新しいものを表示

『バックショットルーレット』
『リーサルカンパニー』
『DOOM(1993)』
『besiege』買った。

ブロツキー さんがブースト

【告知】書籍『フェミニスト、ゲームやってる』各種サイトで予約開始しております!あわせて書影、目次、そして三木那由他さんの推薦文の公開されてますのでぜひ見てみてください。
本書はフェミニズム、セクシュアリティ、コロニアリズムなどが表現される現代の多様なゲームを読み解く一冊になってります。
ゲームに興味ある方も、フェミニズムに興味ある方にも、よろしければぜひご予約ください〜〜!
books.rakuten.co.jp/rb/1785903
amazon.co.jp/dp/4794974205/

また合わせて「はじめに」も公開されています。こちらは、ゲームがなぜ、どのようにフェミニズムでありクィアであるのかを失敗や操作、歴史の面から考えつつ本書の概略を紹介する内容となっています。気になる方はご一読ください。
note.com/shobunsha/n/nbd4269ba

痩せなあかんのだけど、昨日食べたmoguの新作が美味すぎたのでリピートに来ました。

飯食ったらヴァロする予定で友達も誘っていたのに飯と一緒にビールを飲んでしまって対戦ゲームする時に酒は飲まないはずがこの時点であかんのに久しぶりの酒で体の色んなところに入ってめちゃくちゃムズムズして必死にストレッチしつつ特にヤバいところ炭酸にマッサージしてもらってたらバッチリ秒殺で寝てこの時間ですみませんでした。酒飲むとほんとに筋系の不調は最速で浮き出てくる。

完全食の話。
食事に興味が無い人がいるのは知ってるから、そういう人向けに、咀嚼だとか嚥下が苦にならない、モンスターの小瓶くらいの少量で高カロリー良バランスの1日1回で大丈夫で、香料とかも極力排除された商品を開発しましたとかならわかる。
でも、完全食の広告塔は、広告のためにコスパとかミニマルな価値観をかもして、さらに強くてくだらない言葉を吐いて食事の歓びをクサしてるのに、当の商品には何故か"飽き"のこない工夫がある。フレーバーが何種類ありますとか。広告塔もフレーバー毎の違いをレビューして美味しいとか言ってる。飽きられないための工夫って、食事に楽しみを見出せる人の発想じゃん。
"味も量も何もかも無なんだけど、必要エネルギーを摂取できて1日1回で済んで、しかもそれが1本500円"とかになってから初めて完全食を名乗りなさいという気持ちですよ俺は。

そういや『アクロス・ザ・スパイダーバース』で気になったんだけど、人のおもちゃのコレクション勝手に開封するのをなんで許すの? 『ミーガン』にもあったけど。『トイストーリー3』のウッディくらいの説得力が無いと、俺は他人に触られたくないよ。

ブロツキー さんがブースト

完璧な作品なんてものは無いとわかっているが、一つのマイノリティ属性の描き方が良いほど、他のマイノリティ属性が酷い描かれ方してると「どうして?!」と思ってしまうというか、全方位に最悪な作品よりも「出来るのにやってない」のだとわかる作品の方がグロテスクに見えてしまうんだよな、特に後者は「出来ている部分」を評価されるので。
ある作品の「女性表象が良い!」のは事実でも他のマイノリティ表象がポンコツだと困るというか、そういう作品が「社会派かつ良い作品!」として評価されたままだと、人種的マイノリティかつ女性などのダブルマイノリティは取りこぼされたままじゃん、という。
登場人物たちの属性の表象が全部最悪だとさすがにコケることが多い(ステレオタイプ一辺倒にしてしまうと面白さがないから)ので、わざわざ批判もする必要なくて何か言うにしても「クソです」で終わらせる(話題にして注目度を上げる方が悪影響ある)が、評価されている作品に一部問題があるときは放置する方が悪影響あるので「いやいやここに問題ありますよ…」と声を上げたい気持ちが抑えられず、結果として私は常に話題作の文句を言ってる人になっています。
私は話題作のマイノリティ表象について常に文句を言ってる人です。よろしくお願いします。(開き直り)

二十歳前後の体で好きなだけ生きられないもんかね。かそけき健康。

ブロツキー さんがブースト

『名探偵コナン 黒鉄の魚影』への批判/ネタバレ有 

作中の「ピンガ/女装男=骨格認証システムを恐れる」という構図は、トランス否定あるいは反トランスの表象として強烈に作用する。
ピンガがグレースであると明らかになるシーンでは、典型的な「まやかし型」演出がなされる。
「まやかし型」とは、クィア表象に関する専門家であり生物学博士でもあるジュリア・セラーノが提唱しているトランス/クロスドレッサー表象の類型の一つである。「まやかし型」は、女性としてのパス度の高さから、ショッキングなどんでん返しを引き起こす役(悪役であることが多い)として使われるキャラクターだ。
「『まやかし型』は始めの頃こそ『本物の』女性だと思われるが、遅かれ早かれ、羊の皮を着たオオカミ、つまり偽りと現代医学技術による幻影であることがばれ、大抵その結果、制裁を受ける。」(2023, ジュリア・セラーノ著, 矢部文訳,『ウィッピング・ガール』, サウザンブックス社, p.67.)
2/3

スレッドを表示
ブロツキー さんがブースト

『名探偵コナン 黒鉄の魚影』への批判/ネタバレ有 

しかも、ピンガのブラックヘア(ロックス/ブレイズ)は文化盗用的だ。文化盗用でないならば、ピンガはアフリカ系だということになり、「黒人男性=女装した男性=社会脅かす危険な存在」という二重ステレオタイプによる演出がなされていることになる。この問題の根深さについても、すでに数多くの批判がなされている。(アクセスしやすい媒体を例にあげると、『トランスジェンダーとハリウッド』では専門家が人種差別と性差別の交差例としてこれを解説している。)
また、『黒鉄の魚影』にはクライマックスで見どころの一つに人工呼吸シーンがあり、これは医療行為/救命措置のセクシュアライズ/ロマンティサイズであり、これにも非常に問題があると思っている。 3/3

スレッドを表示
ブロツキー さんがブースト

『名探偵コナン 黒鉄の魚影』への批判/ネタバレ有 

昨年のコナン映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影』が地上波放送されて好評なの、暗澹とした気持ちになる。
本作には、ピンガという悪人(黒の組織という反社会組織に属する犯罪者)が、女装してグレースという女性になりすまし、ターゲットの女性に近づき機密情報を得て、テロリズムを企てるという筋書きがある。
今なおステレオタイプど真ん中のqueer-coded villain(クィア性を付与された悪役)を登場させ、しかも「女装した男が社会に危害を加える」という手垢の付いた話を大々的に発信するのは、害悪でしかないと私は思っている。
さらに、本作はキーアイテムとして「老若認証システム」という、特定人物の過去と未来の姿を感知する人物認証システムが登場する。特定した人物の骨格から、その人物の年齢が変わってもその人物を特定できるというもので、実質的には骨格認証システムである。作中では世界各国の警察機関がこのシステムを共同開発されている。
このシステムは悪人にとって非常に都合が悪い。もちろんピンガもその一人で、ピンガはこのシステムの破壊を目論んでいる。「女装した男」は骨格認証システムに太刀打ちできず、「真の姿」が白日のもとに晒されてしまうからだ。 1/3

ブロツキー さんがブースト

youtube.com/watch?si=t982r44eN
『虎に翼』に出てくる朝鮮からの留学生、当時は植民地化により日本国籍だったとはいえ(男性でも)弁護士や公務員になれたのか疑問に思っていたのだけど、やっぱり無理だったと。「お前はニホンジンだ!」と言いながら公職につくことは禁じていたんですね。
ちなみに日本初の女性弁護士が誕生したのは1938年、日本国籍を持たない初の弁護士、金敬得(キム・キョンドゥク)が弁護士登録したのはなんと1979年だ。

ヴァロしたいが眠いくなってきたわ……眠るか……

ブロツキー さんがブースト

とてもできの良い本編。
大ボリュームのDLCがタダでついてくる。
定価2570円が今セールで1000円切ってるよ。

ゲーム紹介ページで面白そうと思ったら買ったほうが良い。

スレッドを表示
ブロツキー さんがブースト

左手がマグ持つと落とすんじゃって不安になるレベルでヤバい。特に親指。いややっぱ全部ヤバいわ。ペン持つのもしんどいからマジ勘弁してくれ〜

「一粒万倍日」という言葉を知らなかったのだが、下品にも宝くじの広告に使われていて、思わず「一粒の麦」と比べてしまった。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。