Wrigley, Edward A. (1969) Population and History, George Weidenfeld & Nicholson.=1982 速水 融訳『人口と歴史』筑摩書房
「結婚について、普遍的に妥当するような一般化はほとんどない」10頁
「人口学的行動の基本となる単位は家族であり、それはあらゆる制度のなかで最も普遍的なものである。…家族はまた、社会活動一般の基本単位でもある」11頁
「父、母および子供だけから成る単婚家族は、工業化や都市生活の結果であるとしばしば考えられてきたけれども、西ヨーロッパの大部分では、産業革命の数世紀以前にこれはすでに普通のことであった。1つの世帯に3世代および2組あるいはそれ以上の夫婦を有する複合家族は、前工業化時代の普遍的現象ではなかった」14頁
「[出生率と死亡率は]どちらかというと狭い範囲の組み合わせしか生じなかったし、出生率と死亡率のひどいふつり合いは、どの社会でも少数の世代にわたってしか見いだすことができないと断言して誤りないように思われる」15-6頁
「今なお時おりみられる印象とは違って、ヨーロッパの人口における老齢人口の比率の増加は、おもに、過去1世紀半における死亡率の著しい低落によるのではなく、現在まで続いている出生率の低下によるものである」29-30頁
「2-3図は前工業化時代には、通例考えられているよりも普遍的であるような状態の1つの型を示すものである」38-9頁
「物質文明が最も原始的であるような場合には、困難は最も小さい。生活手段を狩猟・漁猟・採集に依存しているような集団は、マルサスが考えたよりも、さらに単純で素朴な問題に直面していた。このような社会では、獲得しうる食糧供給の算術級数的附加すら、通例まったく問題になりえなかった」41頁
「<動物個体数> …マルサスがダーウィンに及ぼした影響を考慮すれば当然予想されるように、マルサスの構図と多くの共通の要素をもっている。新たに増加した個体数の冷酷な圧迫は、ダーウィンの自然淘汰説に活力を与えるような推進力を与えた。彼のこの説における、どちらかといえば大胆な言明は、専門語を用いれば動物の出生率は密度依存的でないという見解を暗示しているのだ」42頁
「しかし、ダーウィンの時代以来、多くの観察や実験に基づく証拠は、非常に多くの場合、動物個体数の出生率は死亡率と同様、密度依存的であるということを示してきている。… …動物の社会が個体数を限度内に保とうとする方法には、いっそう広い幅がある。それは原始社会における男女の行動と非常に多くの点で共通しているようにみえる」43頁
「成長を止める前に人口がZ点に到達するならば、人口の大部分は悲惨な状態で生活することになるだろう。他方、X点で人口が安定する場合、危機とはかけ離れた状態で生活をするだろう。第2のの低圧力型の状態は『イングランド型』の解決と呼びうるものである。イングランドのほとんどの階級の寿命は王政復古の世紀にたえず上昇したといわれている。そしてまた、この世紀を通じてイングランドにおいては、出生率はどちらかといえば低かったという証拠がある。確かに、この時期には人口はほとんど増大しなかった一方、生活水準は上昇しつつあった」54-5頁
「彼[マルサス]はそれが一般的に当てはまる最後の年代に書いたのである。というのは、上限という概念そのものがほとんどの目的にとって有用でなくなるほど、産業革命はその隊列に社会の生産力の進歩的変化をもちこんでいたからである」59-60頁
「人口はどちらかといえば、ゆるやかにしか増大しえず、一方、産業革命後の富の生産は非常に早く拡大しうるので、概念上の上限は人口それ自体が増大しうるよりも、もっと早く増大した人口を追い越してしまうということは常にありうることである」60頁
「産業革命の1つの基本的特徴は、有機原料供給を増大させるという問題によって引き起こされた隘路を回避したことである。…今、われわれが注意を必要とするのは、16世紀と今日の間のいろいろな時期に、非有機的物質が非常に広い範囲の工業生産物にわたって、有機物に代用するようになったことだけである」64頁
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。