新しいものを表示

私の記憶がネガティブ方向に補正されている気がするのだわ。

スレッドを表示

昔になるがみさんが、若い人に投資したいので募集です、と Twitter に投稿していたので Misskey を挙げたら、なんだかとっても無理って感じで拒否られた。

ドキュメントあるのに読まずに場をかき回してしまい、愚の気持ち…。

blank🍳 さんがブースト

日本の取引所で扱うことが認められていないトークンを使って NFT を発行していて、これは与党としては良くないのでは、という批判を Twitter で見るなど。

blank🍳 さんがブースト

国公立大からやって来たお偉い先生の「大学は研究機関であるので教員は研究実績が重要(教育は適当)」と、私大経営者と社会の「学生の学費で成り立ってるんだから教育実績と社会貢献活動が重要(研究は適当)」が組み合わさって、研究実績も教育実績も社会貢献活動も要求されて地獄になってるのが地方弱小私大教員の現状

【歌ってみた】ノンブレス・オブリージュ covered by 花譜 youtu.be/X4d7tvvPPp4

blank🍳 さんがブースト

私の机の座ってすぐ目につく場所には『なぜあなたの研究は進まないのか』と『博士号のとり方』が置かれており、毎日気が引き締まる思いです(研究が進むとは言っていない)

そのまま博士に行くとすると、一人、二人ぐらいしかいないレアキャラになってしまう。

スレッドを表示

私の学部、理系情報系で内部の大学院に進学する人が 1/8 ほどしかいない。

スレッドを表示

大学院、内部進学は余裕だけど、外部の方が良さげな雰囲気。

B1 の課題と講義量が多すぎて完全に殺しに来ていると思う。オンラインでなかったら生きていないと思う。

blank🍳 さんがブースト

さて、集英社オンラインのMastodon記事公開から24時間過ぎたかな。たくさんみてくれてありがとうございます。

ひところであればマストドンつまみ食い日記などがカバーしてくれていた内容ですが、もう報じてくれるメディアもないですよね。

今もWiredの翻訳記事などがあって、さすがに内容はしっかりしているんで、我々はこのへん読めばいいんですが……

検索すると2017年頃の記事ばかり、という問題は、現役の我々が書くしかないんですよね。

まあ今回は機会をいただきましたが、私もまたコツコツやっていきましょう。

そうそう、これは覚えておいて欲しいのですが、2017年の初期の記事、ものすごく有用なものが埋もれています。

日本で一気に広まった直後、有識者によって分析的に書かれた記事がいくつかありますが、いずれも鋭い指摘で、いまも色あせていません。

Mastodon会議の関連記事、Pixiv insideのPawoo関連記事など、貴重なリソースがたくさんあります。

既に参照できなくなってしまった記事で、いまでも指針にしているものも多数あります。

読めるウチに読んどいた方がいいですよ。

いんたーんで貰えるおちんぎんとはどのくらいなのだろう。

blank🍳 さんがブースト
blank🍳 さんがブースト

執筆依頼があり、集英社オンラインでMastodonについての記事を書きました。
shueisha.online/culture/18417

20〜30代がメインターゲットの、スマートフォンで情報収集している層を想定した媒体だそうです。

皆さんには物足りない内容で至らぬところもあるかと思いますが、お手柔らかにw

ざっくり、

・MastodonはTwitterの代替を目指して作られた

・Twitterの問題を踏まえて、分散の仕組みにした

・Twitterから移行しなきゃと思って選ぶのが別の商用SNSじゃしょうがないから、Fediverseにしとけ

・とはいえTwitterと同じものはここにはないからそれは承知しとけ。あとみんなで来ないと無理

といったことを書きました。

時事は枕なので適当ですが、まだイーロン・マスクさんに振り回されている状況には変わりがないですね……。

VMware が使えなくなったら何を使えば良いのだろう。

WSL で構築した環境を配布できる形式でエクスポートできるみたい?やってみるか。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。