「夢草枕、歌枕」は、一度だけやって受け取ったメッセージを自分の中に寝かせておくことに。「夢十夜」みたいな短編小説としてすべての話を読むことはなぜだか躊躇われる。“中段の空“も考えないと。

スレッドを表示

それから、これは作者の思緒さんが意図したことは分からないが、天沢さんがオレンジ党シリーズで導入した「ときの魔法」という要素が、この『送り雛は瑠璃色の』の中でよりいっそうその名にふさわしいものになって物語に組み込まれているように思った。初めて読み終えたときここに一番心動かされた。

スレッドを表示

『送り雛は瑠璃色の』を今さらながらに読んだ理由は、作者が後書きで天沢退二郎さんの短編集『闇の中のオレンジ』を引き合いに出していると知ったからなのだった。今読んでこの箇所がよく理解できた気がする。(「送り雛」本編よりも「夢草枕、歌枕」が天沢さんの詩に近いとも感じた)

スレッドを表示

本編を隅々まで堪能したので、巻末の短編「夢草枕、歌枕」を遊んだのだが、これにも唸ってしまった。普通の意味でのゲームブックではもはやないがその形式を踏襲して短編小説でも詩でもない文芸作品が生まれていたのかという驚きと、いやこれはむしろ最古の文芸形式の姿に近いのかも、とも。

あじさいと空がぴったり同じ色の時刻

それで記憶が甦って(黄泉帰って)きたのだが、数年前今は亡きワンコの金之助を連れて沖縄旅行に行き、首里城近くの"首里金城の大アカギ"を見にいった時に通ったあの急坂ももしや「ヒラ」なのではと思ったら、まさに「金城坂 (かなぐしくびら)」という名だった! sakagakkai.org/profile/Okinawa

スレッドを表示

『民俗地名語彙辞典』は文庫化されるにあたって4割が削除されたということを思い出し、手元にあった単行本版を確認したら、やはり「ヒラ」の項目にも削除箇所があった。沖縄本島では急坂を「サクフィラ」といい、首里城近辺にヒラがつく坂道があるという。

スレッドを表示

角川大字源で「崖」の古訓を引いたが、「ヒラ」の訓みは載ってなかった。

スレッドを表示

「アイヌ語でヒラはピラ(pira)で崖の意であるから、ヒラの語源はアイヌ語とする見解もあるが…むしろ日本語がアイヌ語に移入されたとみる方が自然である」とあるので、知里真志保『地名アイヌ語小辞典』(北海道出版企画センター)を引いてみたら、「朝鮮語のピラ(崖)と関係があるかも」とあるな。

スレッドを表示

「黄泉比良坂が”ヨミ(黄泉)のヒラ(崖)サカ(境)”であることは疑いようがないと思われる」とする架空の文献の引用があり、「平」とも用字されるヒラが「崖」を意味する可能性はあるのだろうかと疑問に思ったのだが、『民俗地名語彙事典』(ちくま学芸文庫)を引いたら解決した。

雨の前 (「ビフォア・ザ・レイン」という映画好きだった)

完全に自己満足の世界だが、マテリアルの世界に没入することによる箱庭療法的な感覚がある。料理にも近い。

色はニュートラル。黒だとまた違うのかもしれない。肌触りもしっとりしてよい(グリースの効果かも)。ミカエルにはビーズリッチクリームが最高という話も読んだがちょっとギラつきすぎた。クレム1925やコロニル1909もしっくりこず。純正グリースだけにしてた時期もあったがこれはこれでよかった。

スレッドを表示

パラブーツのミカエルの手入れに使うクリーム、何年も試行錯誤していたけど、先日試してみたM.モゥブレイのクリーム・ナチュラーレが大正解かもしれない。じんわりと鈍く底光りする黒さでとてもよい。これを求めていたのだよ。

だいぶ前の回で為時が東宮時代の花山天皇にちょっと不自然ながら現代中国語で漢文を読み聞かせていた場面についてこれは越前編への伏線だろうと見抜いてた人がいたが、それを読んだときから越前の話が始まるの楽しみにしていた。

種﨑敦美さん最後の1秒の「你好」だけだったのおもしろかったな。

ひかきみ待機するまもなく滑り込んだ

そうだ明日はテーブルにオイル塗るぞ

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。