文法上はともかく、生物学上においてはgenderという言葉に他者から観測される性区分という要素が含まれていたのではないか……と思いました(生物学について自分は詳しくないのですが)。
-----(以下少し脱線)-----
文法上の性の区分もしくはその概念については性別(?)によって代名詞を使い分ける例がwikipediaのジェンダーの項(日本語版)に紹介されているのを確認しました。
確かに英語において代名詞にhe/sheを用いる際には、対象の性区分についての他者による観測の結果がその使い分けに反映されているのかもしれない……とは思います。
しかし(個々の名詞に性があるらしい)仏語における自転車(le velo 男性形)や自動車(la voiture 女性形)といった性区分の使い分けも同様に他者からの観察に基づいているのかどうか自分は知りません。
-----(以上脱線終わり)-----
(とはいえ)"他者から観測される性区分というニュアンスがあったように思う"というご指摘は、enderという言葉の現在における使われ方や使われ方の変遷を理解する上において重要だろうと思いました。
また、言葉の定義が共有されていない場合には話が混乱するのではないかという気がしました(当たり前すぎる話かもしれませんが)。 [参照]