新しいものを表示

九州新幹線、西九州新幹線

九州ネットきっぷ
かもめネットきっぷ

スレッドを表示

小郡駅から一番近いJRの駅は「基山駅」。

18きっぷが廃止される可能性を視野に、代替となりそうなフリーきっぷ、そのエリアの入口駅まで使えそうな割引きっぷの紹介をしておく必要がありますね。

在来線特急についても割引きっぷの設定がある(JR九州のネットきっぷ、JR東日本のえきねっとトクだ値、JR西日本のWEB割など)ので、こちらも18きっぷが廃止された場合に活用してみるのもおすすめ。

スレッドを表示

来年春の北陸新幹線敦賀延伸に伴って18きっぷが廃止された場合に使える新幹線格安きっぷ・旅行商品の一例

東海道新幹線「ぷらっとこだま」(JR東海ツアーズ)

山陽新幹線「トクトク!ひかり・こだま」(JTB)、「バリ得こだま・ひかり」(日本旅行)

北海道新幹線、北陸新幹線、及びJR東日本の新幹線「えきねっとトクだ値」

これらの商品と各地のフリーきっぷ(えちごツーデーパス、旅名人の九州満喫きっぷなど)を組み合わせた行程を組むことができる上、鉄道旅が好きな方にはうってつけかも知れない。ただし費用が大幅増になるデメリットがある反面、時間の節約にもつながる。

18きっぷが廃止されて各JRごとの全線乗り放題きっぷ(JR九州のぐるっと九州きっぷみたいなもの)で代替になっても、フリーエリア入口駅までは以下の割引きっぷや旅行商品を使う手もある。

えきねっとのお先にトクだ値(JR東日本・JR北海道)
ぷらっとこだま(東海道新幹線)
バリ得こだま(山陽新幹線)
トクトク新幹線(山陽新幹線)
WEB早特(JR西日本)
スーパー早特きっぷ(山陽・九州新幹線)
スーパー早特21(山陽・九州新幹線)
九州ネットきっぷなどの割引きっぷ(JR九州)

要するに、18きっぷが廃止されて困ると言う人は調査不足。高速バスが縮小しているからこそ割引きっぷは重宝するわけで、中にはチケットレス特急券(クレカ必須がネック)もある。
こういう割引きっぷでもJRへの収入にはなる訳で、利用状況によっては新幹線・特急列車の増発や編成増強もあり得る。

なお、割引きっぷは席数限定が多く、直ぐに完売となるリスクがあるため、予定が決まったらすぐの購入を推奨。

特急券購入で新幹線や特急列車利用可能なフリーきっぷが18きっぷの代替になる可能性は充分にあるので、今後の動向に注目。

スレッドを表示

鉄道メインのマストドンサーバーを見つけたので、近いうちにそちらに移行し、この垢をバス垢にしようか悩んでいる。

高速バスも縮小傾向にあるため、そうなると必然的に普通列車の他に特急列車や新幹線を利用するしかないんだよね。

スレッドを表示

18きっぷ利用者を特急列車や新幹線への利用促進が必要。

こうすることで特急列車や新幹線の増発や編成増強が行われる可能性もある。

スレッドを表示

18きっぷの代替きっぷとなりそうなもの一覧

JR四国の四国フリーきっぷはJR四国の特急列車、快速、普通列車の自由席に3日間乗り放題で、追加料金を払えば普通車指定席やグリーン車も利用可能。

JR九州のぐるっと九州きっぷはJR九州全線乗り放題で、別途特急券の購入で特急列車や新幹線も利用可能。

JR東海の休日乗り放題パスや青空フリーパスは土休日限定ながら新幹線と一部在来線以外全て利用でき、特急列車も特急券追加で乗車可能。←えちごツーデーパスと同様に夏休みと冬休み期間のみ平日も利用可能にしてほしい。

JR北海道は北海道フリーパスや札幌近郊のみ乗り放題のフリーパスで代替。

JR東日本は週末パスやえちごツーデーパス、休日おでかけパスがある。強いて言えばJR東日本管内全線乗り放題(以前発売したJR東日本パスの乗車券部分のみ)を出せば18きっぷの代替になる。

JR西日本ではtabiwaをエリア毎のフリーきっぷを発売している傾向。以前発売したどこでもきっぷの乗車券部分のみ有効(JR西日本全線)のフリーきっぷを発売し、別途特急券追加で特急列車や新幹線利用可にする。

思いつくのはこれぐらいかな。

JR北海道とJR東日本、JR九州は18きっぷが廃止されても代替のフリーきっぷ(北海道&東日本パス、旅名人の九州満喫きっぷ)で対応出来る部分が多いから、フリーエリア入口駅までは新幹線や特急列車の割引きっぷを使い、入口駅から上記フリーきっぷを使えばいいだけ。

ただ費用増大が避けられない一方で時間短縮にはなる。

18きっぷが廃止されて困るという方へ。

新幹線の割引きっぷを使うという考えはないの?

そういえば岡山の227系500番台の運用が気になるな

trafficnews.jp/post/127057
385系が遂に来ましたか。
1編成8両が気になるね…(現在の383系は6連9本、4連3本、2連5本の計76両であるため、8連9本72両にして8連統一かも)

の2023年度・新車配置予想が出来た。2022年度の配置実績を元に出してみた。

浄心 NF474~NF485
楠 NF486~NF489
如意 NF490~NF503
中川 NF504~NF518
稲西 NF519~NF531
鳴尾 NF532~NF534
緑 NF535~NF547
野並 NF548~NF553
猪高 NF554~NF561
御器所 NF562~NF565
大森 NF566~NF580
港明 配置無

この予想だと港明を除く全営業所に2PG-MP38FKが配置されることになり、楠、中川、御器所の各営業所はMP38初導入となる。

twitter.com/himawaridsgnlab/st

小郡駅は現在、甘木鉄道と西鉄の駅であるため、JRにはありません。
JRだと原則、最寄りかつ甘木鉄道接続の基山駅までしか発売出来ません。

名古屋市営バスの日デはやはり全滅か…

hokkoku.co.jp/articles/tym/109

これで日本からトロリーバスが消滅となり、日本から気軽に乗れそうなトロリーバスは中国(現状は無理)になる見通しですか・・・

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。