新しいものを表示

デスゲームを運営して明確な命令をせずに、たくみなインセンティブを設定して参加者同士の敵対心をあおり不幸にしていくということをやりたい欲望があるが。それはすでに会社という形で実現化している。

文系向けの数学・物理解説書、たいていは理系が書いているので、文学者とか神話学者などのマジの文系が書いたやつが読みたい。

カクヨムのジャンル分けで、男性が主人公の恋愛テーマ小説は「ラブコメ」、女性が主人公、または同性間の恋愛がテーマならば「恋愛」に分類されるんだ。独特な習慣すぎる。
kakuyomu.jp/help/entry/genre

人と会話することはしばしば「選択肢」制のことが多く、知らない人と会話するとき選択肢が不鮮明であることから困ることがある。

草野原々/GenGen Kusano さんがブースト

《投票のお願い》
選挙ではありませんよ!文学賞への参加のお願いです。
10年続いたTwitter文学賞を継承して生まれた「みんなのつぶやき文学賞」、端っこ集計員としてお手伝いしています。
今年で第4回!👏
第3回まではTwitterからしか投票できませんでしたが、SNS多様化を受けて今年から投票方式を一新、
”SNSアカウントを持っていない人でも投票できます!”
【リンク先からフォーム記入】
tbaward.jp/4th_2023/

もう一回言っておこうっと。
”SNSアカウントを持っていない人でも投票できます!”
【Googleフォーム記入です】
tbaward.jp/4th_2023/

こういう文学賞の類いってどうしても敷居が高く感じてしまいますが(読んだ冊数とか、読書好き的な肩書きとかね)、この賞のマインドはシンプルです。2023年あなたのオンリーワン小説に1票を!ふだんは読まないけど、たまたま読んだ1冊が面白かった!――これもまたよし、投票してください、以上!
【2024年2月4日(日)23:59〆切】です!

生成AIの自己報酬型モデル。AIをチューニングする仕事の自動化。繰り返すごとに性能は上がり続けるのか、天井があるのか知りたい。

levtech.jp/media/article/colum

”電子出版物の内訳は、電子コミックが4830億円(同7.8%増)、電子書籍が440億円(同1.3%減)”

コミック以外の書籍市場は電子版でも縮小しているのか

webdoku.jp/shinbunka/2024/01/2

不死の神/死んでも代わりがいくらでもいる大量の低賃金労働者

寝ている時間とか暗い部屋で目をつぶってなにもしない時間はエネルギー消費が極度に低いと予想できるため、SDGsの目標達成の一助になる。

低賃金のエンタメ労働者が大量にいるうちはAIで代替するインセンティブは低いだろう

「推しは推せるうちに推せ」という言葉はエンタメ労働者が雇用流動性・不安定性の高いギグワーカーであることを示している。

「地獄への道は善意でできている」という仮説は、地獄への道を調べてそれが材料が善意でできていることから導き出された仮説であろうが、その事実が正してもなお、善意は材料として汎用なのでどんな道でも使われているものだという可能性もある。

「すべてのジャンルはマニアがつぶす」という仮説は、おそらくジャンルが潰れる過程を観察し、その末期にマニアの割合が多いことから推定された仮説だと思われるが、そもそも、人が少なく潰れやすいジャンルはマニアの割合が多いことが予想されるため、因果関係ではなく相関関係なのではないかという反論ができる。

映画「パラレル」:類型『ランプの魔人』。ベンチャー企業を営む青年たちが、時間が180倍早く流れるパラレルワールドを発見し、大儲けするが、仲間の一人が徐々に狂い始める。

Googleによる非常になめらかな動画生成AI「Lumiere」、自動的に動き出すマンガなどに使えそう。
lumiere-video.github.io/#secti

作家として応用を考えると、人間を描くということは、人間の心的状態の演繹を可能とする社会規範(登場人物の社会において、構成員たちは、他者はそれを知っており内面化しているという前提に立っている)を描くということになる。

異性愛が前提になっているラジオを聴くと、とある社会規範があり、それをもとに人間の心的状態が演繹されていることがわかる。

「お気持ち」と揶揄する果てになにがあるのか、討議民主主義を崩壊させなにか別の社会原理を打ち立てる大きな物語があるのか?

有料で人とゲームができるサービスというのがあるのか。アイコンに生成AIと思われるイラストがたくさん使われている。

game-room.jp/

大学院のときに研究会で書いた論考ですが、せっかくなので公開します。行為者の知能と目的は独立であるとするNick Bostromの『直交仮説』に対しての反論ルートを検討しています。

AIの知能と目的――ボストロムの『直交仮説』を検討する - 水槽脳の栓を抜け the-yog-yog.hatenablog.com/ent
 

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。