新しいものを表示

すべてのラノベ(コミックス含む)が悪いわけじゃないし自分だって昔は好んで読んでいたけど、最近のは新刊一覧でタイトルとか表紙を見てるだけでも色々とつらくなってくるな。
かつては内容も奇想天外なものが多かったし、表紙もこんなに似たようなものばかりではなかったと思うが。
もはや若い人向けのドラッグよね。

夕飯、数年ぶりに立ち寄れた中華料理店で海老チャーハン。

ニンニクがありかなしかを選べるようになってて、なるほど配慮されてるなーと思いつつ今日は食べたかったのでありにしたら、蒸し焼きのニンニクがほとんどまるごと一個分入って出てきた🤣

おかげで元気でました。また行きます

壊れちゃった洗濯機は回収されていった。
部品の摩耗とのことでまるごと修理になるらしい。3年しか使ってないのになー

買い換えるよりは安いだろうけど、お金が、、

>BT
素人でも150円超なんか当たり前だと思ってたよ。なんにも良くなる要素が無いんだから。
大規模な介入とか世界レベルでの何かが無い限り、もっともっと安くなるでしょう。目指せ200。

天気のせいなのかすさまじくメンタルを抑えつけられている…
こんな調子で5月を乗り切れるのか🤔

それにしても手がたく進む円安の恐ろしさ。

アベノミクスがまやかしであったことを鑑みれば、10年近く安定して価値を減らし続けてきたとも言えるな。

スレッドを表示

BTC、4回目の半減期を迎えて約63k=980万で次のステージへ。60k台で耐えてくれると嬉しいがちょっと厳しいかな。

雨宮 冬明 さんがブースト

まあ私はよく言うのですけど積読は自分による自分のための図書館ですからね。なんとなく古本屋で目についたもの、なんとなく気になる本、興味をそそる本を集めておくこと。それはのちに「うわ!こんな自分好みのライブラリーとかやべー!これを集めてた自分マジで見る目あるな!」を感じる楽しさ。それをやれるのは自分だけ。まあ本だけじゃなくレコードとか、古物なんかもわりとあるかもですねー。

雨宮 冬明 さんがブースト

出版業界事情:書店と図書館の「対話の場」が発表した“成果”を読む 永江朗║週刊エコノミスト Online
weekly-economist.mainichi.jp/a

雨宮 冬明 さんがブースト

通りがかった田んぼに、なんか見慣れない鳥が居るなーと思ったらキジでした。

ABCニュースだけが先行しているのがなんか引っかかるよな。イランにドローンが飛んできて防空システムが作動したのは事実のようだが。

いったい誰が緊張を高めたがっているのか。

「自衛のため」と言いながら、人民を虐殺し侵略を進め他国を攻撃する。どこかで聞いたことがあるな。

www3.nhk.or.jp/news/html/20240

>BT
批評と感想の違いもよく分かって無いもんな。
リプライとかコメント欄とかが荒れるのもある意味当然というか。

つきつめると公私の切り分けがへたくそ、というところになるのだと思うが。

雨宮 冬明 さんがブースト

普通の日本人、権利の主張とクレーマーの区別が付いていないのではないか疑惑。

半月前にきれいに草刈りした実家の庭を見に行ったら、すでに草ぼうぼうになってた。

植物の勢いを見習いたい所存。

何時間か前の話だけどこっちも気になる。

インドネシアで大規模噴火 津波の有無や日本への影響調査中 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

スレッドを表示

hanmoto.com/nisshi1141

↑で語られている中国の事情と比較すると皮肉にも、特殊な慣行と言われてきた再版制があることと、遅々として進まなかった電子化やキャッシュレスの不便さのおかげで、紙の書籍やリアル書店がなんとか生きながらえてこれたとも言える。

「図書館、ウェブ、本屋の3つが共存する世界を目指したい」というのは個人的にもそれが最も豊かだと思うからぜひその向きで進んでほしいが、そもそもみんな本を買う金と余裕が無いというところもちゃんと考えていただきたい。

スレッドを表示

経産省の書店振興の件、NHKがきれいにまとめている。
書いてあることだけでいえば、ほとんど15年前と問題は変わっていないように思えるな…

www3.nhk.or.jp/news/html/20240

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。