32GR93U は HDMI 接続だと 120 Hz RGB を出せることが判明した。しかし 4080 の HDMI 出力は 1 つしかなく、すでに LG C2 との接続で使われてしまっている。
DP 1.4 to HDMI 2.1 ができると謳うこのアダプターを経由すると解決したりするか? 最初は怪しい製品かと思ったけど、前世代の製品 (CAC-1085) は NVIDIA のサポート (https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/game-ready-drivers/13/484830/geforce-grd-51179-feedback-thread-released-21422/) が言及する程度にはちゃんとした製品であるらしい https://www.club-3d.com/en/detail/2631/
元々 C2 のほうは G-SYNC 有効にしていて、加えて 32GR93U のほうも有効にしてやると、なぜか、本当になぜかわからないけど 60 Hz になってしまう問題は発生しなくなった。G-SYNC 有効・無効が不一致なのが何か悪かったんだろうか…
そもそもの問題は DP 接続で DSC 有効時になぜか 120 Hz を選択できないことで、Custom Resolution Utility というツールでモニターのメタデータ的なものを書き換えて、対応リフレッシュレートを無理やり追加するという技があるのを知った https://www.monitortests.com/forum/Thread-Custom-Resolution-Utility-CRU
ここに書いてある方法で Extention blocks の TV Resolutions に 3840x2160 @ 120 Hz を追加してやったら、Windows のディスプレイ設定に 120 Hz の項目が追加されていて、選択したらマジで出せるようになってしまった。
正直自分が何をいじっているのか理解してないし、一般論として理解していない設定を適用すべきではないと思うんだけど、8 万近くしたモニターを万全の状態で使えないのは悲しすぎるから仕方がない。
なんか知らんけど動いたから !!!
https://review.kakaku.com/review/K0001449128/ReviewCD=1657133/
LG のサポートにメールで以下の質問を投げてみた。
1. DisplayPort による PC との接続時にリフレッシュレートを 144 Hz ではなく 120 Hz にしたい場合、OSD の 設定 → 全般 → 入力互換性バージョン を「1.4(DSC)」ではなく「1.4」に設定して DSC を無効にしなければならないという理解で正しいか?
2. 入力互換性バージョンを「1.4」に設定してリフレッシュレートを 120 Hz にした際、NVIDIA コントロールパネルからカラーフォーマットを選択しようとすると「YCbCr422」しか選べない状態になっている。DisplayPort 1.4 の帯域であれば、DSC を使わずとも解像度 4K、リフレッシュレート 120 Hz、カラーフォーマット「RGB」での伝送ができるのではないかと思うが、「YCbCr422」しか選択できないのはこのモニターの仕様なのか?
どうせなら DSC 無効のまま 4:4:4 を出せるようにできないかと思って、タイミングをいじってみた。強制的に 4:2:2 になってしまうのはおそらく帯域が足りないとディスプレイドライバが判断してるせいだから、実際のピクセルデータを伝送していない sync や blank の部分を減らせば要求帯域が下がって出せるようになる可能性がある。既存の 119.998 Hz のエントリーを C2 と合わせるために 120 Hz に書き換え、タイミングのプリセットから Pixel Clock が最も小さくなる Native PC を選んでセットしてみたところ、目論見どおり 4:4:4 が出るようになった
1 点だけ、32GR93U は HDMI 接続でも 144 Hz が使えるが、アダプタ経由で G-SYNC を有効にする場合、144 Hz だと接続と切断を繰り返す異常な状態になってしまうという問題があった。自分の使い方では問題にならないけど、一応注意すべき点だと思われる