新しいものを表示

好きだったお店が閉店するというお知らせ。実はそこはカフェがメインではなかったのにカフェが人気が出てしまい本業の方に熱を傾ける余裕がなくなってしまったらしい。でもこうやってきちんと元の場所へ戻る決断ってすごいと思う。応援する。

岡本亜美 さんがブースト

トランス女性と出産育児にまつわる話題だと、やはりトランスジェンダー女性でも自ら母乳をだすことができるという事実は忘れてはいけないこと。シス女性と何ら変わらない安全で健康的な母乳を適切な医療サポートによって生成できます。それでも世間の一部はそんな母乳で育児するトランス女性をバッシングし、嫌がらせで虐待通報するといったケースも…。 #LGBTQ
thepinknews.com/2024/02/19/tra

スレッドを表示

2024年6月9日(日)12:50-14:50
候補生の会の企画「精神分析家への訓練、そのリアル」
司会:岡村斉恵、須藤将司
説明:岩永洋一
パネリスト:衞藤暢明、岡本亜美、岡田淳子

精神分析家への訓練は、訓練設定という外的リアルと変化していく心という内的リアル、その両輪で進んでいく。

twitter.com/jps_pr/status/1760

臨床家のみなさんはぜひチェックしてみてください。

現代の日本の精神分析状況を感じていただく良い機会になると思います。ご自身の言葉を探すという点でどの世代にも有益な治療法であると思いますのでその雰囲気を共有させてください。

jpas.jp/convention.html

高橋ユキさんが「凶悪犯の言葉」を振り返る記事。私たち専門家は人をどう捉えるべきなのだろう、といつも考えさせられる。dailyshincho.jp/article/2024/0

日本の精神分析の歴史を私の個人的な関わりとと見聞きしてきたことと出版物から見直している。日本精神分析協会が資格取得に必要な国際基準を満たすための条件を整えるきっかけとなった1993年7月の出来事、小此木先生がアムステルダム・ショックと名付けたものに言及している日本の精神分析家による論文は北山修などによる日本語の書籍以外にPsychoanalytic Inquiryに何本か載っている 。資格とはなにか、精神分析家「になる」ということはどういうことか、それは「である」と区別されはするが両輪で考えていくべきものだろう。など細々と考えていたのでメモ。何も新しいことは言っていないがとりあえずメモって大事だと思って。

公私混同は良くないってローティーもいってた?
ローティー推しの人が見境なく手出すとかはローティーの説明だとどうなりますでしょう。

更新をサボっているほうのブログを更新。本当はこっちをメインとして作ったのだが…。こんなですがよろしくお願いいたします。

aminooffice.wordpress.com/2024

自分が作ったり推したりする本のように全く生きられない嘘つきな人たちほどそれらを推す。「当たり前じゃないですか!」って言いそうな人を思い浮かべて笑う。「じゃないですか!」じゃねーよ。そんなことでやったことは消えないのにね。変なの。

柳樂光隆さんの記事について書いたブログがすごく読まれたり彼の記事をお勧めしたnoteもたくさん読まれたみたい。根本を問い直して戦う人の言葉が広がるのは嬉しい。搾取する編集者とかセクハラ文筆家の行動を棚上げした知性溢れる言葉も必要でしょうけど(大抵はいうこととやることは異なるので)。正当防衛として書いたり売ったりってこともあるみたいだから(私は正当防衛という言葉を平然と使う人が苦手)。

とても疲れていたけどReading Freudでとてもいい話し合いができた。来年度、一名募集中。精神分析臨床を体験する人はぜひ。日曜の初回面接グループも一名募集中。すごくいいグループになっているのでこちらもぜひ。

療育と心理療法の両方を経験してきた人としてニーズがあるとわかってよかった、というか、言われなければ意識しないことだったから意外だった。似たようなことでいえばなんだろう。病棟と開業の両方を経験している人に指導してほしいとか?私はもう道が定まってるからそういう分類はないけど心理療法は幅広いから経験を共有できる人というのは大事なのだろう。

2023年に日本語訳がでた『言葉にとらわれた身体 現代ラカン派精神分析事例集』(誠信書房)を読んでいる。原書名:LE CORPS PRIS AU MOT: CE QU’IL DIT, CE QU’IL VEUT
読んでいるのは
「3章 身体に支障をきたすこと
 透明な身体
 動揺」
簡単なヴィネットのあとにそれよりは少し長い事例がふたつ。私は本だと事例が長く書けるからいいと思って自分の事例について書いたがこの本のはそれと比べると短い。フロイトは長い症例を残してくれてよかった。seishinshobo.co.jp/book/b10038

2019年から続けているReading Freudの新規メンバーを募集します。フロイトの重要論文を精読する会です(解説付き)。私のオフィスのWebサイトをご覧いただきお申込みいただけたらと存じます。
精神分析臨床を志す方には必読のフロイトに親しむ機会になるかと思います。
amipa-office.com/cont4/46.html

グリーンはそのオリジナリティにおいてもウィニコットを継承する。そしてグリーンがウィニコットの真の祖先とみなすのはフェレンツィである。私が主催するReading Freudでもフェレンツィの重要性をよく話すが、彼がいなかったらフロイトの理論は守られなかったのではないか。ラカンが声高にフロイトに回帰せよというまでもなくフェレンツィが精神病患者との関わりにおける苦闘において学び、自身の分析家であるフロイトに向けた抗議こそが今この時代に精神分析治療の意義を実感している分析家あるいは候補生と患者のペアにおける倫理となっているように私は思う。

スレッドを表示

『フランス精神分析における境界性の問題
─フロイトのメタサイコロジーの再考を通して─』

・1996年11月〜1997年5月
・ジャック・アンドレ主催、サンタンヌ病院でのセミネール
・目次は講演順、演者による加筆修正あり

第一章 唯一の対象
──ジャック・アンドレ
第二章 境界例の生成と状況
──アンドレ・グリーン
第三章 境界例は精神分析家にとって夢の患者なのか
──ピエール・フェディダ
第四章 境界例における分裂(clivage)と幼児性欲
──ダニエル・ヴィドロシェ
第五章 境界性機能様式:いかなる境界か
──カトリーヌ・シャベール
第六章 境界性患者、境界性状況──ジャン=リュック・ドネ

AEDPセラピストの花川ゆう子さんのメルマガで「ボーイフレンドエフェクト」という言葉を知ったアメリカのTikTokではやっているらしい。今ネットで調べたら「ガールフレンドエフェクト」もあるらしい。恋愛はある程度人を変えてしまうとはいえ見かけにかけるエネルギーがへるということもあるのか、と思った。メルマガはこちらから登録できる。
aedpjapan.jp/

これを「ありがとう」ととりあえずいえばいいのかと思う人も多そう。でも実際にそのくらいはやりなよ、ということでもあるかもしれない。経済力が養う、養われるの意識と強く結びついている人たちが長く関係を結びついている場合は本当に苦しいと思う。一緒にいるならいろんなことはお互い様でしょう。普通の思いやりもめんどくさがって女で美味しいと採りした甘えすぎの男は多いし、そういう男に甘えてしまう女は社会をもう少しきちんと見たほうがいいかもしれない。

>「世の男性の皆さんは言うてますか」夫との「別居婚」を選んだ上沼恵美子が思う、人生100年時代の夫婦に必要な“たった5文字の言葉
news.yahoo.co.jp/articles/083e

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。