新しいものを表示

BT、わかるー。何かが終わる時は、徐々に来るんだなと。

こくり さんがブースト

Twitterの不具合の入り方がちょっとづつ日常が壊れていく感じで「滅び」として変なリアリティがある

何を言ってんだ私

Twitterのタイムラインが表示されなくなってるなー。

初心者の私にもとてもわかりやすかった。リンク先も読んで理解を深めたい。

こくり さんがブースト

これはいいFAQ

トランスジェンダーに対するよくある質問(FAQ)
trans101.jp/faq/

こくり さんがブースト

私の家族で「本当に服に関心がなく(というより服よりもっとお金を使いたいものがあり)、ワンシーズンで服を2着だけ買い、それを交互に着倒す」の人がおり、私はそれはそれで全然いいじゃないですか、寒暖の調整でからだ壊さなければ……本人満足して楽しそうだし……と思ってるんですけども、それを「みっともない」とか「もっと関心を持つべきだ」という人もいるのよね。んーーー。
着倒しすぎて誇張なしの「服を買いに行く服がない」に陥っているのを見ると、ごめんね笑ってしまうけど。

こくり さんがブースト

当たり前のことを書くようだけも、普段テレビのようなメディアで何を観ているか、で見えてくる世界が全然違ってくるし、ひいては世界観や考え方さえも全く変わってしまう、と改めて思い知らされた。何をどう(何語で観るかも含め)どれだけ観るか、で世界観が全く変異なってしまうから、たかがテレビ、たかがメディア、たかがエンタメなどと決して侮ることはできない。ある意味、毎日の食事と同じ。何をどうどれだけ食べたかが自分の体と健康にそのまま反映されるのと同様、何をどれだけどう観た、接したかが全て、自分の精神と思考と人間性に反映されてしまう。

こくり さんがブースト

なんか1週間くらい世の情報を見なかっただけで色々起きすぎててやばい。

これ本当に、金銭/時間で余裕のないひとから、社会からこぼれおちていくようになっているんだな。悪いことが、何が問題でどんな構造をしているのか見極めて判断する隙も与えない的な。

こくり さんがブースト

もう国政というものが、自分たちの権力を保持するためだけのものになってる。
二度とこの立場を明け渡さないためだったら何でもやるって感じなんだろうな。
だから差別が票になるし、卑しさを隠しもしない。これは維新も同様。

かと言って頼れる野党も今はない(個々人の議員で奮闘している人はいるけど政権を担える党としての、という意味では)。
我々も、この十年でぼろぼろにされたけど、それは政局的にもそうなんだろう。分断ばかり仕掛けられて。
我々も、立憲野党も、今は焼け跡で、しかもまだ焼かれようとしているという絶望から始めるしかないんだろうな。
中途半端に希望は語らなくていいよ、という感じ。

スレッドを表示

BT、普通に考えて、誰かが作ったものを本人の承諾得ずに何かするのはあり得ないのに、大の大人がそんなことをした事実と、今もなお説明と謝罪、修復に向けた動きが見えないばかりか、隠し続けていることに衝撃を受けている。とてもショック。

私はアートに詳しくないけれど、作品説明を読んでモチーフや素材、形状、色の全てに作者の意図とメッセージが込められていることはわかるし、その作品が作られるまでの思考や準備、かけられた時間に思いを致すと、こんな仕打ち、なんでできるんだろう。理解できない。作者や当初の企画側の意図しないかたちで作品に出会ってしまったことも残念に思う。

アーティストの望むかたちで決着がつきますように。傷ついた人たちが再び立ち上がれますように。

こくり さんがブースト

ここで唐突な思い出話 

凄い個人的なことなんだけど、たまに思い出すことがあって、若い頃、家族でやってる小さなお店でバイトしていた時に、お孫さんが小学校が終わると真っ直ぐ店に帰って来て、そこから遊びに行ったり、店で宿題したりして終業後みんなで一緒に帰るという感じで、そのお孫さんと仲良くなってみんな(祖父母、親や叔父叔母)が忙しい時に一緒に遊びに行ったり、授業参観に行ったりと(子どもがいないからおもろい体験だった)、家族ぐるみのお付き合いをさせてもらっていた。

で、ある日、叔母の一人にこの日店休むんだけど一日孫と遊びに行ってくれないか、と言われて、「?」と思ったら、曾祖父さんが亡くなって葬儀があるとのこと。「え?お葬式に連れて行かないんですか??」と思わず聞いたら、「あんな小さい子供に死体を見せられないでしょ!」と言われて、「えーっ!」ってなって(言った)、ということがあった。

結局、家族間でその後話し合って祖父母と叔父叔母が出席して、その親子自体は行かないというモヤる解決をしたんだけど、「葬儀=死体を見る」という発想が今も残っていて、それは極端な例だけど日本の「不浄を隠す文化」の成れの果てでもあるのかなあと、折に触れて思い出す。

スレッドを表示
こくり さんがブースト

軍服、軍歌、そういうものはカッコよく人を惹きつけるように作るし実際そうなる、だから危ない、それを認識しておかねばならないと、軍服的な意匠の服だとか、軍歌や行進曲の類とかに「これカッコいいな」と思う度に思い返す

こくり さんがブースト

満州から引き揚げたときのカオスの話は随分と祖母、母から聞かされた。母のふとももに大きな傷があるので、これはなんだ、と聞くと引き揚げの行程で大病にかかって九死に一生を得たその時の跡だ、との説明だった。病名は忘れてしまったが、中国から帰ってくるのに大変な苦労をしたという印象、その後日本で親戚の家にしばらく居候していた話などとともに、子供心に強く残った。

祖母はあまり苦労話としては話したがらず、もっぱら満州で使用人から教わった中国料理や、面白い習慣、数日かかったという満漢全席の様などをおもしろおかしく話したが、先に述べたような背景のない写真や、引き揚げてきたときにすべておいてきて、かばん2つだけだった、といった事実からその苦労を察するばかりであった。昔の人は、ネガティブなこと言わないんだろな。

そんなわけである日、ドイツで難民のことを考えいて、はたと、おお、私も難民の子なのだ、と自覚するにいたった。引揚者、は難民なのである。それをあえて、引揚者、と別の呼び方をしている。私は難民の子なのだ。

スレッドを表示

BT。私がwebで日記を書き始めた理由には見たこと感じたことをなるべく正確に、簡潔に伝える訓練的な意味合いが強かったんだけど、これにより表現や語彙の選択を「私の言いたいこととズレはないか?」の視点で考えるクセがついた。強い表現の方がインパクトがあっても、そこまで感じていなかったりするんよね。でも文字にして視覚で捉えると、それがトリガーになって更にエスカレートしていくこともあって、その欲求は結構強いから、ブレーキかける効果はあるかな、と。

その一方で、言いたいことを飲み込むことも増えた気がする。ネットに流した瞬間からこちらの気持ちも変わっていくから、特に強いことを感じた場合に「書いたけど流さない」選択をすることがある。

でも、その「飲み込む」が最近良くないかもなと思うようになった。難しいけど自分の意見・気持ちを自分の言葉で発していくことがこれからの私の課題。でもまずは、自分の気持ちや考えを見つめて言葉を探す作業が基本にあって、そのベースを養えたことだけでも日記をつける習慣はよかったなと思っている。

こくり さんがブースト

:hyuki: 自分の気持ちを言葉にする

自分の気持ちを言葉にするのは大切だと思います。それは気持ちを落ち着ける役に立ちますし、自分を他人から理解してもらうためにも有効です。

「言葉にしてしまうと嘘になる」ケースがないわけではありませんが、それを多用してしまうのは危険です。言葉にしない言い訳になってしまうために、言葉にする練習が不足するからです。

自分の気持ちは絶え間なく揺れ動いており、しっかりした形をとどめないのが普通です。とらえどころがないと言っても良いでしょう。そんなものを言葉にするのは難しくて当然です。けれど、何らかの形で捉えないことには、自分の気持ちに振り回されてしまうことも多くなるでしょう。

自分の気持ちを言葉にするときには、100%を目指さないのが無難です。そもそもそれは不可能だからです。気持ちは頻繁に変化し、揺れ動きます。そして、その気持ちを観察している自分の考えがその気持ちをさらに揺らします。

100%正確に表現できなくてもいいのです。ゼロ次近似でも一次近似でも、近似的に表現しようと試みるのが大事です。

表現しようと試みると、整理しようと考えますし、よく観察するようになりますし、注意深くなります。まずはそれが大切なのです。

表現するときに、自分の表現力に合わせて気持ちを動かさない方が良いでしょうね。乏しい語彙に気持ちの方を合わせるのは良くありません。表現しようと試みるのだけれど、それが不完全であることは充分認めて進めばいいのです。

自分の気持ちを、不完全ながら言葉にする習慣ができていると、そしてその言葉がどうやっても不完全であることを理解していると、他人の表現にも寛容になります。

他人が気持ちをうまく表現できなくても、言葉の選択がうまくできなくて、あるいは、あるとき語ったことと矛盾したことを言い出しても、自分の経験に照らし合わせて「確かにそうなってしまうな」と理解しやすくなります。

言葉にしてしまうとウソになるケースは確かにあります。また言葉にしない方がいいこともたくさんあります。けれど、いつもいつもそれで終わらせてしまうのはもったいないことだと思います。

揺れ動く自分の気持ちを注意深く見たり、「この気持ちはどういうことなのだろう」と考えたり、そしてそれを言葉にしてみたり。そのようなことを考えるのもまた、生きている印の1つと言えないでしょうか。

朝の散歩をしながら、そんなことを考えていました。

こくり さんがブースト

娘が図書館ではだしのゲンを読んで「ママ、原爆って何?私、広島に行ってみたい」と言ったのが9歳の時。
翌年、10歳の時に原爆の日を挟んで平和学習をするツアーに申し込んで当選、初めて親と離れて2泊3日で広島に行った。

帰って来てから書き上げたレポートから一部抜粋。

『行く前に広島の写真を見た時も怖かったけれど、実際に沢山の被爆品を見たりして、1発の原爆が広島を何もない所にし、人を殺し、放射能を撒き散らして更に人を殺していった事が分かり、行く前よりももっと怖くなりました。

広島に行く前と、帰ってきてからも『はだしのゲン』を読みました。
帰ってきてから読んだ時、本当の事が書いてあるという事がよく分かりました。
私は被爆者の方々の話をもっと聞きたいと思います。きっとそこには一人一人違った『はだしのゲン』がいると思うからです。』

「はだしのゲン」は被曝の実態に迫りにくい??何を根拠にそんな事が言えるんだろうか?
本当に浅はかだと呆れるやら腹が立つやら…。

BT回答しました。自分にはわからないことがたくさんあることがわかったし、複雑でデリケートなことを、当事者以外が理解するのはとても難しいなあと思いながらの回答でした。今後、少しずつでも知っていけたらと思います。

こくり さんがブースト

戦中の「供出」みたいだ…自民、防衛版「ふるさと納税」案 安保分野へ寄付可能に: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUA072

こくり さんがブースト

mixi、アカウントを復活させてみました。
SNSはどこかを急に撤退!ということにせず、分散させておくのがいいね……。「自立とは依存先が多いこと」なのですから……。

スレッドを表示
こくり さんがブースト

Mastodonがすっかり気に入って落ち着いてしまった。
2017年~2018年頃よりアクティブなユーザが増えたのが大きいのかな。どんなささいなことでも、ユーザ自身の言葉として発信されたものを受け取れるのがいいなと思っている。

よそさまのサーバがそれぞれ楽しそうに遊んでいる様子が見えるのも楽しい(のでサーバ内輪ネタは遠慮せずにどんどこください)。気になったらアカウント作って遊びに行くし。

メインをソロサーバにしてると特にそうなのかもしれないけど、心がざわつく人間関係とかが目に入ってくることも限りなく少なくていい。他人は他人、わたしはわたし、でいるのがとても楽。

全体的に、不快な情報に割くリソースがめちゃくちゃ少ないから、疲れない。
これまでのSNSから提供されていた細かい情報のおすすめは、積み重なってけっこうな負担になっていたのだな、と思った。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。