新しいものを表示

アップルTVの無料期間が終わる前にとテッド•ラッソを見始めたけど、1話30分くらいで見やすいな
あとはウルフウォーカーも見ておきたい

aruk さんがブースト

インボイス始まってもないのに、制度に賛成してない・登録しない方針であると示した時点で仕事減った(なくなった)フリーランスの人、いるんじゃないですか?わたしはすでにそうです やってらんねえよ

スレッドを表示
aruk さんがブースト

……インボイス始まってもないのに、もう仕事依頼が激減しててやっていけなくなっています 登録するか否かのアンケート返送したら…

aruk さんがブースト

優秀なひとや余力のあるひとがみんな出ていってしまった日本で、あらゆる方法で税金を毟り取られながら、ネトウヨみたいなひとたちの言動に怯えながら、なんとかかんとか暮らしていくことになるのだろうなあと思っている。地獄か。

スレッドを表示

ふしぎの国 アンフィビア、シーズン2を見始めたけど、絵が変わったというか今まで見たことない表情が増えてきてるのかな?
シーズン1でもその回だけのすごい表情とかあったと思うけど、シーズン1の絵の可愛さがちょっと減ってしまったような気がする

自分の好みって本当変わらないな…といつも思う

時光代理人はあまりにも自分の好み過ぎて楽し過ぎた…のもあるんだけど、社会の事も書こうとしてるんだと感じられてそこもとても良かった
2期早く見たいなあ

aruk さんがブースト

孤伏澤つたゐ『ゆけ、この広い広い大通りを』(日々詩編集室、2023)読了。

物語話者は2人の子どものいる専業主婦「まり」。その子ども達の動きが伸びやかで、トランスジェンダー女性である「夢留」や、アロマンティック/アセクシュアルなフェミニストである「清香」と橋渡しする鍵となっている。

親世代との確執がリアル。所謂「毒親」でなくとも、子どもが大人になっても過干渉だったり、話を周囲に筒抜けにしてしまったり……。

「まり」の夫である地方公務員の「環」の人物像も良かった。男性中心社会で育休を一ヶ月取った「環」は、花形の部署から、女性が多く彼が休みにくい部署に「理解があるから」と転属されて、残業の日々となる。そこで疲弊する彼は、「家事・育児を妻に丸投げする男性」として責められるべきなのか。本書では問題を個人化せず、構造のものとして描いている。

3人が頼り合っているのがとてもいい。私はケア論の「修繕的正義」という概念が好きなのだが、まさにこの3人は、踏み越えて傷つけてしまうかもと恐れつつ、繕い合って生きている。生きている限り、擦り切れて傷ついてしまうのだが、個人の力だけで閉じてしまわず、緩やかに繕い合えるなら乗り切っていけるかもしれない……。

「地元」で生きる人にも、東京の人にもオススメの本です。

ドラマや映画を見たり、新しいゲームを始めたりするのにものすごく腰が重いのも変えたい

時々ファンアートとか描きたいなぁと思うけど、完成まで集中力がもたない気がして描くことすらしていない
たぶん普通に面倒くさがりなのと完成までのハードルをあげすぎなんだと思う

フォローして下さる方ありがとうございます…
人の投稿を見てる方が多いよくわからない生活アカウントですが、よろしくお願いします

自分の周りもYouTubeのせいでちょっと心配なことがいくつかあり、サブスク配信などを見れるようにしてもあまり意味がなくて、YouTubeの無責任さに腹が立ってしょうがない

マストドン タグをフォローと言うのがあるんだなぁ
使い方分かってないけどフォローだけしてみた

ゲームが悪いのではなく、
頑張るべきときに頑張れない自分を考えてしまうので…

スレッドを表示

Venbaちょっと遊んでみて、料理の絵や音の素晴らしさを既に感じているんだけど、このストーリーを受け入れる余裕が今の自分にあまりない気がしてきた

ホロウナイトに何度めかの再挑戦したら、昔のデータよりも大分先まで行けてびっくりした
アクションやRTSあたりは下手すぎて楽しめないジャンルだと思ってたけど、じわっと成長してるのかな

Twitterはもうダメだと思いつつも使い続けている…
よく見る人がいる限りは使っていたい気持ちはあるけど、他のSNSもやっていかなければな…

aruk さんがブースト

「お金ないから助けてください」って言われんのにもう疲れた。一般の個人は「お金ないから助けてください」っていう先がなくて黙って死んでいくしかないのに、「お金ないから助けてください」って頼られ続けんのな。あとなんかさ、半日かからずにみんながよってたかって寄付する「存在」と、寄付を募っても見向きもされない人命に関わるような「存在」の差とか考えちゃう。権威的なものと、そうではないケア的なものと。
これは文化への人々の関心を否定するわけじゃないし、政治の問題、国の金の使い方の問題なのはわかってんだけど、でも、無関心で素通りされたりしているものたちの営為や運動の顧みられなさというのに私は絶望する。

aruk さんがブースト

台風が来るたびにそこに住む人たちは大丈夫なのかと心配になり、電気代や食料品が値上がりするたびに私や周りの人たちの生活は大丈夫なんだろうかと不安になる。給料の半分も税金を納めているのに、自助ばかり求められ、災害があるたびに募金の告知ばかりが届く。税金を武器じゃなく公助に使え。

今日はTwitterを使わないようにしていたけど、癖で何度か開きそうになってしまって普段どれだけ見てたかを自覚したし、こういう時の備えが全然出来てなかったのも分かった

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。