いわゆる本好き、つまり多くの出版業界人は単に「権威(とされている者)が書いたものをありがたがって読んでるだけ」なんじゃないか、くらいのことは思えてしまうよね、ナカノヒトのひとりとして。だから反差別の基礎中の基礎みたいなものすら抜け落ちた振る舞いをしたりする(フェミニズムだからといって安易に飛びついてはならない=トランスジェンダー差別があるから、など)。ああいうのは差別の意図があるとか、あるいは自らもそれに賛同してやってるとかではなくて、本当に「なにもわかってない」からやってたりする。そこに書かれていることがなんなのかわかってない。ただ、それを書いたのが「権威」だからきっと良いことが書いてあるんだろう、そう思ってる。残念ながら私もそこから逃れることはできないけども。新刊書店の仕入れは、ある程度書き手を信用しないとできないものだから。
たとえば私のバイト先のチェーン本屋、東浩紀が何者かを知っているのは従業員約10名中よくて3名だと思いますよ。私と店長ともうひとりくらい。学生バイトとパートの人たちは「東浩紀の新刊ありますか?」と訊かれたらまずパソコンに向かう=在庫検索するでしょう。でも漢字がわからないかもしれない。
逆に、かれらは売れてるコミックのこととかは私よりも知っている。呪術廻戦の最新号が何巻でどこにどれくらい置いてあるか、とかはすぐにわかる。これは単に興味の向かう方向が異なるというだけの話であり、どっちが偉いみたいな話ではない。ただ、現実として、本屋の多くは文字通り「なにもわかってないまま本を置いている/置かざるを得ない」ということ。
読書人の編集者たちも栗原がなにを言っているのかわかってないまま載せてる可能性のほうが高い、と私は思ってますよ。となると当然、水上さんのも森山さんのもなにが書かれているのかわかってない。単に持ち込みがあったから載せただけ、依頼したから載せてるだけ。なにがどう批判されてるのかも理解してない。だから社としての反応もできないし、そのくせ持ち込みがあったら載せちゃうから形だけは「両論併記」みたいになってしまう。少なくとも、そう考えたほうが納得がいくんですよね。