Meta社はFacebookとInstagramにトランプを迎え入れるかどうかが年頭の議題だそうです。
https://mediastodon.com/@reuters/109613114695406566 [参照]
質的研究の方法論について戈木2014が言う「『師の姿を見て自分で学べ』的な文化」が必ずしも悪いわけではないと思うんですよ。柳田国男とか折口信夫とかから連なる民俗学の人たちの伝統とかそうですよね。あと、m-GTAについて「本来の GTA とは異なる方法であるにもかかわらず、似た名前を標榜している」とか言ってるのとか大丈夫なんだろうか。 https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=0402-1401-0002
マグカップ新調した。まさに求めてた色・形・サイズ。量がちょうどいい。
https://amzn.to/3G6wVx1
あの時、アルタ裏にしばき隊系のみんなで「辞めていいとも!」ていうプラカードもって詰めかけて「安倍辞めろ」の怒号を浴びせたんですよね、懐かしい。本番後に官邸に帰ってから本人めちゃめちゃキレてたらしいですね笑 https://ohai.social/@nofrills/109597480952262951 [参照]
Karen Barad 2003 "Posthumanist Performativity: Toward an Understanding of How Matter Comes to Matter" からの孫引きですけれども。
https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/345321
Where did we ever get the strange idea that nature—as opposed to culture—is ahistorical and timeless? We are far too impressed by our own cleverness and self-consciousness. . . . We need to stop telling ourselves the same old anthropocentric bedtime stories.
私たちは、どこから、文化とは対照的に、自然は非歴史的で時間を超越したものであるという奇妙な考えを得たのだろうか。私たちは、自分たちの賢さと自意識にあまりに感銘を受けすぎている……。私たちは、人間中心主義的な寝物語をわれわれ自身に語り聴かせるのをやめるべきだ。
— Steven Shaviro 1997
中沢新一の『改稿 虹の階梯』の底本『クンサン・ラマの教え』の新訳が出ていたようだ。僕自身は訳者の小川新平さんという方とはおそらく面識がないのだが、もしもより原典に忠実に、ロンチェン・ニンティクという一つのテルマだけを過度にを持ち上げることなく他のテルマや他流派でも応用可能な無党派的なスタンスを貫き通し、そして例えば二種の菩提心などの詳細についての訳出が難しいところを飛ばすことなくきちんと訳せているなら、よい試みなのかもしれないと思う。中沢新一氏の『改稿 虹の階梯』も、後の英訳やケツン・サンポ師からの聞き書きを元にして非常に活き活きと訳せていた部分な面もあるので、そこに及ぶ息吹が吹き込まれているかどうかも見物である。よりあとに出されたペマカラ翻訳グループの英訳にも当たっているでしょうけれど、あんまり学術的な厳密さを追求しても、実感のこもった温度観が伝わらなくても仕方がない。また、学びが進むにつれて、とくに前半の導入部分を読み返すとより深いりかいがえられるようになるようにできている本なので、そこが失われないように訳せているか。いつか気が向いたら手にしてみたいと思った。 https://amzn.to/3vnGtyQ
時計、これとかどうかなって。最近のPRO TREKは日本とは3時間15分ちがうというちょっとトリッキーなネパール時間も表示できるようになってるらしいし。 https://amzn.to/3PYshWk
文化人類学・公共政策・異文化交流論・日本語教育・辺境ヒップホップhttps://researchmap.jp/satogoyu