@plinius@mstdn.jp
1957年に史上最年少(当時)でバイロイト音楽祭に登場した才人であり、レパートリーもドイツ系中心にそれなりに広いのだが、意外と地味なポジションにある人で、もう少し知られても良い指揮者かもしれない。
@plinius@mstdn.jp
と言っても過度に分厚く鈍重になってしまうこともない。R・シュトラウスなど得意としていることもあって、現代風に引き締まった音色も持ち合わせているのは、ここでの録音からもはっきりとわかる。
@plinius@mstdn.jp (jpが不安定なのでこちらで続き)
亡くなって10年ほどになるが、N響がどちらかと言えばドイツ・オーストリア風の音に傾斜した理由の一つという話もあるほど、正統派のドイツ系指揮者。
古楽器を用いたややテンポの速いモーツァルトが増えた時代にあっても、やや昔風の安定感のある音楽を聞かせてくれる点、貴重な指揮者だった。
おはようございます。
今日の北海道は道北で日が射す所がある他は、全体に雲に覆われて気温もそれほど高くならない1日になりそうです。
同音異義語はどこにでもあるけどラテン語ではgermanusが「兄弟」と「ゲルマン人」
~e quis nobiles duo.
というのを見て奪格支配のeに主格っぽいquis ? と思ったが、quibus(奪格複数)の古形にquis(iは長母音)というのがあった。
北海道の人。
ストライクウィッチーズとかも好きです。
そのほかクラシック音楽や昔のPCネタ等もありです。
jpかvivaldi socialに居ることが多いと思います。
tempora mutantur, et nos mutamur in illis.