昨日の研究会ではポール・ベニシュー『作家の聖痕』の訳者の皆さんも多くおられ、そのお話しを伺えたのも自分としては大きな意義があった。文学史研究に社会思想史的な読解を拡充したその歴史的方法論は、フランス文学研究における構造論、記号論の隆盛の沈静化のあと、80~90年代から本格的に受入は進み、21世紀になって再評価は決定的に定着しとのこと。文学研究にとどまらず歴史学でも例えば革命史家フランソワ・フュレがこの再評価に資している。フュレは97年に没したが、死の直前の96年に情熱的なベニシュー論をヌーヴェル・オブセルヴァトゥール誌に寄せた。

ベニシューは17世紀と19世紀文学研究に巨大な足跡を残したが、18世紀啓蒙研究でおそらく彼に匹敵するのは宗教社会学・思想史家のAlphonse Dupont(1905-1990)だろう。巨大な「十字軍神話」研究がその本領だろうが、18世紀啓蒙研究にきわめて独特な光を充て、その影響は深く大きい。その『啓蒙とは何か』(1996)は60年代初頭にソルボンヌ大学で行った文学アグレガシオン用講義(1967に出版)を再録した小著だが、実に濃密でその射程はきわめて深い。やはり序文を(その講義に出席した)フュレが寄せており、

フォロー

そこに「フランス近代の最も根本的問題[神をめぐる宗教的・政治的問いとその帰趨]の導入をなしている。それは、スタイルは確かにきわめて異なるとはいえ、ピエール・ベニシューによるもうひとつの偉大な同時代の著作を彷彿とさせる。この著作は、「一方では啓蒙主義、他方では人間性のコント流の宗教との間に、ライシテ的な霊的権力(2)が出現した」歴史を辿ろうとするものである。フランスは教会権威から解放されたが、カトリックのままであった」と書き、ベニシューとの問題の地平の共有を強調している(Furet, 1996, Gallimard)。

フランス啓蒙とフランス革命における「宗教政治論」について──というよりももはや「啓蒙」を歴史社会学的に再評価する上で──基本的な議論が、『啓蒙思想の百科事典』にも紹介したCaterine MaireのL’Église dans l’État : politique et religion dans la France des Lumières, Gallimard, 2019だろう。この書籍の内容を講じていた著者MaireのEHESSのゼミには、幸いにもサバティカル時期に参加できた。彼女の生活上のパートナー、哲学者マルセル・ゴーシェも欠かさずそこには参加していた。デュプロンの研究にこの

講義が負うところは、彼女自身の口から聞いたことがある。デュプロンの名はまた、G・ベンレカッサ『啓蒙の言語』(現在翻訳を研究会で準備中)にもきわめて印象的に引かれている。最近物故した歴史学者D. ロッシュ(1935-2023)の博士論文の指導者でもあった。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。