いま話題の『哀れなるものたち』で、ベラがパリの娼館で働き出して間もない頃、「女の方が客を選んだらどうか?」と提案して、経営者の年輩女性から「それでは商売にならない、女が嫌がっているのを喜ぶ男もいる」と諭される。そもそも働く決意をするのも「お金が必要だから」だ。(そして、唯一ベラに同調した女性は、経営者から「無料で口でのサービスをしてやれ」と命令されて拒否する権利もない)
ベラの性的な目覚めにフォーカスするあまり、この「女性が生活費を稼ぐ方法が性売買くらいしかない」という【選択肢の無さ】を見落としている人もいる気がする。
ベラは「私たちは自分たちの生活費を自分で稼いでいる」と誇り高く宣言して社会主義者の集いへの出かけていくけれど、それは金の力で彼女を縛りつけようとするダンカンへの「お前なんか必要ない」という宣言であって、「性売買に誇りをもっているのです」ではないだろう。
大吉原展を批判している方々の中に、現代の性売買については「一律批判するのは差別、性嫌悪」みたいな感じのひとが割といるので、吉原を別物扱いするのも「江戸アメイジング」と表裏一体だと思いますけど…っていう。
もちろんね、ダンカンにどうやって金を稼いだのかをあっけらかんと語るベラが性売買に「偏見がない」のは確かだし、ダンカンがキレるのはヤキモチ以上に被買春女性に対する差別もあるかもしれない。
良識的な人たちの常識に縛られないベラには、性売買もエクレアの売買も同じもので、ダンカンがキレる理由もわからない。でも、それは性売買の肯定なのか?
買春客達が基本的に全員マヌケで滑稽なものとして描かれているのも偶然だろうか?
「性売買のシステムを批判すること=被買春女性差別」ではない、ということが分からない人たちは、ベラが差別的に描かれない=性売買は肯定されていると短略的に考えるけど、『哀れなるものたち』は娼館で働く女性たちを差別的に描写することなく、自立した一個人として描きつつも、性売買のシステムそのものの暴力性と「被買春女性を見下す男たち」の存在も描いているように見えるんだけど。