新しいものを表示

2022年7月6日オンエア『超絶限界 ~陸上・海上・航空自衛隊ソコまで見せる!?大百科~』(フジテレビ系)公式のツイートより

ゲルニカの1stアルバム『改造への躍動』を「音が悪い。カセットテープ音源をレコード化したのではないか」と書いているブログを見て、そっと閉じた

ここが言いたいことなわけですね。ここで列挙されているものを分解してみると

(1)自然や生命への畏敬の念、謙虚さ
(2)季節の移ろいの感動
(3)先祖や家族への想い
(4)日本人としての誇りやアイデンティティーの再確認の機会

(1)(2)は自然に対する感じ方だが、そこから(3)「先祖や家族への想い」に繋ぐのには大きな飛躍がある。親切に意を汲んでやるとしても、自然と対になるところの人間社会、その人間社会が自然に働きかけてきた歴史的変遷というモメントがぶっとんで、それが一挙に「先祖や家族」というより血脈を意識させるものへと実在化されるわけですね。
この展開は、第五期国定修身教科書「ヨイコドモ」下(昭和16年)の項目「日本ノ国」の時代から変わってねえ……

スレッドを表示

本日の朝日新聞より、「成人の日」サントリー広告の伊集院静のエッセイ。
文中に――

この国はアジアの中で、いや世界の中で、美しい水に満ち、美味しい水にあふれ、素晴らしい自然に恵まれている。その国の上を平然と兵器が飛ぶことを許してはいけないのだ。断じて許さない。そういう大人になろう。誇りを捨てるな。
今までの大人のやり方ではダメなんだ。さあ立ち上がろう。新しい日本人になるために。

――とあり、彼の傾向からして例のミサイルのことを指して「その国の上を平然と兵器が飛ぶことを許してはいけないのだ。断じて許さない。そういう大人になろう」「さあ立ち上がろう。新しい日本人になるために」と焚きつけていると思われる。
けれどもナショナリスト視点であるがゆえに日米安保「断じて許さない」にも読めてしまうという、なんとも不可解な一文になっている。

もちろんこうした有意義なレポートは承知していますが、やっぱ自分でたしかめてみたくなるじゃないですか。duskin.co.jp/rd/laboratory/fea

スレッドを表示

こちらは『富士』昭和19年2月号掲載の「大東亜戦争国債」(大蔵省)広告

スレッドを表示

次の次の本にそなえて、終日、古本・古雑誌を整理す。画像は『日本評論』昭和18年6月号掲載の日本生命の広告。

さまざまな驚きとともに読んでいる、ショーン・フェイ『トランスジェンダー問題:議論は正義のために』(高井ゆと里訳、明石書店、2022年)。ようやく2章まで読み終え。

政府広報誌『週報』第71号(昭和13年2月23日)より

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。