ちょうど一週間後に某所で話す内容がまさに漢詩直読から訓読の流れに関わることで、レジュメを切っている最中だったので、めっちゃタイムリーな話題でした。この時代はすでに訓読に切り替わっていたと考える方がよいですが、大学寮では音読指導もあったことでしょうから、教授場面では直読もあったか。それこそ「蒙求」のような幼童書くらいのような気もしますが。

ただ、源氏物語・紅葉賀に出てくる有名な青海波を舞うシーンでは「詠し給ひける」という記述があって、朗詠もしたというんですね。で、中世の注釈書を辿っていくとそれは「輪台」という詩であって、直読だったと解釈されるような記述が。

10世紀に漢詩を直読したという文献上の証拠は、今のところ私は知りません。もう少し後の時代は軒並み訓読で、難解な漢語を使いながら日本語文で朗詠したと考えられます。

僕は訓読と教えてます😅また『源氏物語』は設定上醍醐朝なのでやはり訓読ではないでしょうか。青海波は輪台(曲目です)に続けて舞うものです。そこに詠があるとは多分『教訓抄』記載のことだと思いますが、思想大系を見る気力がないのですが、必ずしも詠は直読とは限らないはずです。(歌謡では息を長くして発声するってとってるはず。。。)あと、詠に関してはもしかしたら植田さんが何か書いてたかも?!です。意味もないことをつらつら書いてしまいましたが、新たな面白いことが判明したら教えて下さいませ〜m(_ _)m

フォロー

ども。まさにそこなんですけど、教訓抄を見ると直読で読んだらしき記載があるのですね。

これの17・18スライドみてみて

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。