新しいものを表示

なんかそろそろ肌の仕上げって完全なマットより多少セミツヤくらいにしたほうが若々しい印象になるのでは? と思ってセミツヤのルースパウダー買ったんだけど、完全マットのサラサラじゃないと「ぺたぺたじゃねえか!!!」になって全然落ち着かん。マスクつけるし

フェミニストがトランスについてわやわや言っているのって多くの人が当事者性ない(もちろんフェミニストにもトランスやノンバイナリーはいるけど大半がシス女性)ので、まあTERFのそれは差別発言だから論外なのはもちろんなのだが、アライが「差別発言! TERF!」としてるのもうーーん「それは正誤のジャッジがしたいだけなのでは……」と感じるところがあるし、当事者不在でそういうことしてるのどうなんみがあるというか、そのジャッジは当事者を思ってしていることなのかみたいなこう……
差別発言に怒ること自体はもちろん必要だし大事なことだと思うんだけど、うーん(やはり結論なし)。
やっぱ派閥形成して争うこと自体が目的になってるというか、身内とまとまって敵と争うのが楽しいんだろうな〜というところがないとは言えんのではないか

微妙にそれぞれの話題に繋がりがなく結論もないめちゃとっ散らかりポストになったな

人は発言の正誤を俗人化しやすい(「この人は正しい人だから発言全部正しい」と勘違いしがち)から、明らかに間違った意見の人をRP等する危険性とかも承知の上で、「TERF的な発言をしているからブロック」的な全切りもな〜……と思ってる(切り捨てられまくったらその人は自分の言動や考えが差別的だと知る機会も減る一方なのではと思う。もちろん当事者とか見るのも辛いって人は自分の心を守ることを第一にしてほしいんだけど、アライは当事者じゃないからこそ全切りしない選択肢を持てるのではないかと思う)のだが、なんか結局それぞれ「TERFありえねー!! こんなこと言ってるよ!!」「TRAありえねー!! こんなこと言ってるよ!!」てわやわや貶しあって身内の連帯感を高める感じになっててなんかなあ……。
人間ってほんと派閥になるとろくでもないな

なんかほんとにフェミニストでTERFの人多すぎでヤバいな…………(たまにツイート見かけてたフォロワー多い人がバリバリのTERFになっていたのを見た)

アメリカ政府がイスラエル支持でも学生はパレスチナ支持が強いという話を聞くとやっぱ人を腐らせる(・縛る)のはしがらみと利権なんだな〜……という感じがある

コミックDAYSの例の読み切り読んだんだけど、なんかこう……感動消費に終始しているなあと思った。ゴジマイの第二次世界大戦扱う手つきに近い(あれは自国の話なのがタチが悪いけど、この作品は恐らく書き手自身も読者の多くも当事者じゃないのがタチが悪い)

創作物全般そうだけど、とりわけ子供向け作品(PG-12だが)でそうした信念や哲学見せてくれるのめっちゃ好き〜〜〜

スレッドを表示

ゲ謎だけど、一番好きなところってラストの原作との違いかも。
水木という人間を再定義して彼が映画のくだりを経験したことで(記憶は失ったけど)、水木は鬼太郎を抱きしめる選択をしたし、だから6期鬼太郎はわりと人を助ける(らしい。聞いた話ですまない)ようになったのだろうな、っていう繋がりと理由づけがめっっっっっちゃ好き。
その改変はざっくばらんに言えば「現代的に善い価値観に寄せるためのもの」ではあるんだけど、ただ「正しさのため」だけに信念なく改変されたというのでないことが物語によって説得力が持たせられているし、物語的にも「善くあるべき」といった断定的なものではなく「善くありたい」という希望であるように描かれているところがいいな〜 と思う。

ゲーム実況なんだけど、喋りながらプレイするってのがマルチタスクなのでわりと脳の稼働率が下がるとわかった(録画やめてプレイしたら悩んでたとこ秒で解決した)

めっちゃいいな〜 「みなりちゃんとする給料も払ってないですよね?」ってことだもんな。日本も本当にこういうのいるよ みんな給料以上の仕事しちゃうから……

しがらき さんがブースト

シーチンピン辞めろやと公言できないとこーゆー抵抗になるのか “何もしないことで国家と社会に消極的に抵抗する「躺平(タンピン、じっと横になり何もしない)運動」が会社にまで浸透” / “ベタつく髪・パジャマ姿…「おぞましい通勤コーデ」が中国の若者たちの間でブームに” (1 user) chosunonline.com/site/data/htm

ゲ謎刺さらなかったと言ったけど成長した鬼太郎×水木はめちゃくちゃ好きなCPそうな感じがするので気になっている

ゲ謎、個人的にゴジマイとかいう戦争&昭和美化クソ映画の直後に観たって言うのもだいぶ救われた気持ちになった所以かも

「説得力のある仲を深める描写」ってなんなんだろうな〜〜〜 あんまよくわからない というか「こういうもの」という言語化がまだ自分の中でできてない。「人と仲良くなる」という相互のものがまだ現実でもようわかっていないから……。
とりあえずこの数年で映画でメイン二人の絆に強い説得力が感じられたのは羅小黒戦記。

ゲ謎で萌えたの、マジで思い合ってる乙米と長田とか全体的に龍賀家なのでやっぱ自分は倫理的にアレなとこしか萌えらんないのかも。

あと好きなのは水木のホモソに乗ろうとしているけど完全には乗り切れず、戦争で偉いやつが威張ってるけど卑怯者なのをクソだと思っている物語開始時点のグズついている状態なので、映画開始前の水木受けは多分はちゃめちゃ好き。ホモソに乗り切れない(けど降りられもしない)男受け好き。
映画後の降り切った水木ももちろん好ましいけど、健全なのであんま邪な感情が持てない。

ゲ謎、めちゃよかったけど自分的にあんま刺さんなかったのはなんでかな〜な話 

ゲ謎、自分的に水木とゲが刺さらなかったのは、水木とゲの間の友情描写に私的に納得感がなかったからなのかな〜と思った。
最終的に互いに大きな存在になったのは行動からわかるんだけど、そこに至るまでのところで「好ましく思ってるんだな〜」があまり実感として感じられなかった(助けに戻ってきてくれたからとか理屈としては分かる)。

ストーリーとして(トータルめちゃくちゃいいのに)刺さりきらなかったのは、ラストの「今もいい社会にはなってない」って言うくだり自体はすごくいいんだけど、時弥が納得して成仏する理由には弱すぎるというかご都合主義を感じるからかな〜
でもやっぱ現代で昭和や大戦の悪性をやりつつ現代もいいものになってはいない(けど未来を信じたい)、をしてくれるのは本当にいい映画だとは思う。社会的に大きな価値を感じる。アニメ映像としてのクオリティもとても高かったのでちゃんと評価されて本当によかった。(けど自分には刺さらなかった……)

ゲゲ郎の突然の入浴シーンに「えっいきなりのお色気サービスシーン何?????(困惑)」→「あっ目玉のオヤジと言えば元々風呂好きだったね……(納得)」の流れ分かりすぎる

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。