新しいものを表示

caelum nubibus crassis obducitur.
空が厚い雲に覆われている

おはようございます。
北海道は全体に雲に覆われ、各地で雨や雪の降りやすい状態が続きそうです。また日本海側を中心に暴風への注意も必要です。

dies noctesque ventus vehemens perflat.
昼も夜も激しい風が吹いている

nunc caelum serenum est, sed aquilo frigidus vehementer perflat.
今は晴天ですが、寒い北風が激しく吹いています

おはようございます。
北海道は全体にやや風が強く、午前は日本海側を中心に雪が降りますが、午後からは広い範囲で晴れ間が戻りそうです。

Ceterum autem censeo, frigidum esse delendum.
ともあれ、寒さは滅ぶべきであると考える

おはようございます。
北海道は東部で日の差す所がありますが、日本海側では雪の降りやすい状態が続き、強風にも注意が必要です。

36.84はここまでだけど、この後もしばらくクレタやレムノス、イタリアの迷宮についての言及が続いている。

スレッドを表示

casus faciendi varie interpretantur, Demoteles regiam Moteridis fuisse, Lyceas sepulchrum Moeridis, plures Soli sacrum id exstructum, quod maxime creditur.
「建造の理由は様々に解釈されていて、デモテレスはモテリスの王宮だったと、リュケアスはモエリスの墓とし、多くのものは太陽神の聖所として建てられたとしており、それが最も信じられていることである」

スレッドを表示

quamquam Herodotus totum opus XII regum esse dicit novissimique Psammetichi.
「ともかくヘロドトスは作品全てを12王のものだと言い、その最後はプサメティコスだと言う」

スレッドを表示

durat etiam nunc in Aegypto in Heracleopolite nomo qui primus factus est ante annos, ut tradunt, MMM DC a Petesuchi rege sive Tithoe,
「今でもエジプトのヘラクレオポリス区に3600年前にペテスキス王ないしティトエス王によって造られたと伝わる最初のものが残っている」

スレッドを表示

博物誌36巻84辺り。迷宮についての言及。
dicamus et labyrinthos, vel portentosissimum humani inpendi opus, sed non, ut existimari potest, falsum.
「迷宮についても話そう。多分人間の[富ないし労力を]費やした最も異常な作品であるが、嘘偽りではないと思われる」

銀河考古学か……

恐竜たちがいた時代、太陽系の位置は今とはまったく異なる場所だった
businessinsider.jp/post-202071

おはようございます。
北海道は太平洋側で東部で日の差す所もありますが、日本海側では雪の降る所が多く、また全体に風が強いため吹雪いて視界が悪くなる場合もあり注意が必要です。

もっとも内田と共演のコンチェルトはフィリップス録音で、こちらはまたちょっと違った感じ。
とはいえブリテン時代ほどの厚みは感じないように思う。

テイトとイギリス室内管、デッカ録音とEMI録音という違いや、マスターがアナログとデジタルという違いもあるだろうけど、やっぱりブリテンのものよりは繊細で「ふわっ」とした音色。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。