新しいものを表示

ふと流れてきた情報から流れてきた、C.M.Kosemen氏の描いた知性化恐竜のお話

cmkosemen.com/dinosauroids.htm

Yoshitugu Tuduki さんがブースト

Turned some Detective Conan characters in to furries and it turned out way to good to just keep it in my files. 

#anthro #furry #FurryArt #OC #OriginalCharacter #bird #dove #falcon #shiba #dog #cat #art #DigitalArt

野鳥コンピューターにおけるヤマガラの記録媒体としての可能性とシジュウカラのネットワークとしての可塑性について

Yoshitugu Tuduki さんがブースト

【CALL magazine vol.59】
佐伯真洋さん「人魚と船首像」、Instagram上でお読みいただけるようになりました。
人魚のキスは何を解放したのか? 「おとぎ話」と「現実」のあわいを鋭く切り裂く言葉たち、読めばあなたの記憶に残るはず。
instagram.com/p/C5vabAEBLsf/?u

稲田さんおめでとう御座います!!!

ちなみに今はこれをBGM代わりにしている
井之頭五郎以外の心の声が聞こえる珍しい回
youtube.com/watch?si=YRDYzd4Rx

今日配信の孤独のグルメってモロッコ料理なんだけれど

「ベルベル風オムレツ」のベルベルってたぶん北アフリカの民族ベルベル人のことだよね

youtube.com/watch?si=kF5mr2Wqv

津久井五月さんの短編小説「炎上都市」ではAR技術の発達によって、身元を隠すために自分をネコアバターで上書きして覆う、AR獣化をやっている人物が出てきたけれど(名前的にジャコウネコかもしれない)
ああいう未来ならAR獣化祭りみたいなのができるのかもしれない

NHK総合で好評だった番組「アニマルドック」が放送ですって

今回はペンギンらしい

ちなみにキリン回も再放送だとか

nhk.jp/p/ts/K74L9JNWPX/schedul

どうやら今日のNHKスペシャルはプラネットアースIIIらしい
録画かな

来週の世界遺産は韓国の干潟ゲッポルらしい
どうやらムツゴロウの仲間も出るらしい

そういえば、鳥羽のアフリカマナティーたちはスペースの関係か東南アジアの淡水魚たちと同居しているっぽいけれど、野生下だったらどんな淡水魚と同居できるんだろう

無学だから変な疑問になると思うんだけれど
よく例示される「交尾器の齟齬」などによる生殖隔離ではなく、例えば繁殖期の微妙なズレとか、そもそも繁殖可能な相手と認識しない(言い方が悪い)ことによって繁殖が野生下では成立しないのも、生殖隔離と言うんだろうか?

かつて放送された朝ドラ「あまちゃん」って三陸鉄道の復旧も合わせて震災復興が本当に後半の主軸になっているんだな、と
まだ震災からそこまで時を経ていない時期で、津波を、作中で提示されていたジオラマと崩壊した線路のロケなどという形で徹底的に「直接ショックを受けさせないが、悲惨な状況は示す」という演出がなされていたのが印象的

現実世界で人新世という概念が登場したように、ファンタジー世界にも例えば「人属性」なるものが登場することがあるのでは
家畜やペットは、野生動物やモンスターが人属性に適応したもの、みたいな

刺胞動物から続いた「王道の神経系」を持つ我々こそが、脊索に依存した「邪道の神経系」を持つお前たち脊索動物よりもこの世界の支配者として相応しい

と言いイカが脊索動物とバトルするトンチキなお話
そもそもお前ら散在神経系じゃないじゃんって素面でツッコミを入れるクラゲなどその他動物群

動物にとって最も大事で最初に作られるのが消化管というのは納得だけれど、その周囲に神経系ができるのはどういうことなんだろうね
面白い

twitter.com/esumi_uoeh/status/

凄い…!
大脳オルガノイドの研究が盛んな印象
あんまりやると倫理に触れそうだけれど

nikkei.com/article/DGXZQOSG119

本日のお昼ご飯は春日市場でざるうどんだったのだが
2玉でしんどいと感じてしまった

これが老いだろうか

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。