新しいものを表示

今回作成したLinuxカーネル6.2.1もRustサポートが有効になっているはず。
~$ zcat /proc/config.gz |grep CONFIG_RUST
CONFIG_RUST_IS_AVAILABLE=y
CONFIG_RUST=y
CONFIG_RUSTC_VERSION_TEXT="rustc 1.62.0-dev"
# CONFIG_RUST_DEBUG_ASSERTIONS is not set
CONFIG_RUST_OVERFLOW_CHECKS=y
CONFIG_RUST_BUILD_ASSERT_ALLOW=y

bingのAIに質問したらカーネルオプションに
pci=nommconf
をつけてみろと言われた。つけて起動してみたらカーネル標準のrtw88_8821cuモジュールでwi-fiが繋がるようになった。有能だな、bing。
QT: fedibird.com/@hanaguro/1099256
[参照]

hanaguro  
[pcieport 0000:00:1d.0: AER: Corrected error received: 0000:00:1d.0 pcieport 0000:00:1d.0: PCIe Bus Error: severity=Corrected, type=Physical Layer,...

[pcieport 0000:00:1d.0: AER: Corrected error received: 0000:00:1d.0
pcieport 0000:00:1d.0: PCIe Bus Error: severity=Corrected, type=Physical Layer, (Receiver ID)
pcieport 0000:00:1d.0: device [8086:9d18] error status/mask=00000001/00002000
pcieport 0000:00:1d.0: [ 0] RxErr (First)
rtw_8821cu 1-5:1.2: Firmware version 24.11.0, H2C version 12
rtw_8821cu 1-5:1.2: rfe 37 isn't supported
rtw_8821cu 1-5:1.2: failed to setup chip efuse info
rtw_8821cu 1-5:1.2: failed to setup chip informationsetup chip information
QT: fedibird.com/@hanaguro/1099256
[参照]

hanaguro  
Plamo Linuxのカーネルを6.2.1にした。EZCastというbluetoothとwi-fi同時に使えるようになるUSBドングルが使えるようになったかなと思ったけどダメだった。rtw88_8821cuモジュールは読み込まれるけどエラーになっているみたい。6.2.1にした意味がなくなった...

Plamo Linuxのカーネルを6.2.1にした。EZCastというbluetoothとwi-fi同時に使えるようになるUSBドングルが使えるようになったかなと思ったけどダメだった。rtw88_8821cuモジュールは読み込まれるけどエラーになっているみたい。6.2.1にした意味がなくなったような。

ちなみに今回もRustサポートを有効にした。

bingに俳句作ってと言ってみた。夏井先生に怒られるぞ。

「からかい上手の高木さん劇場版」のBlu-rayをやっと観た。Playstation VR2で。

良かった…。高木さんの泣くところとか、その後の西片の言葉とか本当に良かった…。

(元)高木さんも映像化されないかな。

あれ、Plamo Linuxの標準gccってmultilib対応になったのかな?
$ gcc -print-multi-lib
.;
32;@m32

/usr/share/doc/gcc-11.3.0/PlamoBuild.gcc-11.3.0.gz
見ても--enable-multilibオプション入っていないような…。
もっと良く見れば分かるのかな。

Plamo Linuxでcupsの32bit版を作成。avahiが必要と言われたのでそちらもビルドしはじめたらlibresolv.so.2が見つか
らないと怒られた。でも
$ ls -l /lib32/libresolv.so.2
lrwxrwxrwx 1 root root 17 1月 30日 06:34 /lib32/libresolv.so.2 -> libresolv-2.33.so*
$ ls -l /lib32/libresolv-2.33.so
-rwxr-xr-x 1 root root 102,356 7月 3日 2021年 /lib32/libresolv-2.33.so*
と存在する。

そこで/etc/ld.so.conf.d/lib32.confを作成して
$ cat /etc/ld.so.conf.d/lib32.conf
/lib32
/usr/lib32
と記述してldconfigしたところ、libresolve.so.2が見つからないと怒られることはなくなった。

64bitシステムに32bitライブラリを/etc/ld.so.conf.dに追加して良いのだろうか?
とりあえずはこのままにしておこうか。

rustc-1.62.0にしたらRustを有効にしたLinuxカーネル6.1.12のビルドが通った。

カーネル6.1.12にしても無事起動した。当たり前だけど。uname -aとかしてもRustを有効にしていることが出てこない。どこかで確認できないかな?
QT: fedibird.com/@hanaguro/1098899
[参照]

hanaguro  
rustcの1.62.0はインストール中にmiriとかいうのがエラーに。config.tomlに tools = ["cargo", "rls", "clippy", "rustfmt", "analysis", "src"] と記述してインストールしたところ成功。 実際にはPlamo Lin...

rustcの1.62.0はインストール中にmiriとかいうのがエラーに。config.tomlに
tools = ["cargo", "rls", "clippy", "rustfmt", "analysis", "src"]
と記述してインストールしたところ成功。

実際にはPlamo Linux用のパッケージを作成してインストールした。
QT: fedibird.com/@hanaguro/1098890
[参照]

hanaguro  
make LLVM=1 -j16 の開始直後にエラーに…。rustを1.62.0にしてみるか。 QT: https://fedibird.com/@hanaguro/109888905364506351 [参照]

make LLVM=1 -j16
の開始直後にエラーに…。rustを1.62.0にしてみるか。
QT: fedibird.com/@hanaguro/1098889
[参照]

hanaguro  
これでRustを使用したカーネルを作ることができるのかな? $ make LLVM=1 rustavailable *** *** Rust compiler 'rustc' is too new. This may or may not work. *** Your version: ...

これでRustを使用したカーネルを作ることができるのかな?
$ make LLVM=1 rustavailable
***
*** Rust compiler 'rustc' is too new. This may or may not work.
*** Your version: 1.66.0
*** Expected version: 1.62.0
***
Rust is available!

やっとメールアプリのalpineでメールの本文を検索する方法が分かった。
wkiri.com/today/?p=22

これは良い。検索も速いし。

Plamo LinuxのLDAPユーザー。
$ id hanaguro
uid=1000003(hanaguro) gid=1000001(users) groups=1000001(users),100(users),1000000(Directory Operators),2097149(Directory Clients),2097150(Directory Consumers),1000002(administrators)

Plamo Linuxのローカルユーザー。
$ id takahiro
uid=1000(takahiro) gid=100(users) groups=100(users),26(audio),28(dialout),29(video),32(cdrom),36(kvm),38(pulse),39(pulse-access),44(mlocate),47(libvirt),142(lxd)

LDAPユーザーの方はローカルグループusers(100)とLDAPグループusers(1000001)に入っている。

Mastodon toot Plamo LinuxでLDAPユーザーを使うようにしたきっかけはメールアプリのalpineのアドレス帳がLDAPに対応していたからなのだけど、まだ使えていない。thunderbirdだと同じLDAPサーバーのユーザーのアドレスは検索できた。synologyのnasのsynology contactsで取り込んだgoogle contactsのアドレスは検索できない。当たり前か。

linux-kernel MLに入ったけど、流れる量の割に私の理解できる投稿が少いのでunsubscribeしてしまった。代わりにstableとrust-for-linuxに入った。

LDAPクライアント(Plamo Linux)でLDAPユーザーhanaguroに

# usermod -aG 100 hanaguro

ってしたらD-Busのエラーは出なくなった。
100はPlamo Linuxのusersグループのgid。

再起動後も有効になっているけど、こんなことして良かったのだろうか?
QT: fedibird.com/@hanaguro/1098672
[参照]

hanaguro  
SynologyのnasにldapサーバインストールしてPlamo LinuxでldapユーザでログインしてXの起動が出来た。以下のwikiを 参考にした。 https://wiki.archlinux.jp/index.php/OpenLDAP https://wiki.archlinux....

SynologyのnasにldapサーバインストールしてPlamo LinuxでldapユーザでログインしてXの起動が出来た。以下のwikiを
参考にした。
wiki.archlinux.jp/index.php/Op
wiki.archlinux.jp/index.php/LD

nss-pam-ldapはインストールされていなかったのでインストールした。

/etc/pam.d以下のファイルの修正に手間取った。

また、ログインシェルがbashにならずshになっていたけれど、/etc/nslcd.confの下記を有効にしたところbashになった

map passwd loginShell "/bin/bash"

他に未解決な点として画像のエラーが出るけれどネットワークには繋がっている

Astro Slideの故障の件はまだPlanet Computersから返信が来ない。もう要らないから返金して欲しい.

linux-kernelのMLはpatchが流れてくるばかりなんだ。自分が参加してもさっぱり分からないかな。1日で500通以上流れてくるのも大変だし。どうしよう。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。