新しいものを表示

骨折した腕が重だるく、眠れないのが続いていんだけど、これは鎮痛剤で抑えられる痛みだったんですね……!ロキソニン飲んだら楽になってびっくりした。

さまざまな疑惑があり、暴力に関わっていたひとが、真実が明るみにならないうちに亡くなってしまうのを見ると辛いです。

細田博之 前衆議院議長が死去 79歳 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20231

あきよし さんがブースト

執筆の動機は賞金だった 兼業作家・佐原ひかりさんが見た司書の現実║朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASRC16R5NRB

祖母のたべもの、一通り試したのですが、祖母はパンやクッキーがとにかく大好きで気に入るものがなかったので……

スレッドを表示
あきよし さんがブースト

Spells & Secrets
クィアな自分を拒絶されることなく魔法学生になって魔法使って戦うゲーム
store.steampowered.com/app/151

私の祖母はやわらかくて甘いものが好きなんですが、BASE FOODのお菓子やパンはあうでしょうか。そういえば試してなかった。
食べられるものが少ないので、おいしくて栄養のあるもの食べてもらいたいのですが。

このあいだ『からくりサーカス』の中国人の描き方に思いをはせていたのでタイムリーだった。語尾に「アル」をつけてしゃべって、敵味方関係なく攻撃するオートマタにミンシアがニセモノの中国人と言うのですよね。この章では武侠ものみたく誠実で義理堅い、かっこいい中国人のイメージがかかれる

うまく腕が動かなくて紙の本が読めず、キーボードも片手で打っていて文字をうつのもままならないからか、頭の中で「愛と憎しみの読書バリアフリー」のことばがぐるぐるしています。目の前にある本を読むのに必要な労力を考えると、気力がそがれてむしゃくしゃする。本当に読書・情報バリアフリーは急務ですよ。

スマホは片手モードもあるし、電子書籍は本当に読みやすい……!

田舎のわりに個性・特徴ある生徒が多かったので、比較的気楽な子ども時代を過ごせた気がするフェミニンなものが好きな子がずっと一人称に「ぼく」とか「おれ」を使ってたり、既定の制服を強く拒否する子がいたり。

骨折中につき、ワンハンドクッキングに挑戦しています。濡れ雑巾など身近な道具でなんとかする料理動画もあって、集合知を感じました。

ちょっと古いですが、いちおうレファ協にもパレスチナとイスラエルの関係についての事例が載っているのですよね。ちょっと手に入りにくそうな本も含まれていますが……。
もっと詳細な本リストをネットにあげている方もいて、ありがたいです。

ちょっと調べただけでネットだとヘイトやデマも多く、パンドラの箱という感じがしてきました。無防備だったので、手を出すのは早かったかもしれない。
調べたすえに希望が見つかる前に、自分がつぶれたり、どうにかなりそうなので、ちょっと間を置きます……。

スレッドを表示

スポーツ苦手ジャンルすぎて、ぜんぜんわからないことばかりです。スポーツとジェンダーについて勉強してみます。
あとトランスヘイターがこのあたり話題にしてて、メンタルのために全部ミュートしてたのも大きいかもしれない……

BS世界のドキュメンタリー「私のままで走りたい -性別を疑われた女性アスリートたち-」を見ました。
前情報をほとんど見ず、この話題とタイトルなら、スポーツのなかで category:Woman として扱われてきたトランスふくめクィアなアスリートたちにもふれるのかなと妄想が膨らんでいたのですが、ノータッチなのでした。日本語訳の方が内容について詳しいパターンだった。
世界陸連セバスチャン・コーが「女性を守るため」といういつもの理屈を出して差別しているのが映るので注意。

でも、トランスヘイトの行きつく先が、この「性別確認検査」のような、女性かどうかの「線引き」を作り、女性らしさの中にシス女性すら閉じ込めるばかりか、本人の望まない・インフォームドコンセントなしの性腺除去手術、性器の外見を変えるなどの深刻かつ直接的な人権侵害などにつながる理由はわかると思います。

BS世界のドキュメンタリー「私のままで走りたい -性別を疑われた女性アスリートたち-」(原題 category:Woman・カナダ・2022年)
nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/ep

骨折しちゃって最悪だったけど、いいニュースが聞けてよかった!生殖不能の手術要件が違憲のニュースです :heart_sp_trans:

電子書籍で、単語や文章を選択すると辞書がでるじゃないですか。
あれがもっと発展して、動画、静止画のイラスト、複数のやさしいにほんご表現など、多様な説明の仕方をしてくれるといいなと思いました。辞書の言葉が難しいこともしばしばあるでしょう。
バリアフリー図書にはたくさんのひとたちによる「この一文にはこういった解釈やこういった見方もある」といった、読書会的試み(SNSでの感想の共有や漫画アプリのコメントなどを見ると、読者が批評とはなにかとか最低限の人権意識を学んでいないと非常に難しいのではとは思いますが……)も楽しいかもしれないとかも思っています。

ガザ地区やパレスチナ、イスラエルの関係など(できれば各地の領土問題や紛争の歴史も)の資料を読みたいですが、今月やることが多くぐったりしていて、仕事外の紙の本に手が伸びない……せめてオンラインのものを追いたい……

心身の健康状態がよくなかったり、ひどく疲れていたり、余裕が無かったり、様々な要因で長い文章を読むことが大変なのとてもわかります。
でも書き手や出版側がたいへん難儀しているように、新書のような要約・かんたんなまとめにしてしまうと取りこぼす要素も増えてきますよね……。どんなに素晴らしい要約でも、間や隠された表現などを取りこぼすことがある。AIを使っていくことで、もっと微妙なニュアンスを取りこぼすことが増えていくと思います。どうしたらいいんだろう。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。