例によって「ラテン語形態論」(Allen&Greenough著、梅谷武 編、算円舎)を見てみると、第1章文字と音韻の1.アルファベットの項目bでVは元来母音uを表し、Fは子音wを表すためのものであった。Fが/f/の音価をとるようになったとき、Vは母音uとともに子音wとしても用いられるようになった。
という話が出てくる。
英語のbear(運ぶ)とラテン語のfero(運ぶ)との意味と形の類似が気になっていたので調べてみると、語源英和辞典 https://gogen-ejd.info/ でbearはゲルマン祖語 berana、さらに印欧語根bher-に由来し、このbher-から派生したものの中にラテン語feroもあるようだ。
これを信じるなら、偶然の一致ではなさそうだ。
AIと言うとこういう話題もありましたね
AIがベートーベンの未完の交響曲第10番を完成へ
https://www.afpbb.com/articles/-/3259558
見覚えがあるなぁと思ったら二つ目のは3.57で,ここ(https://www.stromateis.info/interpr/Mart/mart_epigr.html )に訳出したことのあるものだった.
https://fedibird.com/@Plinius/103312053814678417
「ワインに水を混ぜる」は
aquam vino misceo(水をワインで混ぜる)という言い方をしたとかなんとか……
たまにワインをローマ風に水割りにしてみるんだけど、彼らにとってどれくらいの濃さが良かったんだろうね。
北海道の人。
ストライクウィッチーズとかも好きです。
そのほかクラシック音楽や昔のPCネタ等もありです。
jpかvivaldi socialに居ることが多いと思います。
tempora mutantur, et nos mutamur in illis.