ゲイバイ男性向けトークイベント
第225回 ワンシームトーク
テーマ:ゲイが語る映画の話
日時:11月9日(土) 18:30~21:00
場所: 東京都山手線内 公共施設(駅から3分/対面)
定員:10名
会費:2000円
詳細はこちら↓
sukotan.jp/event/one_theme_tal

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。