ウマ娘プリティーダービー新時代の扉を観た(ネタバレあり) 

ウマ娘の映画を観た

ポッケ、もっと近付くものすべてに噛みつく狂犬みたいなの想像してたけど素直ないい子でしたね、タキオンどやしに行ったりヤンキーではあるけどキャラが少年漫画の主人公過ぎる…
ずっとフジキセキにオールマイトを重ねてしまってたね…フジさん…

走ってるシーンはだいたい横に流れるから映画館のワイドなスクリーンとマッチしてたし圧倒的な迫力と作画すごかった、走ってるウマ娘視点の勢いとか、轟く走行音とか、ゴール目前は手に汗握るよね…劇画調になったり顔の形相がすごかったり劇場版ならではで超よかった…

ウマ娘って基本お前に勝つとか最強は私だみたいなことしか言わないもんだと思ってる(偏見)けど今回それとも少し違ってタキオンの残していった影がいくら走っても消えてくれない呪いのようになっててそれを振り切るのにポッケがもがく内容だったしテレビ版はずっと怪我して走れなくなるのばっかりだったから新鮮だったな…タキオンはまぁ怪我だけど…
だいぶ前だけどタキオンの育成やっておいてよかったなー走れなくなるとこタキオンは顔や態度に全然出さないけど見ててしんどい…それにしても顔がずっとキマってたな…

ちなみにこの映画ではがんばってるダンツが1番好きだ…オッチャホイ…

ブルービートルを観た(ネタバレあり) 

ネトフリでブルービートルを観た
ビデオスルーだったのでようやく観れた

この映画ヒーロー映画を観ていればいるほど全部どっかで観たな感がつきまとう、とにかくいろんなアメコミヒーロー要素を混ぜに混ぜた感じ
・主人公ハイメのピーターパーカー感、敵に狙われた際巻き添えで父親が死んでしまうとこも含めて…
・ヒーロースーツのアイアンマン感、話しかけてくるスカラベもジャービスな感じ
・家族のやかましさ鬱陶しさはミズマーベル感、でも家族の絆や大切さがテーマの1つになってる…
・基地やスカラベ型の乗り物なんかはバットマン感、そもそもDCコミック原作である

ヒーロー映画というよりどちらかというと無機質AI(地球外生命体だが)と主人公の共存バディモノとして観ると面白いかもしれない、ヴェノムかな…

ヒーローなりたての頃は襲ってくる敵をスカラベが殺そうとするがハイメが必死で止め、終盤では怒りで敵を殺そうとしてるハイメをスカラベが止めるという対比が良かった、成長してる…

主人公の青に対して敵さんは赤いスーツだったので夜の空を青と赤でぶつかり合うのも良かった

やっぱりDC映画は水が合うなぁと思ったし映画館でやってたら絶対観に行ってたと思う
それにしてもばあちゃんがかっこよかったな…

フュリオサを観た(ネタバレあり) 

フュリオサを観た

最初子供時代からスタートして成長するまでずいぶん尺取るなと思った…よく死なずに大人になれたな…

アニャちゃんになってから急にマッドマックスよりも怒りのデスロードしてたんじゃないかってくらいひたすら戦闘ですごい良かった、これが観たかったんや…フュリオサもジャックもかっこよかったな…

走ってるでけぇ車の上に乗ってる連中を攻撃するのに飛んで空から攻撃すりゃいいっていう当たり前の発想をあの世界観で見せられると結構びっくりする、蛸みたいなガトリング飛行機良かったな…

この映画、小規模ながら国と国の戦争をシンプルに描いてるなーと思った
特にディメンタス、小物のクズかと思いきや政略、策略には長けてて戦争がうまい、しかし統治が下手…
ディメンタスの策略を読み切って裏をかけるし戦争も統治もイモータンジョーの方が上手かったな、カルトのやり口ではある

怒ロード観てるとこの先希望も何も無いのわかってるからとにかく復讐やり遂げて良かったねにしかならない…

やっぱ復讐はしっかり相手に罪を自覚させてこそ、みたいなとこあるよね…自分のしたこと何も理解してない相手殺しても意味ないし…いい復讐を見れた…

ねぇ最後のあれ蔵馬の邪念樹じゃない?戸愚呂兄に植え付けてたやつ…(?)

ライドオンを観た(ネタバレあり) 

ライドオンを観た
ジャッキー・チェン50周年記念アクション超大作!と銘打ってる割にはそこまでアクションはしてない(70歳にしてはめちゃめちゃやってる)
やっぱりその場の家具やハシゴ使ってやるジャッキーの殺陣は観てて楽しいね…

馬&ジャッキー&娘の絆を描いてるので動物感動モノと人情モノをまとめて観ている感覚

香港の伝説のスタントマン、だけど現在は落ちぶれて馬と一緒にスタント再出発
しかし終盤にもうスタントはいらない、CGでなんとかすると言われじゃあ客は何を観にくるんだ?と…
スタントマン精神と向き合う映画でもあった

何よりずるいのが昔のジャッキー映画のアクションシーンをそのまま流して娘と一緒に鑑賞して痛かった?もう忘れたよ…とかやってるシーン、有名なシーンや血まみれになってる撮影裏が流れて今までジャッキー映画を観てきていればいるほどこの映画に対して想うことが増えていきそう、いや今まで顔出しで映画出たことないとかやってた設定どこいった?!ってなったけど…

おなじみのエンドロール中NGシーンも健在、でもおじいちゃんもう無理しないで…危ないから…

劇中ではもう引退だ…と言ってたけどこれでジャッキーアクションも見納めかと思うと寂しいものがあるね…(まだやんのかもだけど)

ゴーストオブツシマをクリアした(ネタバレあり) 

ゴーストオブツシマをクリアした
プラチナトロフィーも獲った
プレイ時間47時間くらい

話題になるのも頷ける面白さだった
最初やれること少なくて弱かったけど装備や技や暗具が増えてくにつれて戦うのも楽しくなってた、毒吹き矢好き、誉れは浜で死にました

はやめに境井家の鎧を手に入れて一騎討ち5連出来るようにしておいたのがかなり良かったな〜地元じゃ負け知らずみたいになってた

よかったとこ
・PS5版にしていたのでとにかく映像が綺麗だった、なにもかも絵になる
・狐かわいい
・温泉入ったり短歌詠んだり尺八吹いたり自由過ぎる
・敵を倒すよりマッピングしたり未踏の地を確かめに行ったりするのが楽しくてやめ時を見失ってた、パルクール神社参拝好き
・ガトリング火矢最高
・連続暗殺キマると楽しい

想うこと
・サブクエ(浮世草)がゲームの7割くらい占めててやらずにメイン(仁之道)だけやろうとすると数時間で終わるんじゃないかなと思った
・敵に見つかるな系や人に気付かず後をつけていく系クエがストレスだった
・依頼主死にすぎ
・出てくるキャラの大半が自分のことしか考えてなくてこっちは民を守ろうと必死なんやぞってなった

ちなみに誉れ誉れうるせえとはなってたが最後は生かしました…

薬屋のひとりごと1クール目を観た(ネタバレあり) 

薬屋のひとりごとアニメ終わったらまとめて観よう観ようと思っていたら2クールあった…なのでひとまず1クール目を観た

オープニングが良い…良いんだけどこれ壬氏様の妄想猫猫なんですかね…何を見せられてんだ感

前知識ゼロだったけどフンッ俺様になびかねーとはおもしれー女!なんだね猫猫…

どことなくコナンくんぽいのかな…立場弱いけど字の読み書きが出来て毒の知識と耐性あって薬の調合技術もあって事件の推理もするやつ…

身分差別激しいし女特有のねちっこいいじめもあるし扱ってるテーマも結構ヘビーなのに猫猫のメンタルがごっついタフなのと爽やかな絵柄のおかげで意外と疲れてる時でも観れるアニメで助かる

猫猫の悠木碧ボイスもすごい合ってて良い、テンション低めの感じ好き

壬氏様は顔がいいのと去勢されてるという点で何をやっても許されてるみたいなとこあるよね、猫猫に指でハチミツ舐めさせようとしてたりドン引きっすわ〜独占欲の強い変態っすわ〜

個人的に今のところ里帰り回が1番好きだな〜1話ぶりにオヤジに再会出来たし推理パートも良かったし壬氏様が勝手にめちゃめちゃショック受けてるのも含めて面白かったな…

2クール目もどんどん面白くなってくみたいな話も聞くので続きも楽しみね…

MEGザ・モンスターズ2を観た(ネタバレあり) 

MEG2を観た
ジェイソンステイサム対メガロドン
原題MEG2 THE TRENCHなのに前作の邦題をMEGザ・モンスターにしたもんだからタイトル変なことになってるよね…

前作はシンプルにステイサム対サメを楽しめたのに今作は悪い人間達が出てくるわ仲間の中にも裏切り者がいるわ…あらゆる他の映画にも言いたいんだけどタイトルでは対巨大生物とか対自然災害みたいにしてPVでもそんな雰囲気醸しておいていざ蓋をあけたらずっと主人公対テロリストなのやめてくれねぇかな…そういうの求めて観てないんだわこっちは…

で、この映画はその悪い人間達とのいざこざに7割くらい使ってて面白くなるのは最後の30分程、舞台がパリピ島に移ってから…ようやくそこでサメが人間たくさんパクパクしてくれるしステイサム対サメ軍団が見れる
てか急に出てくる巨大タコはなんなんですか?!パニックムービーみたいになってて最高だったが?

今作もステイサムは相変わらず最強だしなんならサメ狩りのスペシャリストみたいになってて目をつけられたサメは死ぬという間違ったパワーバランスにじわる…

とにかく序盤〜中盤がおもんなく終盤アクセル全開で最高!という映画だった
PVもほとんど終盤のシーンで構成されてたのも頷ける…

ビーストを観た(ネタバレあり) 

ビーストという映画を観た
イドリスエルバ対ライオンの映画

サバンナ版ジョーズとでも言えばいいのかこれは…

密猟者に群れを狩られ孤立してしまったライオンが人間に復讐に来るが観光に来てた主人公一家も密猟者の仲間と勘違いして襲ってくるという…許せねぇな密猟者!

結構死体や傷がグロめ、ホラー的な感じでバン!といきなり驚かしてくる演出もありビビる

特にイライラしちゃったのが娘(長女)の行動で車の中にいなさいっつーのに助けに行くと近くにライオンいるのに勝手に飛び出すわ、とーちゃんが夜の闇に紛れて密猟者のとこまでライオンに気付かれないよう車の鍵取りに行くというのに無線で呼びかけ窮地に晒すわお前ほんとふざけんなよ、と…

主人公のエルバもただのお医者さんなのでライオン相手にはどうしようもない…
1番頼りになる相棒も早々に非戦力になってしまうしエルバも主人公補正でそうはならんやろ展開で生存し続けていくという…殴ったり蹴ったりしろとまでは求めてないがもっと銃でバンバンやって真っ向からライオンと戦って欲しかったな〜という気持ち…基本的にライオンから逃げたり隠れたりしてるだけだったのが残念…オチももうちょっとなんとかならんかったんかな〜なんで死なないんだ…

おっさんずラブリターンズを観た(ネタバレあり) 

おっさんずラブリターンズを観た

まずくっつくくっつかないやってた1期と違って最初から牧がはるたんの恋人としての余裕出してるのがいい…
1期は部長がぐいぐい来過ぎて怖かったけど今回家政夫であり姑でもあり一歩引いた感じがよかった、たまに暴走してたけど…代わりに武川さんが怖かったわ…

リターンズはすごい良質なBLドラマだったな〜新キャラで和泉さんと菊之助という公安カップルも出てきてそっちの2人のドラマも並行して進展しててすごい良かった…ジャンルの違うBL急に出されて何見せられてんだこれはってなった

牧&春田は最初から新婚生活スタートだし新婚旅行も行くし結婚式もやるしやり残したこと全部やりきる勢いでしかも毎話だいたい最後の方イチャイチャして終わるのでずっと見たかったものを出し続けてくれて本当に良かった、このドラマが観たかったんだわ…田中圭と林遣都のアドリブずっと見てたくなるやつ

最終話はもう締めくくりとしてみんなでわいわいやっていろいろ振り返って終わって本当に終わっちまったという喪失感でかい、おっラブロス…
これからもたまにスペシャルドラマとか劇場版とかわいわいやるだけのやつやってほしい…

葬送のフリーレン2クール目を観た(ネタバレあり) 

フリーレン17〜28話まで観た
1クール目の感想↓
fedibird.com/@f_jiro/111810786

原作で読んでたとこはとうに超えてるので先の展開も気になる感じで楽しく観れた

ザインいなくならんで欲しかったな〜フェルンが自分の思い通りにならないと不機嫌になって不貞腐れるからフリーレンとシュタルクかわいそうだった…シュタルクは出番も少なかったな…

個人的には1クール目の方が好みだった
魔術試験始まって、というかユーベル出てきていつ誰がころされてしまうんだという緊迫感あって気軽にのほほんと観れなくなってたから…
でも最終的にメガネくんとイチャイチャしてるのが良過ぎてその為にアニメ観てたくらい良かったな、ユーベルが…

あとラオフェンも良かった、魔法使いの中で体術駆使してるやつ好き…ナルトのロックリーポジ

試験中のノリもフリーレン無双みたいになってたもんな…中忍試験に初代火影がいるような感じ(?)

フリーレンが最強で無双してるのも良かったけどフェルンが基礎の魔法しか使えないけどめちゃくちゃ強いっていうパワーバランスは安心したしそこも楽しかったな〜

2クール目終わって話自体はただ先に行けるようになっただけで全く進んでないから続きも観たい… [参照]

ゴジラ×コング新たなる帝国を観た(ネタバレあり) 

ゴジラ×コングを観た
すごい良かった、普通に前作を超えてきたな…前作が酷かったというのもある

前作にいたコングと心を通わせる女の子ジアが大きくなって、でも人間社会に溶け込めなくて…みたいなストーリーはあるがもうその辺どうでもよくなるくらい怪獣ヤンキー映画!猿族とぶつかるコング!

怪獣達みんな身振りや表情で何を言いたいのかがちゃんとわかるのすごい
ミニコングの感情や気持ちの移り変わりとか良かった、完全にコングの兄貴!って呼ぶタイプの舎弟だったもんな…

今回モスラのテレパシー通訳なかったらゴジラとコング永遠にエジプトでプロレスやってたんちゃうかと思う、KOMの頃よりエッジが効いたデザインになっててかっこよかったねモスラ、KOMの方が好きだが…

予告でやってたゴジラとコングが並走してるシーンは本当に良かったし1番盛り上がるとこで反則よ…あそこからの無重力タッグバトルの画が良過ぎて感動して泣いてしまった…怪獣達に無重力戦闘させたら面白いんちゃうかって実際やっちゃうアダム監督天才かな…コングの右腕に外骨格アーマー付けちゃうのも男の子の好きなやつって感じで良過ぎだった

でも破壊シーン好きだけど世界遺産ぶっ壊しまくるのはさすがにひぇぇ…ってなっちゃうよ…

Netflix版実写シティーハンターを観た(ネタバレあり) 

ネトフリのシティーハンターを観た
まずCHってそれ自体にテンプレあるよね、新宿PEな感じの展開をそのまま実写でやりましたといった内容でもちろん最後にGet Wildも流れる、はい!いつものやつ!

とにかく鈴木亮平の肉体の仕上がりっぷりがすごい、バキバキの腹筋、ショルダーホルスターをつけた時の大胸筋のムチムチ具合すんごい…あともっこり節のシーンは必見でしたね(なにあれ)

クラブの中での高速抜銃も狙撃兵を逆狙撃するとこも多対一でのガンカタも全部かっこよかった…ギャグノリの時とシリアスノリの時のギャップの凄さもあってマジの時のかっこよさがやばい

プランBだ、とかプランCだ、のあと香が槇村兄とほぼ同じような返事してちょっと嬉しそうな獠のとこすごい良かったな…

他の役者もとにかく原作に寄せているので香も槇村兄も冴子もみんな合ってて良かった

香のハンマーをいかにして自然に実写に出すかという命題に真面目に向き合ったこそ逆算してあの展開や助けを求める美女枠にコスプレイヤー属性とか盛られてたんじゃないかな〜と思う、そんな無茶すな

海坊主が梶田くんだったらしいが普通に観てたらまずわからん…見つけたけど!頼む続編でロケラン撃ってくれ梶田くん!

FF7リバースをクリアした②(ネタバレあり) 

ここからは普通にストーリーについてネタバレなんですが説明が無さすぎてかなり難解、エアリスは死んだがクラウド視点では助けるのに間に合ったので生きてる、良かった良かった(?)

で、クラウドだけはエアリス生存世界線にいるが仲間達視点では死んでしまってる世界線で、この先完結編が出るまでどっちに転ぶかわからないシュレディンガーのエアリス状態になってるんですよね…クラウドだけ悲しんでないのでティファ達から見ると仲間が死んだのになんだこのクソ冷たい男は…という風に見える、ていうかクラウドからして見ればみんななんでそんな悲しんでるんですかみたいな感情なんかそれは…

個人的にはアドベントチルドレンに帰結するように終わってほしいけども…

今回のセフィロスの言うリユニオンは並行世界線全てを統合した上で地球を壊そうとしてる?ただその並行世界線っていうのもライフストリームの中に存在する可能性の流れっぽいんですよね…フューラーとかいうのもセフィロスの手先だったりウェポンと星側のだったり、白い方は白血球的なやつなんですかね…ライフストリームの見せる幻覚が強過ぎてもう何もわからん…

逆に昔のFF7やってない人、アドベントチルドレン観てない人はこのゲーム遊んでなるほどねってなるのか…?

FF7リバースをクリアした①(ネタバレあり) 

FF7リバースをクリアした
全エリアレポート、サブクエ、EXクエ、マター集め全制覇したもののトロフィー取得率は70%ちょいくらいで90時間かかった

前作のリメイクがかなり一本道ゲーだったのに対して今回は正しくオープンワールドゲーでやることが、やることが多い、多過ぎる、ミニゲームも大量でよく出来てるのも多かった、コンドルフォートとかガンビットギアーズとか好き

いやぁ隅から隅まで遊び尽くした…いいゲームだったな〜楽しかった…FF7のトロの部分食べ尽くしてこの後どうすんの感ある、PS5のグラフィックでアルテマウェポン退治が楽しみやね…

ちなみに全クリした後は好きな服で世界飛び回れてゴールドソーサーでのデートもオプションから好きな相手指定して繰り返し遊べたのが良かった
自分はクラティの幼馴染感が好きなのでやっぱティファしか勝たん!なんだけどユフィとのデートもすげぇ青春で良かったんよ…エアリスはザックスとは全然違ったけどクラウドも好きみたいになっててライフストリームの中でザックス泣いとるぞ

ちょっと残念だったのがシドとヴィンセントは仲間にはなるんだけどついてくるだけでプレイアブルキャラじゃなかったことかな…完結編をお楽しみにということなんでしょうけど…

ユニコーンオーバーロードをクリアした(ネタバレあり) 

ユニコーンオーバーロードをクリアした
プラチナトロフィーも取った

先の展開が気になるからというより中毒性が高くてついついやってしまう、拡大再生産ゲー

一角獣の指輪って炎の紋章じゃん!となるくらい全体的にFE色が強い、戦闘中会話で仲間増えるし一緒に戦うと親密度上がって会話イベントも発生する

でも感覚としてはランスとか大悪司とかアリスソフトのあの感じ…少人数スタートで仲間を増やし領土も拡大していくやつ

展開は良くも悪くも王道、久々にこんな王道RPGやった
ファストトラベルで世界中飛び回れるのである意味オープンワールドゲー

良かったとこ
・キャラが多くみんな良い
・編成から戦闘までかなりの量をゴチャゴチャやるので人を選ぶが自分は楽しかった、脳汁出る
・相変わらずメシが美味そう
・サブクエやトロフィー取得は比較的楽
・アーカイブの情報量が凄まじい

良くなかったとこ
・ラスボスの倒し方が初見殺し過ぎる
・宝地図取るのにひたすら採掘させられるのが苦行
・相性ゲーだがクラス多くて覚えきれない
・猛吹雪マップ

ぐだぐだ書いてきたが自分はトロフィー全部取るほどやり込んだし楽しめた、たぶんアナログゲーマーにはかなり刺さるタイプのゲームだと思う

DUNE砂の惑星part2を観た②(ネタバレあり) 

2も相変わらず画面が暗いか超眩しいかのどっちかな感じだったが暗くしちゃうのはもうドゥニ監督の癖なんだろうな…メッセージでもずっと暗かったし…

でも1と比べてかったるくは無かった、明確に場面が切り替わって違う場所の人達の話が並行的に進行するのでなんかの総集編映画のようでもあった

1では地中から襲ってくる脅威でしかなかったクソデカサンドワームも2では人が乗りこなし移動手段でもあり攻撃手段にもなっていてフレメンの人達ってすげー!ってなる、メランジも命の水も全部サンドワーム由来なのでそら崇めるようになるよね

DUNEという映画、あらゆる陣営が漁夫の利を狙っているんだけどずっとベネゲセリットの手のひらの上でみんな踊ってるだけなんじゃないかな疑惑がずっとある、カーチャンが南の人らを掌握して最終的にお師匠を出し抜いたようにも見えるが全然スッキリしない…でもとりあえずポールがアトレイデス家を滅ぼしたハルコンネンも黒幕の皇帝も全部くだしてアラキス統一を果たしたので良かった、かな…?

いかにも次は銀河大戦争編に続きます!なノリで終わってしまったので出来れば続編も作って欲しい、原作全部映像化するならあと10作くらい必要そうな気もするけど…

DUNE砂の惑星part2を観た①(ネタバレあり) 

DUNEpart2を観た
1と2で原作1巻が終わったところみたいで1だけ観てもそりゃ中途半端なとこで終わるわけだよね

今回前半ほとんどをフレメンの方々の信頼を得るのに使ってたような気がする、ポールも結構人たらしだと思う
スティルガーさんが前作とはうって変わってずっとマトリックスのモーフィアスのようだったな、ポールこそ救世主だ…

それよりチャニがポールに惹かれてイチャイチャしだす展開があまりに脈絡無さすぎて今の流れでポールに惹かれるとこあったか?!ってなったな…全編通してゼンデイヤの顔それどういう感情??ってなる
でもまわりのフレメンの人らと違って信仰に流されずちゃんとポールを1人の人間として見てるのは良かった、すぐ不機嫌になってどっか行っちゃうけど…
予言の通り死にかけてるポールを死の淵から蘇らせるのがチャニの愛というか涙なのでここもいろんなものの原典な気がする…

ポールもポールで命の水飲んで覚醒してから急にヴィランみたいになりだして怖い、謙虚だったアトレイデス次期公爵は死にました…
過去も未来も全部見えるって進撃のエレンのやつじゃんってなった、全てのエンタメの元ネタなのかDUNE…!

DUNE砂の惑星part1を観た② 

で、あらためてパート1を観返した感想としては(まだ観てないけど)パート2のための導入的な映画だな〜って思った、エンドゲームに対するインフィニティウォーみたいな…
そしてその割には単語に対する説明が少なすぎるので原作読んでる人向け過ぎる…何も知らないわしみたいな層に向けて作ってほしい

あとテンポが遅くてかったるいし夜や屋内のシーン全体的に暗い…これから盛り上がりそうだなというところで終わる、ダークナイトライジングでブルースが底まで落ちたとこで終わったようなもんなのでそりゃ先の逆転展開を知らない人達の評価は厳しいよ、自分でもこういう感想だもの…

ハンスジマー音楽も全体的に重低音の静かめなのが多くて話ついてけてないとかなり眠くなる

オスカーアイザックやジェイソンモモアの散り際も静かで淡々としていてもっとこう…盛り上げてやらんかい!と思わなくもない…2人とも頼れる大人枠だったのでいなくなるとすごい不安になる…ポールが救世主になるとこ見てて欲しかった…

ともかく予習と復習は出来たのでこれでいつてパート2観にいける感じになったのでよかった

DUNE砂の惑星part1を観た① 

DUNEのpart2が公開されたのであらためて前作の1を観返した
というのも前作を知識ゼロで観たらあまりにも話の展開、キャラと特殊能力、勢力、固有名詞などが全然わからなくて話が頭に入ってこなさ過ぎた…くうぃさっつはでらっくとかまふでぃーとかりさーんあるがいゔとか単語の意味も文脈と行間から察してねみたいな空気だったししゃいふるーどとか会話の中で言われてもわかんないよサンドワームって言ってくれんと…

そこで先日書かれたこちらの「地球の歩き方DUNE編」という(もう地球ですらない)記事を読んでようやく話の全体像を理解することが出来たんですよね、このコラボを企画してくれた方とライターの方には頭があがらない
arukikata.co.jp/web/article/it

あらためて思ったのがこれわしの好きな映画じゃね?ということ…マトリックス的救世主爆誕ムービーが好きなので…パート2でポールが覚醒するやつなのでは?自分は本当に救世主なのか?って葛藤するとこもネオよね?

じゃあこれはもう映画館に観に行かねばなるまいと…

ベネゲセリットの相手を強制的に操る声の力もコードギアスで見たやつってなるしあらためてオタクの好きな要素てんこもりだな〜と思った

映画ブルージャイアントを観た(ネタバレあり) 

ようやくブルージャイアントを観ることが出来た
以前原作を読んだ時に書いた感想はこちら
fedibird.com/@f_jiro/111607926

↑で自分はこう書いてたんですよ
"雪祈事故る展開は正直見たくなかったな…3人でソーブルーで演奏する未来が見たかった…"

映画観て自分は夢見てるのかなって…はいソーブルーで3人で演奏する無かったはずの未来が見れました…泣いた…原作では病院のベッドの上で解散だってしてたからね…演奏なんて無理やろその体でとは思ったけど映画として1番盛り上げる為のオリジナル展開良かった…ぶっちゃけ玉田の上達を楽しみにいつもLIVE観に来てくれてるおじいさんに感情移入し過ぎて号泣する、した…

驚いたのが山田裕貴や間宮祥太朗の違和感の無さ、俳優が声当てたらもっと棒っぽくなりそうなもんだけど大の東北訛りとかすごいイメージ通りでしたね

あとやっぱり演奏シーンでちゃんとジャズ演奏流れるのはこっちも観客として観れていいな〜ってなった、ジャズ知識そんなにないから漫画読んでる時は想像上のジャズを思い浮かべるしかなかったので…青くなったり鉛筆画みたいになったりする演出も良かったな〜

ぜひ続きのドイツ編も、なんなら前の高校編もそのうちアニメでやってほしいな… [参照]

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。