新しいものを表示

何か疑わしいものや胡散臭いものに出くわしたとき、実際に指を舐めて唾液をつけて眉毛に塗る「眉に唾をつける」仕草を、やる機会があったらやってみたい。

休日の昼間に眠くなって寝てしまうのは、なんか勿体ない。

A. N. Other さんがブースト

2017年ゼミ合宿に含まれる17年ゼミ。

最近「虎に翼」というドラマのタイトルらしき文字列の目撃頻度が異常に高いので、朝ドラかなと思ったら朝ドラだった。

↓ 和文タイプと同じ方式でない中国の機械式タイプライターについては以下の2つが見つかったが、いずれも元投稿の条件に当てはまらなかった。
- 明快打字機 mingkwai-typewriter.fandom.com
林語堂が1940年代に開発。漢字を要素に分解して組み合わせることで、数十個のキーから最大9万種類の漢字をタイプできるというものだが、製品化には至らなかった。
- IBMが開発したもの fastcompany.com/90635203/ibm-c
1947年発売。キーボードに数字が並んでいるから電報用コードで入力させるのかと思ったら、千の位が5までしかないからまた違ったコード体系のようだ。

A. N. Other さんがブースト

中国には全機械式で拼音入力ができる漢字タイプライタを開発して販売していた人が居ると聞きます。

↓ について、Weblio内の「実用日本語表現辞典」より。
weblio.jp/content/《夜職》の正しい読み方
> 「やしょく」と読むことも決して間違いではない。
> 「やしょく」という音の響きは、「夜食」を連想させることが非常に多い。そのため、夜食との差別化を図るために、あえて湯桶読みの「よるしょく」が使用されやすい。

A. N. Other さんがブースト

夜職のことをずっと「やしょく」と読んでいた
(おいしそうだな)と思っていた
「よるしょく」が正しいんだね知らなくて恥ずかしいぞ俺

↓ 標準子午線と東京の時差で当たりだった。

A. N. Other さんがブースト

18分59秒をめぐって日本標準時の歴史をひもとくことに - エムスリーテックブログ
m3tech.blog/entry/timezone-091

A. N. Other さんがブースト

朝ごはんのカロリーの不足は、コーヒーの代わりにコーラを飲むことで調整しよう。

A. N. Other さんがブースト

実際「統一を図る」なら「もちょもちょ焼き」辺りが適当な落としどころなのかも、などと感じつつ、でもバズったのは「ベイクドモチョチョ」だからなんだよなー、とも。

むりやり正規表現にすると「ベ[ーイ]ク[トド]モチョモ?チョ」だ。

スレッドを表示

↓ やっぱりこの「統一」の提案は失敗だったよな。「モチョチョ」より「モチョモチョ」の方がずっと語形の安定感がある。さらに言うと「ベイクド」「ベイクト」「ベークド」「ベークト」でも揺れ得る。

A. N. Other さんがブースト

例の痩せ薬の名前が「アライ」なせいで、言及するときに語尾を「なのだ」にする人が多い。

waseda.jp/inst/athletic/club/n 「部番」は早稲田大学では部品番号ではなく運動部の番号のことである。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。