所持金13円、水道も止められ、冷蔵庫は空…母娘はなぜ餓死したのか | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20201218/

経済的に恵まれず、清潔な水が飲めずに人が死んでいくのは、遠いアフリカやアジアだけのできごとか?
そんなことはないという想像も今やかんたんですよね。今後3年、5年、10年で気候が激甚化していくなかで、夏場に自宅で数日水が飲めなくて亡くなる人が出るリスクはどんどん身近になっていくでしょう。

環境負荷が少ない生活用品を選ぶことは、水が止められることのない金持ちの道楽というより、義務だとわたしは思う。
できる人がやらないで誰がやるのか。

個人の努力“だけ”で解決できることではないけど、すくなくとも消費者の動向として企業に認識させることはできるでしょう

フォロー

今日は世界ヴィーガンの日。
日本語のネット上では、ヴィーガンについての基礎的な知識もないまま、インプレッション稼ぎのための「ヴィーガン」のネタ化だけが進んでます。

叩くつもりはないという人も、まずは「ヴィーガン」っていったい何なのか知ることから、なのではないでしょうか。

👉ヴィーガニズムは「脱搾取」とも訳される、人間社会の動物からの搾取の脱却を目指す思想である

👉人命や人権にもかかわる気候変動を食い止めるため、個人でできるもっとも効果的なアクションの一つでもある

👉ヴィーガニズムに賛同している人はヴィーガンだけではない
(基本的に菜食だが動物食もする「フレキシタリアン」や、月曜だけ動物食をしない「ミートフリーマンデー」など)


twitter.com/omph_fyi/status/14

「ヴィーガンはなぜ食べものにこだわるのか」と言う人がいるけど、ヴィーガンがこだわってるのではなくその他の面をみんなが知らないだけです。

ヴィーガンであれば、食事面の脱搾取(肉・動物性だし・ゼラチン・乳・白砂糖・はちみつ・パーム油etc.)はもちろん、衣服や布製品・化粧品などのすべての日用品で動物性のものを使わない、動物実験を行っている企業の商品を使わないのも当たり前です。

それらを網羅して「なくす」のは非常に難しい(だからわたしはヴィーガンを尊敬する)。
ただ、人間の生活のあらゆる面が動物からの搾取に依存しているということは、逆にいえばヴィーガンでなくても、それらの消費を「減らす」ことはどこからでも始められるということです

動物たちが自由かつ健康に生きる権利について考えもしないまま、写真を見たり動物園に行って触ってかわいがったりして「癒やされ」ているだけの「動物好き」は多いし、かつては自分もそうだった。

でもそれって、女性自身の命や権利については無関心なまま、ただ自分が満たされることしか頭にない「女好き」と大差ないって気付いたんだよ。
わたしはほんとの意味で胸を張って言える「動物好き」になりたい

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。