新しいものを表示

今日はL-Acousticsオフィス?のspatial audio設備見学(朝だけ)

今年のADC、コロナ前はいつも日本人がちょいちょいいたんだけど、今年はRolandもYAMAHAもKORGも来ていなくて、会場にいた日本人の大半はDT社だった(と思う) あそこは全員で来ていたっぽい(日本人とは日本語で話していないので詳しくは把握していない)

いま新しいアーキテクチャを設計する仕事は(チップのインストラクションを設計する側でなければ)LLVM IRがある程度わかっていれば、さほど無理なく参加できるんじゃないかなあ

ADCの裏番組でUnite2023やってたのか。てかあの会社の状況でまともに開催できたんだろうか…w

- CLAP: 内容はまあ知ってたし前日から毎日話聞いてたし…という感じだった。「プロジェクトのガバナンスはどうなってるのか?」っていう質問がよかった(自分がしようと思っていた)。回答はいまいちだった。
- nash.audioのプラグイン: プラグイン上にclangとかを組み込んでC++や独自DSLでhot reloadできるやつなんだけど、その前段階のサウンドオブジェクトのプログラマブルシーケンサーのほうが話のインパクトがあった

あとask the JUCE teamのところでAndroidのビルドどうにかしようぜ〜とかX11日本語入力はよ…! とか伝えといた。AAPも何人かに見せて回ったんだけど割と好感触だったと思う。Android用のプラグインプロジェクトのビルドサポートはちょっと改善したいしな。

スレッドを表示

ADC2日目(翌日に書いてる)
- DAWのアーキテクチャ: この中で次の次のセッションの話が出ててふふってなった。内容はGoFとかの話が多くて正直つまらんかった。他の人と話していても同じような感想だった。
- 汎用DSPモジュール: Androidオーディオコミュニティで共有されてたので知ってたやつ。1日目のreactiveのやつと近い低レベル感だった。バッファ単位で処理する話がなかったせいか「SIMDでまとめてできないやつでは?」みたいなツッコミが入ってた。
- Why you shouldn't write a DAW: DAWの機能のアレとかコレとかを開発するのにはこれくらい人月 = カネがかかるぞ、だからTracktion Engineを使え、っていうTE開発者の宣伝みたいなやつ。機能のブレイクダウンが細かくてこっちのほうがDAWのアーキテクチャの話を聞いた感じになった。
(つづく)

昨日は日本に住んでたというカナダ人が谷保で暮らしていたというのでなぜかロンドンに居るのに国立トークで盛り上がることになった

CLAPがなぜか一番狭い部屋で明らかに部屋の選択を間違ってるw

GoF design patternの話とかこんなとこでしなくてもいいのに…時間もったいないなあ…

今日は "The architecture of digital audio workstations (and other time-based media software)" を聞いた後に"Why you shouldn't write a DAW" を聞くことになっている(

- WebAudio IDE : プレゼン環境が死んでてスピーカーが自分のPCを手に持ちながらしゃべるという地獄絵図だった。WebAudio IDEなのにいろんなプラグインフォーマット…のようなもの…をサポートしていてえらいと思った。
- RADSan : clangのSanitizerでrealtime safetyをチェックするやつ。Sanitizerで何ができるのか確認して、それを実装したよというはなし。独自forkを使うことになるらしい。 github.com/realtime-sanitizer/
- 「自然な」歌唱合成のはなし (SynV) : より人間らしい歌唱を求めたのだけど、そもそも「人間らしさ」を評価する人間の判断基準のほうが危ういので、何を信じたらいいのかわからん、みたいな話だった。
- キーノート : 環境音を音楽として創作〜みたいな話だったけど、途中からデモのサウンドが耳障りすぎて聞くのをやめてしまった。

スレッドを表示

今日ADC23で聞いたセッション:
- Web UIとC++のオーディオエンジンのはなし。いろいろ自分がaria2web / aquaで実装してきたやつとかぶってた。アプリケーションプロトコルはスキーマから自動生成だった。みんな同じことやっていそう。
- reactive embedded programming : OSの割り込みは可能という前提でスケジューラーを組む話だった。テンプレートだらけのlambdaには手を出したくなかったようだった。
- 技術標準のはなし : オーディオジャックからMIDI 1.0まで、標準化の意味と限界(何が標準化されなかったか)の話をして、プラグインフォーマットに求められる要件などを話していた github.com/angushewlett/plugnp
(続く)

chowDSPの人には名前を伝えただけで「うちのプラグインをAndroidに移植してただろ。知ってるぜ」って反応だったので、よく覚えているもんだ…ってなった(初対面だけどメールでコンタクトが来たことがあった)

CLAPの開発者(来ている)に「自分のプラグインフォーマット作ってるよ」って話す実績を解除した(

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。