キャロル・アダムズ(『肉食という性の政治学』の著者)の反セックスワーク的主張を批判するCarrie Hamiltonの論文。日本ではキャロル・アダムズに対する批判がまったくない(そもそも彼女の仕事が取り上げられないという問題があるが)ので必読。後半も重要。曰く、動物労働と性労働を同等に扱うことは性労働を人間の労働とは別の労働だと考えるべきだという印象を与える。しかし、そのように論じてしまうとそれぞれの議論の中心となる論点、つまり、資本主義が種を超えて多くの形態の労働を見えなくする条件を作り出しているという論点を覆すことになってしまう。動物労働と人間の性労働の共通点は、遂行される仕事のカテゴリーにおける根本的な類似性ではなく、むしろ労働そのものが頻繁に否定される点である。仕事を仕事として定義することは、搾取の認識を妨げるものではない、というのがハミルトンの主張。
link.springer.com/article/10.1

極右のリベラル批判本の輸入が多すぎる 

ダグラス・マレーは日本でいう百田尚樹みたいな人なので真に受ける方が間違ってる
x.com/soldi79710444/status/185

AyaZine さんがブースト

例えば、芝田進午編『医療労働の理論』(青木書店、1976年)とか、武谷三男の学習会をやってた医療労働者グループとか、あのあたりの蓄積はどこへ行ってしもうたん

スレッドを表示
AyaZine さんがブースト

親切な研究者の方から、唯物論研究協会編『唯物論研究年誌第29号 特集:ケアと資本主義』(大月書店、2024年)をもらったので読み始めるも、特集冒頭の「ケアと資本主義――特集にあたって」に、

「〈ケア〉の議論が盛んになった背景には、言うまでもなく新自由主義、グローバリズムが進めた市場化、商品化の徹底がある。ケア領域も商品化、市場化の対象となり、ケアの営みは市場や商品としての性格を帯びるようになっている」

――という一節があって、金子ハルオを筆頭として70年にわたって積み上げられてきた「サービス労働論」の枠組みが(たとえそれが瓦礫の山であったとしても)みごとに蒸発しており、「ケアの営みは市場や商品としての性格を帯びるようになっている」って最近そうなったのかよ的な新鮮さで書かれていて、なんとも引っかかってしまい一旦閉じた。

AyaZine さんがブースト

トランスジェンダーの権利・健康に関する勧告は、以下の通りです(※試訳です)。
――――-
[勧告]
42. 女性と健康に関する一般勧告第24号(1999年)および持続可能な開発目標の目標3.1および3.7に従い、世界的な妊産婦死亡率の削減ならびに、性と生殖にまつわる保健医療サービスへの普遍的アクセスの確保について、委員会は締約国に勧告する:
(…中略…)
(f) 2023年の最高裁判決を実装すべく、2003年性同一性障害特例法第3条を遅滞なく改正すること。そして、同法3条の規定により不妊化措置を受けなければならなかったすべての被害者が、賠償を含む効果的な被害回復を受けられるようにすること。
――――--(終わり)

トランスジェンダーの当事者団体である「Tネット」と共に求めてきた、ホルモン治療への公的保険の適用、ならびに受刑者を含む全ての人にとってのホルモン治療へのアクセス環境の改善については、勧告には盛り込まれませんでした。それについては悔しい思いもありますが、上記の通り、幅広いSRHR課題と共にトランスの健康・権利のイシューが勧告に盛り込まれたこと、嬉しいです。

スレッドを表示
AyaZine さんがブースト

女性差別撤廃委員会からの勧告、SRHR(性と生殖の健康と権利)に関する内容で、かつてないほど充実した勧告が出た!!めーっちゃ泣くほどうれしい!

中絶の配偶者同意用件の撤廃、緊急避妊薬へのアクセス、包括的性教育……私たちがレポートで書いたことがめちゃめちゃ反映されてる。

トランスジェンダーの人たちの戸籍変更のための特例法についても、速やかな改正と、法の求めに応じて不妊化を強いられた人たちの被害回復について勧告が出ました。ほんとに嬉しい。

AyaZine さんがブースト

ぼんやり権威をまとった有害な放言だと思ってます。

スレッドを表示
AyaZine さんがブースト

「大量導入」が限定条件の様に一見見えるけれど、丹菊逸治氏は日本を既に「大量」とみなしているから、仮定ではなく、現在の話をしている。

日本の支援体制や労働環境条件を無視して外国人労働者の導入と、労働環境の悪化の結び付きを、氏は必然の因果の様に語る。

この種の語りは珍しくないのかもしれない。支援に関わる人に採用されている事もあるから。

x.com/itangiku/status/18037706

x.com/itangiku/status/18037719

x.com/itangiku/status/18037740

AyaZine さんがブースト

『マテリアル・ガールズ』、読み始めて24頁のバトラー紹介の初っ端で「バトラーは、人間が意味を持って考えることのできるものはすべて、いわば「端から端まで」、社会的に構築されたものであるという仮説を立てている。その意味するところは、言語以前に物質的事実は存在しない、ということである」とあって、「ええぇっ!?」と驚いて読むのやめた……ここでずれると全部ずれるだろ。それって、『構築主義とは何か』(2001年)でバトラーの「もっとも通俗的な反応」って書いてあったやつでは

AyaZine さんがブースト

「運動の内部批判」と言えば聞こえはいいけれど、「内部」が生みだされるには継続的なコミットメントと行為・行動への責任をともなう人々がそこいることが前提になる。その労力も責任も負うつもりがないのなら、それはそもそも「内部」批判ではない。ここから先は批判の内容によりけりだけれど、外から誰かを操作しようとしているだけの人たちは(悲しいことに)いる。

「離婚の当てつけ」って普通良識あったら言わないからね。実際あの言葉だけ浮いてるし。もし自分から言い出したなんて言おうものなら、いやそれ自分が品性下劣な人間だって認めることになるから誰かが言ったことにしときなさいってフォローするよ笑

誹謗中傷の記録 

よく知りもしないくせに、相手の言うことを尊重せず一丁前にズカズカ言ってくる奴はどこにでもいるものだ
x.com/a1a7s3/status/1829342760

佐藤文香に関する告発 

佐藤梓の告発に対する反応を調べていたら出てきた
x.com/labyrinth0831/status/182

こちら側を被害者と位置付けて相手の批判を一切聞かないやり方こそ彼らのやり方そのもの、というのは酷だがそれが「あんまり」だというのであれば自分の支持者とだけ仲良くしていればいい

ちょっと佐藤さんひど過ぎるな...精神的に不安定なのはわかるけどさ、勝手に突っかかっといて勝手に話聞きたくないって、コミュニケーションする気がないでしょう。そういう一方的な押し付けがPOSSEと同じだって言ってんの

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。