◥◣◥◣◥◣◥◣◢◤◢◤◢◤◢◤
🏆第三回かぐやSFコンテスト🏆
特設ページ オープン‼️
◢◤◢◤◢◤◢◤◥◣◥◣◥◣◥◣
そして三人目の審査員はあの方です👀
#かぐやSF3
📅応募期間📅
2023年7月27日(木)〜8月14日(月)
📚テーマ📚
未来のスポーツ
💻文字数💻
2,000字〜4,000字
https://virtualgorillaplus.com/nobel/3rd-kaguya-sf-contest-announcement-3/
『 #結晶するプリズム 』の無料公開、本日(6/30)までです!
#かぐやSF3 審査員の岸谷薄荷さんによる翻訳作品も公開されています。
岸谷薄荷さん、紅坂紫さん、善本知香さん、村上さつきさん、吉田育未さんによる翻訳クィアSF小説、ぜひ読んでみてください。
https://virtualgorillaplus.com/nobel/queersf-2023/
【イベント参加のお知らせ】
7/8(土)~7/10(月)まで、新潟県西区内野町美容室SUMMITさん2Fにて開催の #ふふふのZINEに『存在している 書肆室編』がお邪魔します!
「本」がつなぐ人との出会いを書いたエッセイ2篇収録の書籍です。よろしくお願いいたします。
#fedibird #zine #読書
今日はこれから大学1、2年生向けに科学史とジェンダーについて講義をします。
自分がやるのでいいのかな?と感じることもあるのですが、自分の分野で担当しやすい人となると確かにあまり多くないです。
思えば自分の世代でジェンダー、フェミニズムに関心のある人は、若手研究者就職難に襲われただけでなく、いわゆるフェミニズムへのバックラッシュ、つまりジェンダーという言葉を教育で使うなという通達が出るなど、ひどい状況でした。
恐らく、この状況ではフェミニズムやジェンダー研究の本丸のようなところにいないと、自分の研究テーマを守ることや、就職することはかなり難しかったと思うのです。
幸いにもこの10年で急激に脚光が当たっている分野ですが、世界の動向を見ているといつまたどうなるかわからないという不穏さもあります。
まずは世代継承を頑張りたいです。
今日は本に変な部分が見つかったので在庫にシールを貼る仕事をした。
2022年11月に刊行された反トランス差別ZINE『われらはすでに共にある』の増補版として、現代書館から『われらはすでに共にある : 反トランス差別ブックレット』が刊行されます。8月下旬予定。
ウェブストアのシステム都合上まだ販売開始ができませんが、当店でも予約販売をします。店頭受取希望の場合はbooks.lighthouse@gmail.comやDMまでどうぞ。
エンパワメントに、あるいは「気にすることができる」者になるきっかけになる1冊だと思います。丁寧に届けていきたいですね。
「web灯台より」コンテンツ、さらに更新!
ひきこもりながら考える #03 / そのひぐらし商会
ちいさなことにつまずく
『A is OK. vol.1-2』読了。
この本の初めの方に書かれているけれど、「自分の属性に近い人間の話がもっと欲しいと思」って読んだ。エッセイはほとんど出会ったことがなかったので、出会えたことが嬉しい。
一般に流通しているコンテンツをaro/aceリーディングしてみたりと言うことが書かれていたのがよかった。「Ace/Aroの人物を「恋愛」や「セックス」をする人物との対比でしか描けていない」という指摘にハッとする。それを通り越した表現を、私も獲得したいと思う。
https://booksmegafon.stores.jp/items/64882501b7a32b00302acafa
#fedibird #読書
本日も無事オープン。どうやらwebストアのBASEで6/25(日)23:59まで使えるクーポンが出ているようですので、ご利用くださいませ。割引分はBASE負担ですので、遠慮なくどうぞ〜。
フェアな報酬という部分はひとえにクラファンを支援して下さったみなさんのおかげです。本当にありがとうございました🙇🙇🙇
『結晶するプリズム 翻訳クィアSFアンソロジー』は全作品を無料で公開中です!これを機にぜひお読みください。
ツイッターでも投稿したことだけど、シスという言葉の使われ方や説明のされ方にはフェミニズムの観点から問題があり得るけどそれでもなお重要な概念であるという説明がされてる記事としてこれを。
「シス」は『権力と特権に関わる歴史的・政治的なカテゴリー』であり、『トランスフォビアによって定期的に苦しめられていない(もしくは苦しめられる可能性を管理しなくてもよい)人のことを指すべき』というエミコヤマさんの主張に賛成。トランスを語るためにシスを相対化する必要が絶対にあるから。
https://transinclusivefeminism.wordpress.com/2020/09/01/koyama2013/