こういう話がどれだけ出てきても、国は選択と集中を絶対にやめないんだろうなとは思う。「広く浅く」分配するというのが耐えられないんだろう。
おそらくだが、国には研究者に対するきわめて根深い不信感があり、競争を促進し、管理を徹底しないと、すぐに怠けるとみなされている(以前、文科省の人と話したときにそれを感じた)。だから膨大な書類作成と厳格な規則で縛るしかないという発想になる。
もちろん、実際問題として何もしない人というのは確かにいるのだが、そういうふうに縛れば縛るほど、研究成果はでなくなる。
汚染水海洋投棄、その本質は結局東電が汚染水をためておくコストをケチッたってだけなのだろうと思うね。でそこに政府から御用学者から野良ネトウヨまでみーんな乗っかって「カガクテキー!カガクテキー!」って喚いてるだけ。今だけカネだけ自分だけが至上命題の国にふさわしい風景だよ。
本日8/23 19:00のポリタスTVで、ここ一カ月のX(旧Twitter)のニュースを津田大介さんと語り合いました。状況はますます悪化しています。
https://youtu.be/A4lEp5TKxTI
西村経産相三陸産マグロ食べ「最高です」 処理水放出前に水産業者らに理解求める
https://www.fnn.jp/articles/-/575424
放出前の魚食べたら、何かが理解できるの?科学的に何か意味があるの?
馬鹿にするな盗撮犯💢
New York Timesのコラム記事が面白いので紹介。
「最悪の人々が立候補する。もっと良い方法を」
https://www.nytimes.com/2023/08/21/opinion/elections-democracy.html
公職に誠実さを求めるなら、選挙を廃止した方がいいかもしれない。古代アテネでは、多くの政府高官が候補者の中から無作為なくじ引きで選ばれた。
複数の心理学実験では、リーダーが無作為に選ばれた場合、集団はより賢明な決定を下した。自分が無作為に選ばれていると知れば、権力に酔って堕落することはなく、責任感は高まる。また調査によれば、平均して低所得家庭に育った人ほど有能なリーダーになる傾向があり、不正を働くことも少ない。
権力に惹かれる人物は、たいてい権力の行使に不適任だ。最高の人物を見つけようとサイコロを振るより、悪い性格の人物に触れる機会を制限することの方が重要なのだ。
くじ引きを取り入れた国もある。20年前、カナダの各州とオランダ政府は、民主主義を改善するアイデアを生み出す市民会議にくじ引きを利用した。ここ数年、フランス、イギリス、ドイツ政府は気候変動政策に取り組む市民を抽選で選んでいる。アイルランドはハイブリッド・モデルを試み、33人の政治家と無作為に選ばれた66人の市民を2012年の憲法制定大会に集めた。
そもそもで紙幣に「偉人」の顔を使うというのは日本では無理。偉人、いないもん。
岸田政権と全漁連は「風評被害の抑制に300億円、漁業継続支援に500億円と計800億円の基金を創設」で合意した。
福島原発廃炉に向けてのロードマップによれば完了は30年〜40年後だ。
30年間補償すれば2兆4千億円、40年間だとすれば3兆2千億円だ。
政府が拠出するとすれば国民の血税からだ。東電が出すとすれば電力料金の値上げとなって結局は国民の負担となる。
原子力発電が「安上がり」だと言っていたのは全くの嘘だった訳だ。
此の責任は原発政策を強行してきた自由民主党にとらせる以外にはない。
---
「反対」のまま見切り発車 漁業継続へ風評抑制課題―処理水放出:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023082201064&g=eco
イーロン、コミュニティの間に確立された習慣的なルールに何も価値を感じていないのが、嫌すぎる。モラルがない。decency がない。
我々は剥き出しの資本主義社会に生きているとしても、外面だけでも取り繕ろうのが普通だ。それでなんとか社会のバランスが保たれてるところがある。
「金持ちはすべてのルールを無視して良い」という行動を、露骨に公に突きつけるのは、あらゆる方面に対して有害だよ……。この現状で、若者に何を伝えられるというのか……。
ていうか除籍するしかないだろ。原口の場合、問題なのはワクチン否定論だけではない。ディープステート陰謀論者であることが問題なのだ。
岡田立民幹事長、原口氏を口頭注意 参政党議員と街頭演説:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023082200929&g=pol