このあと13時から!
岩手県の素晴らしい縄文遺跡。ちな「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産に入ってる。

→シンポジウム「御所野遺跡が心配だ」12/9|縄文ZINE_note

note.com/22jomon/n/n689e5f5a2a

このワイがリスニング少しできている…
なんというゆっくりはっきり聞き取りやすい英語を話してくださるのだサイモン・ケイナー所長は。
ジ英国英語だ(⇦ワイが勝手にイメージする英国英語にぴったりってことw)

パンデミックで来日できないから英国内の遺跡と人々の関係に関わった話がめちゃ面白かった。
やっぱ考古学は人を幸せにするよ…( ●´ ω `● )

地域の人々に愛され地域の力で維持されてきた御所野遺跡の方法は、世界に通じる💪
というようなコメント

岩手日報の方がいらしてる?デカデカと記事になってほしい

なんか国際的な 団体EXARCの代表者先生がわざわざ来日してはる。ルーランド・パードコーパー氏。
御所野遺跡では実験考古学が盛んだからだって。
野外考古学博物館の話をする。

どうなってるんすか、今日のすごいメンバーは。ぬかったw

ながらメモ:
★野外考古学博物館とは遺物展示ではなく、情報、体験
★体験から学ぶ、生涯にわたるプロセス。
★野外考古学博物館は世界に1000ぐらいある。
★日本はまだ充分に調べられていない。知るならジョン・アートル慶大教授。
★日本にはサイトミュージアム(遺跡博物館:遺跡の場所にある)も。
★重要なのは来館者に、なぜこのストーリーが自分たちに関係あるのかという問いに答えること

ごめ、ノルウェーのヴァイキング博物館、LARPやん思っちゃった😆一人称か三人称で語る…一人称ならもう、まんまやん

野外考古学博物館は、地域のクラブハウス的な存在になったり、市民のセラピー的存在になったりすることもある

ドイツの石器時代公園、グローバリゼーションと持続可能性というテーマで展覧会をした…。
(他にもなんか言ってた。忘れたけど、野外考古学博物館でそれは新しい!と思った。
過去から学ぶことは未来を拓くことや)

コメントは羽生淳子さんですかね。
『世界から見た北の縄文―御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群』の
kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784

メモ
★環境考古学
★景観
★御所野遺跡には、地域の人々の技術─かご作りなど─や森に関する知識が生かされている
★世界の実験考古学や野外考古学博物館の話を聴いて、どうタイアップできるか考えられる

フォーラム形式になりました。
縄文ZINEの望月さん
考古学画家アキサホコさん
羽生淳子UCLA教授(合ってた)
セインズベリー日本藝術研究所サイモン・ケイナー所長(日本に中石器時代のすごく面白い文化があると聞いてこの道に入ったんだって)
吉田泰幸盛岡大准教授
ルーランド・パードコーパーEXARC代表(子ども時代から若手考古学クラブに参加し実験考古学をした)

大阪の文化財関係者さんも。自称「なんちゃって通訳」。いやいや。サイモンさんの旧友やて。お名前聞き逃しました( ̄人 ̄;)

望月さん「世に心配の種は尽きないが…土偶で心配なことがあり」
それなー

それはそれとして、御所野遺跡が町営に変わることになり、X/Twitterでつぶやいたら大量にインプレッションあったと。

聞き取れないが、会場から隙自語?クソリプ?が飛んでるっぽい。高齢男性の声。望月さん「後の質疑応答で」と言うも止まらん。凍りつく空気…😢

アキさん望月さん穏やかで上手!お疲れ様です。

羽生教授、アメリカの考古学は「地元民(米先住民)の許可を得よう」を超えて、近年は「地元民に決めてもらう」になってきていると。私は地元の方々の話を聞きたい、この場もそうしませんか?と。
あっはい、それはそうですが…いまの相手は、日本の声高なおじさん…その恐さときたら…

新しいものを表示
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。